アフィリエイト広告を利用しています

生活・雑学

夏至の候の時期はいつからいつまで?例文や使い方も解説!





スポンサーリンク





“時候の挨拶”って

いつどんな言葉を使えば良いのか

なかなか難しいですよね。

 

少しでも日がずれると

もう使わない言葉だったり,

その時期に合った言葉を

選ばなければ失礼にあたる...

 

そんな時候の挨拶の1つに

“夏至の候”という6月頃に

使う言葉があります。

 

今回は,この時候の挨拶

“夏至の候”に注目して,

・“夏至の候”の時期

・“夏至の候”の使い方・例文

などをまとめました。







スポンサーリンク











“夏至の候”が使える時期はいつからいつまで?

時候の挨拶の一種である

“夏至の候”が使える期間ですが,

6月21日頃~7月6日頃までです。

 

この期間の前や過ぎた後では

また別の時候の言葉が相応しく,

“夏至の候”は不相応

となってしまいます。

 

“夏至の候”が使えるようになる

6月21日頃よりも前の場合は,

“芒種の候”6月6日頃~

使えなくなる7月6日頃以降は,

“小暑の候”~7月22日頃

 

などの言葉を使うことが

正しいとされています。

 

「二十四節気」の中の1つ“夏至”

時候の挨拶を考えるときは

“○○の候”「○○」について

調べると分かりやすいと思います。

 

まずは“夏至の候”,

「夏至」の日について

考えてみましょう。

 

「夏至」は1年の中で

最も昼が長い日とされています。

 

「夏至」という言葉自体は

どんな日を指しているのか,

は大体知っている人が多いと思います。

 

こういった時候の挨拶での

“○○の候”「○○」は,

旧暦で季節を表すために

用いてきた二十四節気の

言葉が使われることが多いです。

 

二十四節気で有名所としては

「夏至」「冬至」「春分」「秋分」

「立冬」「立春」「立夏」「立秋」

の8つではないでしょうか?

 

カレンダーにも書かれていて,

特別な行事もあることが多いので,

 

それが何日頃なのか,

は知らなかったとしても

言葉は良く見ると思います。

 

この二十四節気の言葉は

そのまま“○○の候”とすれば

時候の挨拶として使えるので,

 

それぞれの言葉が指す日にちを

知っておけば,時候の挨拶の

言葉選びも難しいものでは

なくなるでしょうね。





スポンサーリンク







二十四節気の種類と日にち一覧

“○○の候”と時候の挨拶として

そのまま使うことが出来る

二十四節気についてまとめました。

 

今回の中心“夏至の候”のように

“○○の候”と使える

言葉を知ることで,

 

時候の挨拶への抵抗感は

大幅に薄れることでしょう。

 

「小寒」1月5日頃~「大寒」1月20日頃~

「立春」2月4日頃~「雨水」2月19日頃~

「啓蟄」3月6日頃~「春分」3月21日頃~

 

「清明」4月5日頃~「穀雨」4月20日頃~

「立夏」5月6日頃~「小満」5月21日頃~

「芒種」6月6日頃~「夏至」6月21日頃~

 

「小暑」7月7日頃~「大暑」7月23日頃~

「立秋」8月7日頃~「処暑」8月23日頃~

「白露」9月8日頃~「秋分」9月23日頃~

 

「寒露」10月8日頃~「霜降」10月23日頃~

「立冬」11月7日頃~「小雪」11月22日頃~

「大雪」12月7日頃~「冬至」12月22日頃~

 

二十四節気の日にちは年によって

ちょっとずれる事もあります。

 

この大体の目安を見て,

今年のカレンダーを見て,

その上で今がどこに当たるかを

考えるのが良いでしょう。

 

そして“○○の候”として

手紙やハガキで時候の挨拶として

書くことが出来ます。

 

二十四節気という言葉は

昔から大切にされ,

季節を感じる大事な役割があります。

 

濱文様 てぬぐい本 日本の二十四節気

この二十四節気が描かれた本は

てぬぐいで出来ています。

 

季節の過ぎ去りとともに

和の心も感じられる,

こんな粋な商品を持つことで

二十四節気というものを

身近に考えられるように

なるのではなでしょうか?





スポンサーリンク







 

“夏至の候”を使う場面は?ビジネスシーンでの使い方

“夏至の候”などの

時候の挨拶の言葉は,

手紙やハガキなどの冒頭に

一言挨拶を書くことで,

季節感を感じさせることが出来ます。

 

また,季節感を表すだけでなく

相手側への気遣い・感謝など

の気持ちも込めることが出来ます。

 

使い方としては,手紙の冒頭で

「夏至の候,~~~」という形で,

 

~~~の部分に相手への気遣い

感謝などの文章を入れます。

 

「夏至の候,皆様におかれましては

ますますご清栄のことと

お慶び申し上げます。」

 

「夏至の候,貴社におかれましては

いっそうのご隆盛のことと

お慶び申し上げます。」

 

「夏至の候,平素は格段のご高配を

賜り厚く御礼申し上げます。」

 

といった感じですかね。

 

“○○の候”という使い方は

ビジネスシーンや目上の方への

手紙の挨拶文として良く使われます。

 

二十四節気の〇〇を入れた

“○○の候”という使い方は,

一番簡単で分かりやすく

確実に正しく使えることが

最大のメリットでしょう。

 

時候の挨拶の言葉を考えるのは

なかなか難しいですからね...





スポンサーリンク







“夏至の候”は近しい人への挨拶ではどう使う?

「夏至」という言葉は

6月21日頃~7月6日頃まで

使える時候の挨拶ですが,

いよいよ夏を迎える,という

気持ちを揺り起こす言葉でもあります。

 

より近しい間柄の方へ向けた

手紙やハガキの場合は,

そこまで畏まる必要はなく

冒頭の挨拶としても

 

梅雨時期ではあるけれど

少しずつ夏が感じられるように

季節が変わってきたね,

という気持ちを思わせる

言葉を使うと良いでしょう。

 

“夏至の候”という言葉は

近しい間柄への挨拶としては

堅苦しい感じが強いので,

 

「梅雨の晴れ間には夏が感じられる

ようになりましたが,

いかがお過ごしでしょうか?」

 

という感じに言葉を砕きましょう。

 

「うっとうしい梅雨空が続きますが

日差しは夏めいてきました。

お変わりなくお過ごしでしょうか?」

 

「空梅雨を思わせる天気が続きますが,

いかがお過ごしでしょうか?」

 

「雨に打たれ山々の緑も色濃く

色づき始めました。

――様はお変わりなくお過ごしでしょうか?」

 

といった感じですかね。

 

近しい間柄への挨拶なので

そこまで堅苦しさはなくし,

それでも相手への敬意は

感じられる言葉を選びましょう。
[ad#co-1]

 

“夏至の候”を用いた例文をご紹介

手紙やハガキの冒頭で

“夏至の候”などの時候の挨拶を

用いて挨拶したときは,

 

結びの言葉にももう一度

季節感のある言葉や

相手を思いやる言葉を付けて

締めるのが基本です。

 

「拝啓 夏至の候,貴社におかれましては

いっそうのご隆盛お慶び申し上げます。

 

さて,~~~

 

末筆ながら,貴社のますますの

ご隆盛をお祈り申し上げます。 敬具」

 

「拝啓 梅雨の晴れ間には

夏が感じられるようになりましたが,

お変わりなくお過ごしでしょうか?

 

~~~

 

まだまだうっとうしい梅雨空が

続いておりますが,

お風邪などを引かれませんよう

くれぐれもご自愛ください。 敬具」

 

時候の挨拶は,それが

ビジネスシーンであろうと

 

近しい間柄への手紙・

ハガキであろうと,

必ず使われます。

 

冒頭の挨拶と締めの言葉とは

一緒に考えておくと良いでしょう。

 

冒頭で相手側のご清栄に

言及したのなら,締めの結びも

ますますのご清栄を願う,

 

冒頭で相手側のお体の調子を

気遣ったならば,締めも

ご自愛を願う言葉にする。

 

“夏至の候”が使われる時期は

梅雨時期が続き湿度が高く

じめじめとした,

気分が落ち込んでしまう

憂鬱な時期でもあります。

 

その先に待つ夏を感じられる言葉と

相手を気遣う言葉を,さり気なく

それでいて簡潔に伝えられる

 

“夏至の候”といった

時候の挨拶という言葉を大切に

 

自分自身で言い回し・表現

などを工夫して,

オリジナルの言葉を

作ってみるのも良いですね。

 

この本は時候の挨拶を含む,

色々な言葉遣いなどを

ご紹介してくれています。

 

時候の挨拶は二十四節気の言葉

の他にもいろいろな言葉が

使われているので,

 

バリエーションを増やす,

その状況に合った時候の挨拶をしたい

と思う方はこういった本で

勉強しておくこともおすすめです。

 

関連記事:前澤友作のプライベートジェットの値段は?日本人でもってる人はどれくらい?

関連記事:不良自慢をする心理!元ヤン自慢はうざい?

最後に

今回は,“夏至の候”の時期について

いつからいつまでか

正しい使い方や例文の紹介

などをまとめました。

 

夏至の候は梅雨のうっとうしさ

の先にある夏を感じられる,

とても前向きな言葉なのです。

 

夏至の候に限らず,

“時候の挨拶”の言葉を

手紙・はがきの冒頭に入れることは,

季節感を出すとともに

相手への気遣いも込めることが出来ます。

 

既存の言い回しや使い方の他に

自分オリジナルの言い回しなどを

考えてみるのも良いでしょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

[ad#co-1]










スポンサーリンク