スポンサーリンク
[ad#co-4]
クリスマスや正月などイベントのときに、活躍するのがローストビーフですよね。
食卓にあるだけで華やかさが増しますし、食べたときの満足感も高いです。
ただ、ローストビーフは中身が赤いのが普通で、
実際に自分で作るときには一体どのくらい焼くのがちょうど良いのか、
よく分からないと思う方も少なくないはず。
また、もし生焼けだったらそのまま食べたら食中毒になるのでは?と不安になりますよね。
そこで今回は、ローストビーフが生焼けなのか食べられるのか、
その見分け方と生焼けだったときの対処法を紹介していきます。
自宅で作るときなどには、特に参考になる内容になっていると思いますので、
ぜひ参考にしてみてください。
[ad#co-3]
[ad#co-2]
スポンサーリンク
ローストビーフが生焼け?見分け方と対処法について
基本的に牛肉は肉の内部にまで細菌がいることはありませんので、
表面さえ焼かれていれば中身は完全に生でも食べることができます。
ローストビーフの最適な焼き加減は「ロゼ」と呼ばれ、
スライスしたときの中身が薄ピンク色になっている状態です。
よくステーキなどで使われる「レア」と似ていますが、
「レア」は表面をサッと焼いた中身は生の状態、
「ロゼ」はじっくり火を入れて中身も火が通った状態のことを指します。
また、ロゼは肉のタンパク質は固まっていますが、血は固まっていない状態とも言え
焼きたてをスライスすると肉汁が溢れてきます。
赤い血も一緒に流れてきた場合には生焼けと判断できるので、
もう少し加熱した方が美味しく頂けるかと思います。
生焼けだったときの対処法としては再加熱しかありませんが、
いくつか方法がありますので紹介します。
対処法①:ラップで包んで、ジップロックなどに入れて湯煎で加熱
対処法②:フライパンで5分程度弱火で蒸し焼き
対処法③:電子レンジに入れて両面10秒ずつ加熱
どの対処法も、やり過ぎるとただの加熱した牛肉になってしまうので、
様子を見ながら少しずつ加熱していきましょうね。
また、切ったときに赤い血が流れるかどうかが生焼けの見分け方のポイントの1つですが、
実は焼きたてのローストビーフを切ってしまうと、
肉汁と一緒に旨みも流れ出てしまうので、あまり良くありません。
スポンサーリンク
それでは一体どうすれば良いのかという話になりますが、
切らずに生焼けかどうかを判断する見分け方があるのです。
そのポイントは、ローストビーフの中心温度です。
ローストビーフの焼き上がりの最適中心温度は52℃~60℃くらいと言われています。
つまり、生焼けの見分け方は焼き上がったら中心温度を確認すれば良いということですね。
肉用の温度計があれば一番ですが、家にあるという方もなかなか少ないかと思います。
そんなときは、バーベキューなどで使う金属製の串で代用しましょう。
焼き上がったら、金属串を肉の太いところ目掛けて裏側に突き抜けるまで差し込み、
すぐに串先を肉の中心まで引き戻します。
そのまま10秒ほど置いたら引き抜き、すぐに下唇に当ててください。
温かいな、というくらいがローストビーフのちょうど良い焼き加減だと言われています。
串が冷たければ生焼けなので、もう少し加熱をしましょう。
熱いくらいであればむしろ焼きすぎですが、その場合はもう戻すことはできないので
残念ですがそのまま召し上がってください。
スポンサーリンク
ローストビーフを生焼けにしないためのおすすめアイテム
・料理用温度計
料理用の温度計があればローストビーフだけでなく
様々な料理で最適な温度で調理ができるので、1本あるととても便利です。
こちらの温度計は比較的安価なので、お試しで買ってみるのもオススメです。
ただ温度を測るだけでなく、
予め設定していた温度になるとアラームで教えてくれる機能も付いていますし、
タイマー機能もあるのでキッチンタイマーとしても使えます。
さらに防滴構造なので水回りでの使用も安心です。
マイナス30度~250度まで測れますので、
焼き物だけでなく揚げ物などでも活躍してくれますよ。
・金属串
(2024/09/15 16:20:29時点 楽天市場調べ-詳細)
温度計で測るのが面倒だという方はこちらの金属串で代用しましょう。
1本80円という驚異のコストパフォーマンスです。
バーベキューなどアウトドアでも活躍してくれますので、
何本か持っておいても良いでしょう。
ステンレスで丈夫な作りになっていますので、繰り返し使えて長持ちですよ。
・ポップアップタイマー
(2024/09/15 16:20:29時点 楽天市場調べ-詳細)
ローストビーフを作るとき、きっちりレシピ通りの加熱時間にしても
肉の大きさや元々の肉の温度などによって、焼き加減もばらついてしまうものです。
そんな難しいローストビーフの焼き加減を安定させてくれるのが
こちらのポップアップタイマーです。
これを肉に差し込んで焼けば、肉の中の温度が焼き上がり温度になると
ピンの中心部分が飛び出して教えてくれます。
何カ所かに差し込んでおいて、全てのピンが飛び出したら取り出すだけで
しっかり火の通ったローストビーフを作ることができるのです。
繰り返し使用することができないので、その都度購入する必要はありますが
1セット500円ですし、初めてでも上手にローストビーフが作れる便利なアイテムなので、
ぜひ一度使ってみてください。
スポンサーリンク
生焼けのローストビーフを食べたら食中毒になる?
例えば、自宅で作って外出先で食べようと思っていたなど、
いざ食べるときに生焼けが発覚し、その後の再加熱が難しい状況もありますよね。
そこで気になるのが、
生焼けのローストビーフを食べたら食中毒などの恐れがあるのかどうかですよね。
先ほども少し触れましたが、牛肉は豚肉などと異なり
肉の内部にまで細菌がいることはほとんどあり得ないですし、
人の害になる寄生虫もいないとされているので、
表面の加熱さえしてあれば、中身が生焼けで食べたとしても食中毒にはなりません。
ただ、ローストビーフの醍醐味はやはり、
上手に火の通った絶妙な柔らかさと肉汁の旨みだと思いますので、
作る際に手を抜かず、生焼けになっていないかどうかを確認しておくのが良いでしょう。
また、ローストビーフを作る際は、冷蔵庫から出してすぐに焼いてはいけません。
冷え切った肉を焼くとレシピ通りの加熱をしたとしても中まで火が通らず生焼けになり、
逆に中まで火を通そうとすると表面が焦げてしまいます。
調理をする1時間~2時間前を目安に冷蔵庫から取り出しておきましょう。
夏場など部屋の温度が高いときは45分~1時間前を目安にしましょう。
ちなみに、自宅でローストビーフを切ったときには
薄ピンクで上手にできたと思っていたはずが
いざ食べるときになったら身が真っ赤になっていた、ということもあると思います。
しかしこれは、牛肉の血液成分のヘモグロビンが酸素と反応して
赤黒く変化することによるものです。
身が赤いと生焼けに見えるかもしれませんが、
しっかり火は通っているので食中毒にはなりません。
安心して食べて大丈夫です。
関連記事:塩が固まらない方法!スプーンや容器などのグッズのおすすめもご紹介!
最後に
いかがでしたでしょうか。
自宅で作るとちょっと不安になるローストビーフの生焼けの見分け方も、
しっかりポイントを押さえておけば自信を持って判断できるでしょう。
仮に生焼けのローストビーフを食べたとしても、
食中毒など、健康に害が及ぶことはほとんどありませんので、安心してください。
いつも買ってきたローストビーフを食べるのではなく、
たまには自分で作ってみるのも、達成感があってオススメですよ。
次のイベントの際には、料理用温度計を片手にぜひ挑戦してみてください。
[ad#co-1]
スポンサーリンク