スポンサーリンク
厄年に神社やお寺で厄除けをしていただくと、
色々なものをいただきます。
その中で扱いに悩むのがお札です。
お守りなら肌身離さず持ち歩けばいいのですが、
お札は神様の分身が宿っているので、神棚など飾る場所が決まっています。
ただ最近では神棚を飾る家庭も減っており、
賃貸の場合は、神棚を取り付けるために釘を打つこともできないので、
どうすればいいのか困ってしまいますよね。
ただせっかくいただいたお札をしまい込んだままでは、
厄払いにもならない気がして心配です。
そこで今回は、厄除けのお札を置くための最適な場所について詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
厄除けのお札を置く場所は神棚?神棚がない場合はどうする?
厄除けのお札は、神棚に置くのが基本です。
これはお札には祈祷によって神様が宿っているからです。
つまり厄年の人を見守ってもらうために、飾るのがお札なのです。
神棚というと、天井近くに飾る大きな祭壇を想像してしまいがちですが、
それほど立派なものでなくても、お札を飾ることのできる簡易な神棚もあります。
ホームセンターや通販などで購入し、壁に取り付けましょう。
ただ、賃貸のアパートなどで、神棚を飾るために壁に釘が打てないこともあります。
この場合は神棚をつけるわけにはいきませんので、壁に立てかけて飾りましょう。
もしくはお札をテープで壁に貼り付ける方法もあります。
お札にテープを貼ることは問題ありませんが、画鋲をお札に刺すことはしてはいけません。
お札には神様の分身が宿っており、画鋲を刺すことは神様に失礼だからです。
画鋲を使いたい場合は、
白いボール紙に一度お札を貼り付け、ボール紙に画鋲を使いましょう。
(2024/11/20 21:31:06時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらのお札立ては、壁掛けにもできますし、
棚にそのまま自立させて飾ることもできるので、賃貸でも安心です。
さらにホコリが入らないよう透明板が入っているので、お札を守ってくれます。
掃除が簡単にできる点もおすすめです。
スポンサーリンク
厄除けのお札を飾る時に注意することは?
お札は神様の分身ですから、部屋の中を見渡せる、目線より高い場所がよいとされています。
ポイントとしては以下の3つに注意しましょう。
・立った時に目線より高い場所
神様を見下ろすのは失礼であるため
・明るい場所、清潔な場所
神様にとって居心地のいい場所は、人にとって居心地のいい場所に同じ
・仏壇の中には置かない
仏壇は亡くなった方をお祀りする場所なので、
神社でもお寺でもいただいたお札は神棚に飾るべきとされているため
神棚がない場合は、棚に白い布や紙を敷いてその上に飾りましょう。
これは神様に座っていただく場所という目印です。
またお札は見下ろしてはいけないとご紹介しましたが、
マンションなどにお住まいの場合、最上階以外では上の階に人がいますので、
踏まれてしまう状況となります。
この場合は、お札から見上げて見える位置の天井に、
「雲」や「天」という字を書いた紙を貼りましょう。
こうすることで、神様に「お札の上はすぐ天空ですよ」とお伝えします。
(2024/11/20 23:03:27時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは木をくり抜いて作られていて、天井にすぐ貼ることができます。
紙に書いて貼り付ける場合、どうしても時間が経つと色あせたりしますが、
こちらなら長く飾ることができて便利です。
裏面に両面テープがあらかじめ貼ってあり、すぐつけられるのも便利ですね。
スポンサーリンク
関連記事:厄払いのお札の返納時期や方法は?違う神社で処分してもいい?
厄除けのお札はどの向きに飾るのが正しいの?
お札は神棚に飾るのが基本ですが、神棚がない場合にも、
神棚と同じ向きに飾ることが必要です。
お札は南向きに飾るのが一番良いとされています。
これは南がもっとも日の光が当たる場所であり、
南に向かって座ることが位の高さを示すからです。
これは神社などの本殿でも同じです。
次に良いとされる方角は、東向きです。
これは太陽が昇ってくる方角であり、
1日が始まり太陽の力が満ち始める方角であることからとされています。
ここで間違ってはいけないのは、神棚やお札の向きです。
これはお札の表(神名が書かれている方)をその向きに向けるということです。
太陽の光がちゃんと当たることが大切とされているためです。
どうしてもその向きに置けない場合は、置ける場所でかまいませんが、
できれば日の当たる場所を選びましょう。
つまり神棚やお札は、
南向きなら北を背に、東向きなら西を背にするということになります。
ただしマンションなどすでに建てられている場所の場合は、
神棚やお札を設置したくても、水回りの都合などで、
南向きや東向きに置けないこともあります。
あくまでも南や東が吉方であるというだけで、
西向きや北向きが縁起が悪いということはありませんので、
気にしなくても問題ありません。
スポンサーリンク
厄除けのお札は玄関には飾らない方がいい?寝室など飾る場所はどこがおすすめ?
厄除けのお札は、仏壇と違ってお供えは必要ありません。
目線より上に飾ることで、毎日お祈りすることが目的であるためです。
ですから、なるべく厄年の人が多く過ごす場所に飾るのがよいとされています。
では居間以外の場所である、玄関や寝室などはどうでしょうか。
場所ごとにお札を飾っていいかどうかをご紹介します。
・玄関や廊下
人が多く通る場所なので、お札よりも魔除けを置いた方がよいとされています。
・寝室
人が1日を過ごす中で、一番多くの時間を割く場所であるためおすすめです。
・クローゼットの中
人の出入りが少なく、気がよどんでしまうため置かない方がいいとされています。
・キッチン
女性は多くの時間を過ごす場所ですが、水回りは不浄とされていますので、
置かない方がいいとされています。
・お風呂場やトイレなどの近く
この2つも水回りで汚れやすい場所であり、
不浄の場所なのでお札を飾るには向いていません。
お札を飾る際には、神棚や棚をきれいにし、
お札を飾る人自身も手と口を清め、身ぎれいにしてから飾るようにします。
神様に対して敬意を払う意味でも、お札を大切に扱うようにしましょう。
また神棚やお札を飾った場所は、
定期的にホコリを払い、水拭きをして清潔に保つことが大切です。
神様が気持ちよく過ごせる場所にするにはどうすればいいか、
考えながらお手入れをするようにしたいですね。
関連記事:厄払いはお参りだけ・お守りだけでいい?やり方も詳しく解説!
厄除けのお札はいつまで飾る?いつどこで処分するの?
厄除けは前厄、本厄、後厄と3年間していただくのが良いとされていますが、
決まりはなく1回だけでも問題ないとされていますが、
お札やお守りは1年でその役目が終わるとされています。
厄年の人の厄を、代わりに引き受けてくれるので、
長くお札を持っていると、逆に厄を引き受けることができなくなってしまいます。
そのため、いただいた神社やお寺に持っていき、
お焚きあげしてもらうのがいいとされているのです。
お正月から小正月の15日ぐらいまで、
神社やお寺では返納所を設けていますので、そちらに返納すれば問題ありません。
ただし宗派によっては、節分の日が厄明けとなっていることもあるので、
お札をいただいた時に確認しておくといいでしょう。
また厄払いをお願いした場所が遠く、
直接返納に行けない場合は地元の神社やお寺に返納してもかまいません。
ただし神社のお札は神社へ、お寺のお札はお寺へお返しするのがマナーです。
神社やお寺によっては、郵送での返納を受け付けている場合もあります。
厄にあたる年には、体調を崩しやすいことも多いため、注意して過ごしましょう。
そして無事厄が明けたら、お祓いをお願いした神社やお寺に、お礼参りをしましょう。
厄年と聞くと、マイナスのイメージを抱きがちですが、
人生の節目と考え、次のステップの準備期間として力をつける時期と考えましょう。
次の目標に向かって頑張る姿をお札に見守っていただくためにも、
お札に宿る神様が快適に過ごせる場を作るようにしたいですね。
[ad#co-1]
関連記事:厄年にやってはいけない事!男性・女性別に詳しく解説!
最後に
厄除けの時にいただいたお札をどこに飾ればいいのか、
その方法やおすすめの場所についてご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
神社やお寺には色々なお札がありますが、
厄除けのお札は、厄払いをした時に授与されるものの中に入っています。
お守りと違い、持ち歩くものではないのでどうすればいいのか分からないまま、
そのまましまっておきがちです。
しかししまい込んだままでは、お札に宿っている神様が力を発揮できません。
今回ご紹介したように、神棚や、
神棚がない場合はすぐお祈りができる場所に飾るようにしましょう。
そして役目を終えたお札は、忘れずに神社やお寺にお納めして、
きちんとお焚きあげしてもらい、お役目に感謝することも大切です。
[ad#kanren]
[ad#co-4]
スポンサーリンク