スポンサーリンク
[ad#co-4]
ちょっとグロテスクな見た目と思われがちですが、
食感がコリコリと独特で美味しく、人気のある食材、なまこ。
お酒のおつまみやおかずなどに料理をして食べると、とても美味しいです。
そんななまこですが、
買ったりもらったその日に食べずに、後日食べたい場合など、
その保存方法についてはご存知でしょうか。
日常的に家に常備されることは多くない食材であるため、
なまこの保存方法や保存期間については、よくわからないという方も多いと思います。
今回は、そんななまこの保存方法や保存期間について、ご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
なまこの保存法や保存期間はどれくらい?
なまこの保存期間は、あまり長くありません。
基本的に、保存をするときには生きた状態で保存できるようにします。
ごくごく短い期間なら海水などを用意しなくても保存できますが、
保存期間は短くなります。
そのほか、なまこ酢や冷凍保存によっても、保存期間が変わります。
一つ一つの保存方法について、ここでご紹介します。
なまこを生きたまま冷蔵庫で保存する
生きたなまこを手に入れて、保存する場合は、
十分な大きさのボウルに、海水を入れて、冷蔵庫の野菜室で保存します。
海水がない場合は、水1リットルに対して塩を大さじ2程度入れた塩水で
代用ができます。
スーパーで売られている状態のなまこは
海水につかっていない場合が多いので、塩水を使うようにしましょう。
なお、冷蔵庫の温度は少し低すぎてなまこが死んでしまう可能性があるため、
できるだけ野菜室で保存するようにします。
この状態で保存しているなまこは呼吸をしているので、
ラップなどをして密閉しないように注意してください。
そのまま入れるのに抵抗がある場合は、新聞紙やキッチンペーパーを
上に乗せるなどして、空気が完全に遮断されないようにしてください。
このようになまこを生きている状態で冷蔵保存した場合、
なまこの保存期間は約2~3日です。
4日以上経過してしまうと、なまこが死んでしまう可能性が高いので、
3日以内に調理して消費するようにしましょう。
短い期間、なまこを冷蔵庫で保存する場合
ごく短い期間のみ冷蔵庫で保存するという場合は、
なまこを1つずつキッチンペーパーなどで包んで、
野菜室などで保存することができます。
なまこの成分の95%は水分なので、
水分が染み出して汚れないよう、深皿などに入れると良さそうです。
キッチンペーパーでなまこを包むのも、
水分が排出されるので、その水分を吸収するためです。
このように保存する場合、保存期間は1日程度と言われます。
長期間の保存はできませんので、ご注意ください。
スポンサーリンク
なまこ酢の場合
なまこの内蔵を取り出し、小さく刻んで酢漬けにしたものを「なまこ酢」といいます。
手軽に作れて美味しく、お酒のおつまみにも人気がある調理方法ですが、
このなまこ酢にすると、保存期間が少し伸びます。
なまこ酢を冷蔵庫で保存する場合、5日程度は保存できると言われます。
なまこは冷凍すると食感が変わってしまうので、
なまこの食感を楽しみたいけれど、数日保存したい、という場合は、
なまこ酢にするのがおすすめです。
なまこ酢の詳しい作り方などについては、後ほどご紹介します。
冷凍保存の場合
なまこは冷凍保存することもできます。
冷凍保存の場合、食感が異なってしまうなどの注意点はありますが、
おおむね2ヶ月程度は日持ちします。
冷凍するときにはいくつかの注意点がありますので、
後ほど冷凍保存の方法については詳しくご説明します。
干しなまこを作る場合
なまこの長期保存の方法として、干しなまこを作るという方法もあります。
売られている干しなまこは、中華料理の高級食材として扱われることもある珍味です。
こちらの商品のように、大変高価なものとして売られています。
この商品は一般的な価格で、干しなまこの美味しさがよく出ているものなので、
もし本格的な干しなまこに興味がある方は、ぜひお試しください。
干しなまこの戻し方も丁寧に解説されています。
このように高級食材として売られているのを購入することが
一般的な干しなまこですが、
わたしたちが一般家庭で、干しなまこを作ることもできなくはありません。
ただし、手間と時間はそれなりにかかり、
市販されているものほどの質にはならないのが注意点です。
干しなまこを作るときは、以下の手順で作ります。
1.なまこの腹に縦に切れ目を入れて、内臓を取り出す。
2.鉄鍋や、鉄を入れた大鍋でなまこを煮る。
3.火が通ったらなまこを取り出し、干す。
最初に表面の水分が飛んだら、残りは涼しいところでときどき転がしながら干す。
4.約1ヶ月程度干し、体積が最初の10分の1くらいになったら完成。
家庭で作るときはこれが一般的な手順のようです。
風通しがよく涼しいところで干さなければ、干している途中に腐ってしまうので、
干すときにはよく注意してください。
干しなまこの場合、作るのにそもそも1ヶ月程度かかり、
さらに保存をする場合は1,2ヶ月程度保存できます。
手間はだいぶかかりますが、かなりの長期保存をしたい場合は試してみてください。
以上が、なまこの代表的な保存方法と保存期間です。
基本的になまこは保存期間が短い食べ物ですので、保存する場合も
できるだけ早く消費するようにしましょう。
スポンサーリンク
なまこを冷凍保存するときの注意点は?
保存期間の短いなまこですが、
冷凍保存を行えば、2ヶ月程度は保存することができます。
このなまこの冷凍保存には、いくつかの注意点があります。
なまこの体は、95%が水分でできています。
冷凍保存をした場合、体のほとんどを占める水分を凍らせることになるため、
食感などに大きな影響がでることになります。
具体的には、なまこ特有の「コリコリした食感」が
薄れてしまったり、なくなってしまうことが多いです。
普段なまこを食べるときの、あの食感を大切にしたい場合は、
なまこを冷蔵し、早めに食べるようにしましょう。
冷凍保存するときの手順は、以下のとおりです。
1.なまこの両端の部分を1~2センチ程度切る
2.なまこの腹に縦に切れ目を入れ、内臓を取り出す
3.よく水で洗い、食べやすい大きさにカットする
4.保存容器にいれ密閉し、冷凍庫に入れる
密閉するときは、
こちらのジップロックのような、水分が漏れることなく密閉可能な
容器を使うようにします。
空気が入らないように保存するのが良いそうです。
ジップロックは食べ物を保存するときに、冷蔵・冷凍どちらでも使いやすいので、
家に常備しておくのをおすすめします。
この保存方法の場合、2ヶ月程度は冷凍庫で保存することができます。
食べるときは常温や、冷蔵庫の中で解凍して食べることができますが、
先程ご紹介したとおり、冷凍の場合は食感が大きく変わってしまいます。
生で食べるよりも、炒めるなど、普段とは違う調理をしたほうが
美味しくいただけると思います。
炒めるときは、ごま油などをしいてさっと痛めたあと、
ソースや焼肉のタレなど、味の濃い調味料で味付けるのが一般的なようです。
炒めたなまこはまた違う美味しさがあるので、ぜひ試してみてください。
スポンサーリンク
なまこ酢の保存方法や作り方は?
なまこを保存する方法として、なまこ酢を作るという方法があります。
「なまこ酢って…?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
こちらの商品のように、なまこを小さく切って酢漬けにしたものです。
おつまみなどに人気があり、
なまこの歯ごたえ、食感を楽しむことができる調理法です。
このなまこ酢は、家庭でも簡単に作ることができます。
手順は次のとおりです。
1.なまこの両端を1~2センチほど切る。
2.なまこの腹に縦に切れ目を入れ、内臓を取り出す
3.よく洗い、食べやすい大きさに切る
4.酢大さじ1、だし汁大さじ1、醤油大さじ半分、塩少々を混ぜる。
(なまこ1匹あたりの分量です。)
5.なまこを先程作ったあわせ酢に漬ける
以上で基本的ななまこ酢は完成です。
あわせ酢の分量などは、好みによって少しずつレシピが異なりますので、
ご自分の好みの味を探してみてください。
保存するときは酢と一緒にタッパーなどに入れ、
冷蔵庫で保存します。
4,5日程度なら美味しく食べることができます。
なまものではあるので、できるだけ早く食べるように心がけてください。
[ad#co-1]
関連記事:牡蠣の消費期限、加熱用や冷凍は?3日や1週間過ぎたら危険?
関連記事:豚肉は腐るとどうなる?色や臭いなど見分け方を詳しく解説!
最後に
いかがでしたでしょうか。
ちょっとグロテスクな見た目のなまこですが、
一度食べると「もう一度食べたい!」と思う人も多い、
独特のこりこりした食感と美味しさのあるなまこ。
せっかく購入したり手に入れたなら、
おいしく食べられるように保存をしたいですね。
今回ご紹介した保存方法を参考にしつつ、
ぜひ、なまこを美味しくいただいてください。
[ad#kanren]
[ad#co-4]
スポンサーリンク