アフィリエイト広告を利用しています

イベント・行事

厄払いはお参りだけ・お守りだけでいい?やり方も詳しく解説!





スポンサーリンク





初詣に行った時などに、厄年の看板を見かけることが多いかと思います。

今年は自分でなくても、家族で厄年の人がいれば気になりますし、

何年か後に厄年が来ると分かっている場合、考えるのが厄払いのことです。

 

厄払いはお参りをしてお守りを買うだけでいいのか、

またお祓いをしてもらうなら、服装や費用も気になりますし、

誕生日より前に行くなどお祓いに良い日があるのかも気になりますよね。

 

さらに厄年にしてはいけないことや、した方がいいことなどもあれば、

きちんと実践して厄に取り憑かれないようにしたいもの。

そこで厄年について知っておきたいことや、

厄落としの詳しい内容について、ご紹介します。







スポンサーリンク











厄年って何?なぜ厄払いをするの?

厄年とは、人生の節目に当たる年のことをいいます。

 

一般的には良くないことが起きる、

また病気や怪我などに遭いやすい年とも考えられていますが、

昔は地域の祭りに参加する人が、神事に携わる際に穢れを払うことを厄払いといい、

祭事に関わる大切な節目の年が、役目の年という呼び方から、

「厄年」になったとも考えられています。

 

人生の中で様々な穢れがたまって行くため、

そのせいで体調が悪くなったり、ストレスがたまりやすくなるといったことが増えます。

男性にとっては厄年に、仕事で責任ある仕事を任されるようになったり、

女性の場合だと、育児や仕事が重なる時期に厄年が当たります。

 

そのため、たまった厄を落とすために、神社でお祓いをしてもらうという

厄払いの風習が今も続いているのです。

 

厄年はいつ?

厄年は男性と女性でそれぞれ年齢が違います。

そしてこの時の年齢の数え方ですが、数え年といい、満年齢に1を加えます。

これは昔、生まれた時にすでにお腹の中で1年過ごしていることから来ている数え方で、

今の生まれた時を0歳とする満年齢とは違いますので、注意しましょう。

 

男性の場合は、25歳、42歳、61歳、

女性の場合は19歳、33歳、37歳です。

この中で男性42歳、女性33歳は大厄と呼ばれ、

厄年の中でも最も注意すべき年とされています。

 

また女性の61歳も厄年だとする地域もあります。

男性の61歳と合わせ、男女とも61歳は厄年とする説は、

60歳の還暦で生まれ変わるとされる「還暦祝い」がありますので、

厄年ではないとする考え方もあります。

 

昔は60歳(数えで61歳)は高齢にあたりましたので、

この年に病気になったり怪我をしたりということのないよう、

戒めの意味で厄年としたなど、色々な説があります。

 

厄払いについても大厄だけにするという人もいれば、

前厄(本厄の前の年)、本厄、後厄(本厄の後の年)と、

3年間お祓いをしてもらうという人もいます。

 

さらに厄払いについても、本厄だけお祓いをする、

また年齢についても満年齢で厄年を数えるなど、

神社やお寺によって考え方が違いますので、

詳しく神社やお寺に問い合わせましょう。





スポンサーリンク







 

厄払い?厄除け?神社とお寺では何が違うの?いつお祓いをすればいい?

厄年に神社やお寺でお祓いを受けることを、「厄払い」や「厄除け」といいますが、

この2つは同じ意味で、神社やお寺によって呼び方が違うだけです。

お寺だから厄除けというわけではなく、厄除け神社もあります。

 

厄払いは神社でもお寺でもどちらで受けてもいいとされていますので、

厄払いや厄除けで有名な神社やお寺でお願いしてもいいですし、

毎年初詣に行く神社やお寺でしていただいても問題ありません。

 

ただし元々の厄払いの意味は、

自分の住んでいる地域の神様の神事で禊ぎをしたことから来ていますので、

自分の信仰や氏神様、

また一族でお世話になっている神社やお寺でお願いするのがよいともされています。

 

またお祓いについては事前の予約は必要ありませんが、

元旦から新しい年の始まるとされる立春の前日である、

節分の日までに受ける方がよいとされています。

ただし神社やお寺によっては、予約が必要な場合もあります。

 

厄払いについては、年間を通して受け付けていますので、

初詣の時にお祓いをしてもらうことが難しい場合は、

大安の日を選んで、都合のいい日にお願いしてもいいでしょう。

 

また大きな神社やお寺の場合、厄除けの祈祷を多く受け付ける「厄除け大祈願祭」を

時期を決めておこなっていることもあります。

こういった催事を利用すれば、すぐにお祓いをしてもらえるので、

神社やお寺のHPを確認したり、初詣の際に聞いてみてもいいでしょう。





スポンサーリンク







関連記事:厄払いのお札の返納時期や方法は?違う神社で処分してもいい?

厄払いや厄除けのやり方は?どんな服装で行けばいい?

厄払いをお願いする際に気になるのは、当日の服装や必要となる料金ですよね。

その時になって慌てないためにも、当日の流れについてもご紹介します。

 

厄払いの料金の相場は?入れる袋はどうすればいい?

厄払いに必要となるお金は、正式には「ご祈祷料」です。

神社やお寺で一律に金額が決まっているところもあれば、

「お気持ちで」と言われるところもありますし、

申込用紙に金額がいくつか明記されていて、

選ぶこともできるようになっていることもあります。

 

多くの場合、申込時に金額が選べるようになっていて、

3000円5000円10000円といった金額が明記されています。

相場としては、5000円が失礼のない金額とされています。

大厄の場合は10000万円入れるとする人もいますが、決まりはありません。

大勢で厄払いをする場合や、地域でする場合などは3000円とされていることもあります。

 

料金は受付をしている場所で支払う場合もあれば、

お守り授与所で支払う場合もあるので、事前に袋に入れていくのがおすすめです。

通常は紅白の水引が印刷されたのし袋を使います。

また白の封筒でもかまいません。

 

神社の場合は「初穂料」もしくは「玉串料」、

お寺の場合は「お布施」と表書きし、厄払いを受ける人の名前を下に書きます。

裏面の下の方に入れた金額を書いておきましょう。

漢字ではなく、算用数字で問題ありません。

また新札を用意するのがマナーです。

 

付き添いの人は料金を支払う必要はないので、お祓いを受ける人だけ用意します。

付き添いの人も事前に申し出れば、一緒に拝殿に上がることが可能です。

 

お祓いを受ける時の服装は?

神社は清浄な場所であり、お寺は修行の場です。

服装はもちろん、前日にお風呂に入り、体を清潔にしておくことも必要です。

その上で、服装には以下のことに注意しましょう。

特にお祓いの時には拝殿に上がるため、靴を脱ぐ必要がありますので、

足元もチェックしましょう。

 

帽子は必ず脱ぎましょう。

Gパンは禁止されている所があります。

素肌を出すことは厳禁とされていますので、短パンやミニスカートはやめましょう。

女性はストッキングを履きましょう。

男性も靴下を履きましょう。

ストッキングの伝線や靴下の毛玉、穴などに注意しましょう。

ガムや飴を口に入れたまま拝殿に上がらないようにしましょう。

サンダル履きも断られることがあります。

 

男性はスーツ、女性はスーツやワンピースがおすすめです。

ただし神社やお寺によっては、椅子が用意されている場合とそうでない場合があるので、

女性はタイトなスカートではなく、ゆったりめの服がおすすめです。

 

お祓いを受ける当日の流れは?

お祓いを受ける当日の流れについてご紹介します。

 

1.手水舎で手と口を清める

鳥居や山門をくぐる際に一礼し、まず手水舎で手と口を清めましょう。

 

2.祈祷受付で受付する

神社やお寺によって、受付の場所が決まっています。

申込用紙に記入し、何のご祈祷をお願いするかをお伝えし、ご祈祷料を払います。

予約制の場合は、早めに伺い、同じく受付をしてご祈祷料を払います。

 

3.本殿(お寺は本堂)に上がり祈祷を受ける

神社やお寺によって作法は異なりますが、

どういったことをするかはその都度指示がありますので、それに従えば心配いりません。

神社の場合は玉串拝礼があります。

お寺の場合は本堂でご祈祷を受ける場合と、

申込用紙に記入し、お札を頂いて帰るだけの場合もあります。

 

4.直会

神社の場合は御神酒を頂きます。

最後にお守り札などを頂いて帰ります。

車の方は頂かなくても御神酒がびんで頂けますので、家で頂きます。

 

ご祈祷の手順は神社やお寺によって違いがありますが、

時間にして20分から長くても40分程度です。

ただしご祈祷を受ける人数が多い場合は、待つこともありますので注意しましょう。





スポンサーリンク







 

厄年に厄払いは必要?お参りだけお守りだけではダメ?

厄年とはいっても、あくまでも習わしであり、科学的根拠はないので、

厄払いをしたからといって、しない人と大きく差が出るといったことはありません。

そのため初詣にお参りをした時に、厄除けのお守りを頂いて帰るだけでも、

問題はありません。

 

ただし何となく体が重い、またやることが上手くいかないといった場合に、

気持ちを切り替える意味で、お祓いを受けるという方法もあります。

 

厄年には体調を崩しやすいといった話もありますので、

健康や普段の生活に注意して過ごすだけでもかまいませんし、

気持ちが落ち着かないならお参りする、そういった考えで十分なのです。

 

厄払いを受ける時期は、冬の寒い最中なので、

ご祈祷を受けたものの、インフルエンザをもらって帰ってきたという人もいます。

 

あくまでも自分の気持ちのよりどころであり、

気にしすぎたり周りの言葉に振り回されないことが大切です。

また忙しくて神社やお寺にお参りに行けない場合は、

節分の豆まきで厄を落とすのもおすすめです。

 

厄年の過ごし方!してはいけないことやもらうといいものって何?

厄年には新しいことは始めない方がいいとされています。

結婚や引っ越しといったことですが、転職や異動などで必要になる場合もありますので、

そこまで気にしなくてもかまいません。

また出産は、逆に厄落としになるともいわれています。

 

さらに厄年には、

家族などから厄除けとして長いものや七色のものを贈られるといいといわれています。

必ず贈らなければならないという決まりはありませんが、

健康と無事を祈り、プレゼントしてあげるといいでしょう。

男性はベルトやネクタイなど、女性は真珠や水晶のネックレスなどがおすすめです。

 

厄年には身を慎んで過ごすことがよいとされていますので、

必要以上に気にせず、いつも通りの生活を送ることが何よりも大切です。

 

水晶はパワーストーンとして広く知られていますが、

厄を吸い取る力もあるとされていますので、厄年の女性へのプレゼントにおすすめです。

こちらの水晶がカットがきれいで、透明度も高く、

デザインもシンプルなので普段使いにもおすすめです。

[ad#co-1]

最後に

厄年の厄払いについて、いつが厄年なのか、

また厄払いを受ける時期や、作法などについてご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

 

いつもお参りするだけの神社やお寺で、ご祈祷をお願いするとなると、

特別な気持ちになるだけでなく、失敗しないかな、と心配ですよね。

特に難しいことはありませんし、するべきことは先に言ってもらえますので、

心配せず神様や仏様に、厄を落としてくださいとしっかりお願いしましょう。
[ad#kanren]

[ad#co-4]










スポンサーリンク