スポンサーリンク
[ad#co-4]
「お宮参り」は、祖父母も含めた家族みんなが集まって、
生まれてきた赤ちゃんの健康と成長を祈る大切な行事です。
ただ、中にはどうしても両親の都合が付かなかったり、
距離的な問題や性格的な問題で両親と疎遠になっている場合もあります。
そんなときは、両親なしの夫婦のみでひっそりとお宮参りを行えたら楽なのに、
と感じる方も少なくないでしょう。
また、お宮参りの際に赤ちゃんの抱っこ役を誰にお願いするのかも、
気を遣うデリケートな問題です。
今回はそんなお宮参りに関する疑問について解説していきます。
赤ちゃんが生まれた幸せをそのままにお宮参りを迎えられるよう、
早い内から学んでおくと安心ですよ。
スポンサーリンク
お宮参りの抱っこは誰がするのが正式なの?
お宮参りは赤ちゃんの誕生をその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に報告し、
今後の健やかな成長を願う行事のことで、
赤ちゃんにとっては生まれてから初めて参加する行事でもあります。
地方によって多少の違いはあるようですが、
生後30日前後に行われるのが一般的となっています。
もちろん、その時期の赤ちゃんは自分で立つどころか首も据わっていませんので、
誰かが抱っこしなければなりません。
昔からのしきたりでは、「父方の祖母」が赤ちゃんを抱っこすることになっていますが、
近年ではお宮参りそのもののやり方も簡略化されることも多く、
誰が抱っこするかを気にしすぎる必要もありません。
父方の祖父でも母方の祖母でも、もちろんお母さんでも大丈夫です。
お宮参りまでの行き帰りや式の途中などで交代しても、全く問題はありません。
それでは、そもそもどうして父方の祖母が抱っこするようになったのでしょうか。
まずは、出産という行為を血の穢れとして考える風習があったことが挙げられます。
そのため、その考えの強い地域では、
お宮参りに母親が参加することを禁ずるところもあったようです。
加えて、昔は「家系」というものを重んじていたため、
生まれてきた赤ちゃんも「〇〇家の子」として家族の一員に迎えられました。
お宮参りは赤ちゃんを産土神に紹介するという意味もありますので、
父方の祖母が抱っこするようになったようです。
また、祖母には血の穢れもないことが普通ですからね。
ただ、そのような風習を重んじている家も少なくなってきていますので、
あまり気にせず抱っこしたい人が抱っこするのが良いでしょう。
特に記念写真などでは、自分が赤ちゃんを抱っこしている写真が残ると喜ばれますので、
父方の祖父や母方の祖父母にも積極的に抱っこをさせてあげてくださいね。
〇赤ちゃん・子どものお祝い事がわかる本 イラスト・写真で見やすい
(2024/09/15 15:34:58時点 楽天市場調べ-詳細)
赤ちゃんが生まれてから小学校入学までのお祝い事・年中行事を解説した1冊です。
イラスト付きで非常にわかりやすくまとまっているのでとても見やすいです。
お祝い行事のご飯についても解説があり、簡単にできるおいしいレシピも満載なので、
初めての子どもが産まれたという家庭にはぜひ1冊用意しておいて欲しいですね。
スポンサーリンク
関連記事:赤ちゃんの服装9月・10月・11月は?秋服について詳しく解説!
夫婦のみ・両親なしでお宮参りをしても大丈夫?
お宮参りでは父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのがしきたりだと紹介しましたが、
遠方に住んでいるなど様々な理由で、
どうしても父方の祖母がお宮参りに参加できないということもありますよね。
そんな場合、夫婦のみ・両親なしでお宮参りをしても平気なのか、気になると思います。
結論から言えば、夫婦のみ・両親なしでのお宮参りも問題ありません。
ただ、いくら問題がないとは言え、
父方・母方の祖父母も自分の孫には会いたくて仕方がないはずです。
何の連絡もせず勝手に夫婦のみでお宮参りを済ませてしまうのではなく、
きちんとお宮参りの日程をご連絡しておくのが、親孝行でしょう。
また、中にはあまり義父母と顔を合わせたくない場合や、
どちらか一方の両親がかなりの遠方に住んでいる場合など、
両方の両親にはどうも声を掛けづらいということもあると思います。
ただ、そういうときでもどちらかだけに招待をかける、というのはあまり良くありません。
片方の両親だけをこっそり呼んでしまうくらいなら、
どちらも呼ばずに夫婦のみ・両親なしでお宮参りを行う方が、
後々のトラブルは少ないでしょう。
その場合も、きちんとお宮参りを行った旨の報告と、
赤ちゃんと一緒に取った写真を送っておくなどしておくと、
両親も安心してくれるはずです。
また、夫婦のみ・両親なしでのお宮参りの場合は、日取りの自由がききやすく、
赤ちゃん、お母さん双方の調子の良い日を選んでできるというメリットもあります。
産後1ヶ月の時期は赤ちゃんもお母さんも不安定で大変な時期でもありますので、
無理して関係の悪い両親を呼んでストレスになってしまうよりも、
自分が安心してできるように優先するのも大切です。
後のフォローさえしっかりすれば、
夫婦のみ・両親なしのお宮参りでも全然問題はありませんよ。
スポンサーリンク
関連記事:赤ちゃんが寝てる時もがく・動く!理由や対処法について詳しく解説!
お宮参りのときの服装は?レンタルが無難?
お宮参りで悩ましいのは、あとは当日の服装ですよね。
きちんと着物を用意するという家庭もありますが、
地域の風習や各家庭の考えに合わせて柔軟に対応してOKです。
昔からのしきたりでは、
子どもの性別に関係なく母方の実家が着物を用意するというものがありますが、
地域によっては逆であったりするので、事前に確認しておきましょう。
ただ、両親に負担をかけるのが申し訳ない、
あるいは自分の好きな着物を着せたいと考える夫婦も多いのも事実で、
自分達でやりたいようにやるという家庭も増えています。
また、お宮参りにそんなにお金を掛けたくないという場合には、
着物をレンタルで済ませてしまうのも一つの手です。
写真館によっては、記念写真を撮るときの衣装で
お宮参りに参加しても良いとするところもあるので、調べて見るとお得かもしれません。
着物を着せるのが手間、和装より洋装が良いという場合には、
ベビードレスにケープを掛けるスタイルがおすすめです。
ベビードレスは着物よりも基本的に安価ですし、
夫婦の格好もスーツで良くなるので楽ちんですよ。
・ベビードレス
(2024/09/15 15:34:59時点 楽天市場調べ-詳細)
安心安全の日本製でお宮参りに最適なベビードレスです。
格安にも関わらず作りが安っぽくないのが評判を呼んでいます。
赤ちゃんの肌にも優しい生地で、ドレスからカバーオールにもなる2WAY仕様です。
シンプルなデザインなので男の子でも似合いますし、
白・水色・ピンクの三種類のプランサーが選べます。
・袴風ロンパース
お宮参りやお食い初めなどで使える、袴風のロンパースです。
あまり気張らない和装としてとても人気になっています。
股部分がホックで開閉可能なので、おむつを替えるのにも便利です。
カラーもあかね色・紫色・ピンクの3色があり、
赤ちゃんの雰囲気に合わせて選ぶことが可能です。
ギフトにも喜ばれると思います。
スポンサーリンク
最後に
お宮参りは赤ちゃんを連れ出す初めての行事です。
生まれたばかりの赤ちゃんを連れて行くというだけでも、
不安や緊張を感じやすいと思います。
そんな中、両親を絶対に呼ばなければならないのか、
抱っこは自分がしてはいけないのだろうかと余計な気疲れはしたくないですよね。
お宮参りのしきたりは、最近ではあまり厳しく考えられていませんので、
抱っこはしたい人がすれば良いですし、
両親の都合が付かなければ夫婦のみ・両親なしのお宮参りでも問題ありません。
あくまでも、お母さんや赤ちゃんの身体を優先して、
可能な範囲でしきたりを守るのが、一番良いと思います。
[ad#kanren]
[ad#co-4]
スポンサーリンク