スポンサーリンク
ペットブームと言われている、昨今。
犬を飼われているご家庭は多いですよね。
「ペットとして」というよりも
「家族の一員として共存する」というのが
最近のスタイルでもあるようです。
そんなペットブームの一方で
困った問題となっているのが、犬のフン。
玄関前や家の敷地内
また、目の前の道路などに
置きざれにされた犬のフンに
困惑されている方が
実に多くいらっしゃるそうです。
そこで今回は、犬のフン対策について徹底調査!
犬よけに漂白剤や酢、薬、唐辛子
コーヒーなどが効果的って本当?
一緒に見ていきましょう!
スポンサーリンク
Contents
犬のフン対策!犬が嫌うニオイをまいて犬よけをする方法(漂白剤・酢・薬・唐辛子・コーヒー)
犬が苦手な方はもちろん
犬好きな方であっても
家の目の前や近くに犬のフンが
置き去りにされていたら
嫌な気持になりますよね。
我が家にも現在犬がいて
私は犬種を問わず犬が大好きなのですが
それでも「家の前に犬のフンが・・」となると
嫌な気持になります。
犬は、一度そこを「トイレ」と認識してしまうと
繰り返しフンやオシッコをしてしまうことが多い為
毎日のように置き去りにされたフンに
悩まれている方が多くいらっしゃるようです。
一度や二度ならまだしも
その場所をトイレと認識されては
たまったものではありません。
犬にその場所でフンをさせないようにするには
どうすればいいのでしょうか。
まず、ひとつめの犬のフン対策として
犬が嫌うニオイで犬よけをする方法があるようです。
いくつかの方法があるようなので
紹介していきたいのです・・が!
そもそも、この犬のフンは
野良犬の仕業ではありません。
現在の法令などから考えて
野良犬が日常的にさまよっている可能性は低く
この放置されているフンは飼い犬のもの。
なので、原因や責任は飼い主!
散歩中にフンをするのは犬の本能なので
犬はひとつも悪くなく、そのフンを
持ち帰らない飼い主が全て悪いのです。
その為、「犬よけ」といっても
犬に何らかの害を与えることなく
「犬よけ」することが大切!
これから、犬が嫌うニオイをまいてフン対策をしてく方法を
いくつか紹介させて頂きますが、過剰に行うことで
犬に害を与えてしまうこともあるので注意をして頂きたいことと
犬によって個体差があり、紹介していくニオイを
嫌わない犬もいる可能性があることをご了承下さい。
ではさっそく、見ていきましょう!
漂白剤で犬よけをする!
フンなどをされる場所に
犬が嫌うものをまいて
犬よけをしてフン対策する方法!
犬が「ん?イヤなニオイがする」と
避けてくれるようになれば嬉しいですよね!
犬への忌避効果を狙った犬のフン対策です。
まず、ひとつめに紹介するのは
キッチンなどで使う漂白剤!
水で薄めた漂白剤をまくことで
犬が寄り付かなくなるそうです。
キッチン用の漂白剤は
そもそも人の口に入れるものに
使う目的のものなので
ごくごく少量であれば
害はないと言われているそう。
また、漂白剤に含まれる塩素は
水道水に含まれているものでもあり
・殺菌消臭効果が期待できる
・揮発性が高い為、乾燥すれば無害化となる
などの特徴がある為
犬のフン対策に適していると
言われているそうです。
とはいえ、食品ではないので
犬が舐めてしまっては大変です。
漂白剤を使用する際は
必ず薄めて使用することが大切!
犬に害を与えるのではなく
犬が「この道は、イヤなニオイがするから
通るのを止めよう」そう、思ってくれることを
目的として使用するようにしましょう。
また、漂白剤によって
道路が変色することもあり
植物などにかかると枯れてしまうので
注意も必要なようですよ。
酢で犬よけをする!
こちらも、先の漂白剤と同様に
キッチンでよく見かけるもの・・酢!
この酢のニオイも苦手な犬が多いそうです。
確かに人間の私達からしても
あの酢のツンとしたニオイは
「う・・」っと、なりますよね。
これは犬も同じなようで
酢のニオイを嫌って避けてくれることが多く
やはり水で薄めた酢をまくといいそうです。
また、特に犬よけに効果があると
言われているのが、木酢液。
木酢液とは、木炭を作る際に出た煙を
冷却して得られた液体で、
・90%:水分
・5%:フェノール類やアルコールなどの有機化合物
・5%:酢の成分
になり、独特なニオイがすることから
犬よけになると言われ、犬のフン対策に
使用している方も多くいるようです。
木酢液は犬のフン対策以外にも
生ゴミ、冷蔵庫、まな板の消臭や
家庭菜園や虫除けなどにも使えるそう。
フン対策だけでなく
ひとつあれば様々なところで
重宝するようですよ。
唐辛子で犬よけをする!
犬よけに唐辛子?
ちょっと意外な気もしますが
犬は唐辛子のニオイも
苦手としていることが多いようです。
そういえば、我が家の犬が小さい頃
家の家具などを噛む癖がひどくて
悩んでいたことがあったのですが
その際に購入した「噛み癖防止のグッズ」に
唐辛子成分入りと書かれていました!
よく噛む箇所にスプレーして
犬がキライな唐辛子のニオイを吹き付けておくことで
犬が「ここはイヤだ!」と認識して噛まないようになる
・・というグッズだったのですが
我が家の犬には全く効果がありませんでした!(笑)
なので、この唐辛子も先の漂白剤や酢も
効果があるかどうかは、やはり個体差があり
「犬による」のかもしれませんよね。
とはいえ、唐辛子で犬のフン対策を
行っている方も多くいるようで、方法としては
唐辛子液を作ってまくのがいいそう。
作り方は簡単!
1、1リットル程のお湯に唐辛子2掴み
(パウダー状の唐辛子であれば20g程)を入れる
2、ひと晩置いておく
で、いいそうです。
この唐辛子液をよくフンをされる場所に
まいておくといいそうで、
この唐辛子液はガーデニングの防虫対策にも
使えるそうです。
また、先に紹介した犬が嫌うニオイ「酢水」に
唐辛子を漬けておいてもいいそうですよ。
スポンサーリンク
コーヒーで犬よけをする!
えー!コーヒーで犬よけ?
コーヒーで犬のフン対策ができるの?
これまた、驚きですよね!
私達人間はコーヒーの香りに
「ん~♪」と、癒されたりするものですが
実は、犬にとっては嫌なニオイであることが
多いそうです。
なので、よく犬がフンなどをする場所に
コーヒーを淹れた後のコーヒー豆の
残りカスをまいておくといいそうです。
コーヒーなら土に帰るうえに
万が一、犬が舐めたとしても
多少なら害はないとも言われているそう。
そういう点からも、コーヒーで
フン対策や犬よけをしてみるのもいいそうで
コーヒーを淹れて飲む習慣が無い方は
無糖の缶入りのコーヒーでもいいそうですよ。
専用の薬で犬よけをする!
これまでは、家にある物で犬よけをして
犬のフン対策をしていく方法を見てきましたが
犬よけ専用の薬がホームセンターなどで
市販されているので、それらを利用するのも
ひとつの方法になるようです。
これまで見てきた犬よけ方法で
効果が見られなかった場合に
次の一手として、専用の薬を試してみても
いいかもしれませんよね。
ネットでも購入できますよ!
アース製薬の「犬猫立ち入り禁止
速攻スプレー」です。
犬や猫が嫌がる天然ハーブの成分が
犬猫への忌避効果を発揮してくれます。
スプレーしておくことで
犬や猫が「ここは嫌な場所」と認識する為
近づいて来なくなる可能性大!
乾いてしまえば、スプレーをした痕跡が
残らないのも嬉しいですよね。
成分はシトロネラやユーカリなどの
安心な天然植物精油ではあるものの
犬や人にかけてしまうのはもちろん、NG!
また、枯れてしまう可能性があるので
植物にもかけないように注意をしましょう。
市販の犬よけグッズを使って
簡単&安心に犬のフン対策を
していきましょう!
スポンサーリンク
犬のフン対策!犬が嫌う音で犬よけをする方法
犬が嫌うニオイで犬よけをする方法を見てきました。
コーヒーのニオイが嫌いだったとは驚きでしたが
次に見ていくのは、犬が嫌う「音」で犬よけをする方法です。
嗅覚がとても鋭い犬ですが
実は聴覚もとても敏感!
我が家の犬も、よく何らかの音を
キャッチして「ん?」と耳を澄ませているものの
私には何も聞こえていないことが多々あります。
一説では、犬の聴覚は人間の4倍とも
言われているそうです。
そんな犬の聴覚に働きかける犬よけの方法は
ズバリ「動物撃退超音波」を使う方法!
動きを察知して、犬などの動物が苦手とする
超音波や光を出して犬よけをし、フン対策をする方法です。
例えば、こちらになります
(2025/01/03 11:45:22時点 楽天市場調べ-詳細)
その名も「アニマルバリア超音波」
犬だけでなく猫、ネズミ、イノシシ
キツネなどにも効果を発揮してくれます。
もちろん、動物を傷つけずに。
これが何より嬉しいですよね!
ソーラー式の電池なので電池は不要!
ダイヤルを切り替えることで
目当ての動物に合わせた周波数に設定!
防水加工なので雨の日も使用できますし
口コミなどでも「犬よけの効果があった」と
高評価を得ているようです。
ただ、この商品に限らず
超音波の音や光で犬よけをする場合
・人によっては超音波の音を感じ取ってしまい不快に感じる
・道路側に設置した場合、通行人に対しても反応してしまう
などの問題点が生じる場合もあるそうです。
ご家族で耳がいい人いる場合は要注意。
また、設置する場所等にも十分考慮したほうが
いいそうですよ。
スポンサーリンク
犬のフン対策!飼い主に訴えかけることで犬よけをする方法
犬のフン対策。
犬の嫌うニオイや音を利用して
犬よけをしていく方法を見てきました。
次に見ていくのは「飼い主に訴えかける方法」
私的には、今回調べた中でこの犬よけの方法が
一番心情的にしっくりくる方法です。
先の通り、飼い犬のフンの始末は
全て飼い主がやるべきことで
犬の責任ではありません。
なので、飼い主のマナーや考え方を指摘
または、改めてもらうのが一番!
どんな方法があるのでしょうか。
ひとつずつ見ていきましょう!
看板や立札を立てる!
犬の飼い主の視界の入るところに
「犬のフン禁止」などと書かれた
看板や立札をかけるといいそうです。
事実、このような看板は
私も犬の散歩中によく見かけます。
もちろん私は、フンは持ち帰っていますが
「そうですよね、ここでフンされたらイヤですよね」と
犬を飼っている人間として
とても申し訳ない気持ちになります。
犬の散歩中の飼い主は
犬のことを見ていることが多いので
犬の高さに看板や立札を
置くことがおすすめ!
ペットボトルを利用して
立札にできちゃうプレートがありますよ!
(2025/01/03 11:45:22時点 楽天市場調べ-詳細)
お水をいれたペットボトルに
プレートを貼れば犬のフン対策用の
立札のできあがり!
簡単ですよね!
ペットボトルの高さは
まさに犬の高さくらいなので
どんな飼い主さんの目のも止まるはずです。
デザインも可愛いポップなものから
厳重注意を訴える物まで揃っています。
周囲の雰囲気にあった立札を
選べるのも嬉しいですよね。
看板や立札で犬のフン対策!
犬の飼い主にしっかりと
アピールしていきましょう。
防犯カメラを付ける!
少々費用はかかってしまいますが
防犯カメラを付けておくことで
犬のフン対策になったという方も
多くいるようです。
ポイントは「防犯カメラを設置している」と
わかるようにするといいそう。
そうすることで「まずい・・」と感じる
飼い主が多いそうです。
また、本物の防犯カメラでなく
ダミーのカメラを設置して
「防犯カメラ作動中」などと
張り紙をしておくのもいいそうですよ。
ダミーのカメラであれば
1000円前後で購入できるそうなので
まずは、ダミーのカメラで試してみるのも
いいかもしれません。
犬のフン対策だけでなく
本当の防犯対策にも役立ちそうですよね。
チョークで書く!
これは以前、テレビで観た方法で
ある地域が犬のフン対策として行い
犬のフンの放置が激減したと
言っていた方法なのですが
「放置されていたフンをチョークで囲み
日付や発見した時間を書く」
と、いいそうです。
この際、すぐにはフンの回収はせずに
あえてそのままにしておくのだとか。
しばらくして、回収するのですが
この方法でフンの放置が
グッと減ったそうです。
犬の飼い主が「どこかで見張られている・・」
そんな気持になるのでは?と
テレビでは報じていましたが
その地域のフンの放置は激減したそうです。
他人様の敷地にチョークで
書くのはNGですが
自分の敷地内であれば
試してみてもいいかもしれませんよね。
得体のしれない物(害のない物)をまく!
これは「なるほど!」と感じた
フン対策の方法なのですが
例えば、小麦粉や片栗粉などの
見た目で「なにこれ?」と感じるような
白い粉などをまいておくといいそう。
得体のしれない物を発見した飼い主が
「危険だから」と、寄り付かなくなることが
多いそうです。
もちろん、有害の物をまくのは絶対にNG!
中には、害のないものをまいておいて
「駆虫剤をまいたので注意してください」などの
張り紙をはっておく方もいるようですよ。
鳥居などを置く!
こちらも驚きのフン対策!
フンが放置される場所に
20センチ前後の小さな鳥居を
置くといいそうです。
鳥居といえば、神社などの神様を
連想しますよね?
「神様に犬のオシッコやフンを
かけらえる?ましてや
置きっぱなしにできる?」
と、飼い主の良心に
訴えかける方法になるようです。
実はこの方法、本当に効果的で
フンの置き去りがグッと減ると
言われているそうです。
「バチが当たりそう」と、感じて
犬にオシッコやフンをさせないように
なるのかもしれませんよね。
自治体に報告する!
犬のフン対策!犬のフンの放置の原因は
たいてい同じ地区の飼い主で
実は、毎回同じ犬、同じ飼い主だったりも
しますよね?
「ひょっとしたら、この犬の飼い主かも」と
見当が付いている場合もあるかもしれません。
とはいえ、直接訴えるのは
同じ地区だからこそ避けたいところ。
直接訴えたことで関係がこじれてしまって
裁判沙汰に・・などということも多々あるようです。
そこで、その地区の自治体や
役員の方に報告するのがいいそう。
・自治体の人に、犬の飼い主と話してもらう
・回覧などに記載してもらう
など、自治体の方に
お任せするのが安心のようです。
地域によっては自治体の条例で
犬のフンの始末を義務付けていることもあり
何らかの対策へと動いてくれる
可能性もあるそうです。
また、フンの置き去りは
軽犯罪法や廃棄物処理法などの法律が
適用される場合もあるそう。
1人で悩まずに自治体等に相談して
地域の問題として解決してもらうのが
安心心かもしれませんよね。
関連記事:難関大学といえる偏差値は?どこからどこまで?国立・私立について詳しく解説!
最後に
犬のフン対策について
漂白剤や酢、薬、唐辛子やコーヒーなどで
犬よけをする方法を見てきました。
犬が苦手な音で犬よけする方法や
飼い主に訴えかけることで
結果として犬よけをしていく方法も
あるようでしたよね。
悪いのは、犬の飼い主です!
「犬のフンで困っています」
この気持ちが犬の飼い主に届き
改心してくれることを切に願います。
そして、一日も早く
あなたが快適に過ごせることを
心から祈っています。
[ad#co-1]
スポンサーリンク