アフィリエイト広告を利用しています

生活・雑学

春爛漫の時期はいつ?夏や秋には使わない理由は?意味や使い方は?





スポンサーリンク





毎年、春になると雑誌や広告などで春爛漫という言葉をよく見かけますよね!

春のキャッチコピーのような感じにもなっており、

正しく意味を理解していなくても、なんとなく使っていませんか?

 

この「春爛漫」という言葉には、どんな意味があるんでしょうか?

しかも夏爛漫とか秋爛漫など、他の季節には使わないですよね。

これはどうしてなの?と疑問に思ったこともあるかもしれません。

 

そこで今回は、春爛漫という言葉の意味や使い方、

そしていつの時期に使うのが正しいのかなど、まとめて解説してみたいと思います!

フォーマルな場で挨拶をすることが多い方や、お手紙を書く機会が多い方は

絶対にマスターしておきましょうね!







スポンサーリンク











春爛漫の時期はいつ?夏や秋にはどうして使わないの?意味を解説!

春爛漫の時期というのは、ずばり4月頃のことを指します。

春というくらいですから、当然と言えば当然かもしれませんね。

しかし、4月でもまだ寒い東北地方や北海道ではちょっと不似合いなことも。

そういった場合には、無理に4月に使うこともありませんよ。

 

4月に使う言葉ということは理解したところで、

春爛漫の言葉の意味を正しくご存知ですか?

ここで、しっかり意味をとらえていきましょう!

 

まず、春爛漫という言葉は「春+爛漫」というふうに成り立っています。

そのため爛漫という言葉を理解する必要があるんですよ。

しかも爛漫には、漢字それぞれに意味があるんです!

爛:あふれんばかりに輝く様子、あざやかに光り輝いている様子

漫:いたるところに広がっている様子、一面に広がっている様子

 

それぞれにはこのような意味を含んでいることを踏まえたうえで、

爛漫という言葉の意味には、

①花が美しく、豊かに咲き乱れた様子

もしくは、②明らかにあわられる様子という意味があります。

 

春爛漫の爛漫には、①の意味が適用されるので

「春になって花が美しく、豊かに咲き乱れた様子」

というのが、春爛漫の意味なんですね!

何気なく使っていた言葉ですが、とっても綺麗な意味の言葉ですよね。

 

ちなみに爛漫といえば、天真爛漫という言葉を

思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

これは天真+爛漫という言葉で成り立っているのですが

天真というのは、天然自然のままに、偽りや飾り気のない様子を意味する言葉。

 

そして爛漫は上記でご紹介した②の意味が適用されており、

飾り気がなく、心に思うがまま言動にあわられること、

つまり無邪気な様子というのが、天真爛漫の意味です。

春爛漫とはそもそもの意味合いが違う言葉なので、混同しないようにしましょうね。

 

そして天真爛漫は決してネガティブな意味の言葉ではないのですが、

大人に対して使うと、「空気が読めない人」とか「自分勝手な人」のように

深読みしすぎて悪くとらえてしまう人もいるので、使う際には注意です。

お子さんに使うほうが誤解がなく、無難かもしれませんね!





スポンサーリンク







 

夏や秋には爛漫という言葉は使えないの?

爛漫の意味だけ見ると、夏にも使えそうな気がしてしまいますが・・・

では、最後にどうして爛漫は春にしか使わないのか?

ということも見ていきましょう。

 

春爛漫という言葉には、寒い冬を乗り越え、新しい芽が出て花が咲くという

力強さや成長、希望などの明るさに満ちた情景を含んでいます。

もちろん夏や秋に咲く花や植物もありますが、この季節だと冬を乗り越えたという

時期でもありませんし、日本では夏なら新緑、秋なら紅葉のイメージの方が強いですよね!

 

そういった日本の四季の移り変りや様子をあらわすには、

「春爛漫」という使い方が一番ふさわしいということなんですね。

四季の移り変りや、その季節の美しさを愛でるという日本文化のひとつでもあるので

ぜひ覚えておきたい表現ですよね!

 

ちなみに夏爛漫や、秋爛漫は使わない言葉です。

夏なら、「油照り」や「海風の雲」、「麦の秋風」

そして秋なら「秋麗」や「錦秋」、「夜半の秋」などと

また違った表現があるので、こういった言葉を調べてみるのも面白いですよ。





スポンサーリンク







 

「春爛漫」の使い方が知りたい!

では、春爛漫の意味も正しく理解できたところで、

実際にはどのように使うのかが知りたいですよね!

春爛漫というのは、時候の挨拶と言って手紙や正式な場でのスピーチなどで使います。

 

とくに春は、入学式や入社式、進級などたくさん書面でお知らせが来たり

式典があったりするので、挨拶をしたりされたりという場面が多いですね。

そんな時に時候の挨拶ではじめます。

 

例えば、漢語調と言って格調高い雰囲気を演出したい場合には

「~の候」という言い方をします。

つまり、「春爛漫の候」という風になるわけですが、文書であれば

「春爛漫の候、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」

という風な書き出しになるんですね。

 

そして、これではちょっと堅苦しすぎるかな?と思う場合には、

口語調という少しくだけた、柔らかい言い方をすることもできますよ!

「春爛漫の季節を迎え、健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。」

このような口語調は一般的には、個人間のやりとりで使われますが、

ビジネスの場面でも親しい相手や、親しみを示したい場合に使いますよ。

 

春爛漫以外にも、口語調であればこのような挨拶も・・・

おぼろ月夜の美しい季節になりました

桜の花は今を盛りと咲き誇っております

行く春を惜しむこのごろですが

このように、口語調の挨拶は風流な雰囲気があっていいですよね!

 

一筆箋 4柄アソート 12入セット 1個あたり100円

ちょっとしたお祝いやプレゼントなどを渡す場合にも

季節の挨拶を一筆箋に書いて、品物と一緒に渡せばさらに心のこもったものに。

しかし、季節の挨拶をしっかり押さえていても

一筆箋の柄が毎回同じでは、ちょっと味気ないですよね。

 

春夏秋冬の季節に応じた一筆箋の柄を準備しておけば、一年を通して使えます。

四季を楽しむ日本の文化や習慣はこんなちょっとしたところでも味わえます!

 

ちなみに漢語調の「春爛漫の候」というのは4月の初旬から終わりまで使える

時候の挨拶ですが、ほかにも4月に使える文言は、

「春暖の候」や「桜花の候」という表現があります。

最初にご紹介したように、地域によってまだ寒さが残っている場合には、

その気温や体感など実際の感覚にあわせて使い分けることができます。

 

また、春のはじめの季節、だいたい3月下旬から4月上旬には「陽春の候」、

春が終わる頃、つまり4月下旬には「惜春の候」という言い方がありますよ!

 

 

月別に使い分ける季節の挨拶をご紹介!

春爛漫というのは、4月の挨拶に使う言葉と先の項目でご紹介しましたが

実はこういった時候の挨拶というのは、毎月違うんです!

そこで、1月~12月までの代表的な漢語調の時候の挨拶を

まとめてご紹介してみたいと思います。

 

1月:新春、初春、寒冷、厳寒、厳冬

2月:立春、寒明、春寒、残寒、残雪

3月:早春、浅春、春雪、春暖

4月:春暖、陽春、桜花、陽炎、惜春

5月:新緑、薫風、立夏、余花、若葉

 

6月:初夏、向暑、梅雨、薄夏

7月:盛夏、猛暑、大暑、炎暑、酷暑

8月:晩夏、残暑、残炎、納涼

9月:初秋、新秋、新涼、仲秋

10月:秋涼、秋雨、秋晴、夜長、紅葉

 

11月:晩秋、深秋、落葉、向寒、霜寒

12月:初冬、師走、寒冷、木枯、短日

 

このように、毎月の時候の挨拶を見ているだけでも、

その季節の風景が目に浮かぶ美しい言葉ですね!

毎月変わるので、こういった時候の挨拶は覚えるのもなかなか難しいもの。

暗記するよりもその都度、調べてお手紙を書くほうがおすすめですよ。

 

しかも季節や相手、文章の内容に応じた結びの言葉も変わってくるので

ビジネス文書であっても、使いまわしはせずに、その都度確認して書くようにしましょう。

 

ビジネス文書というのは、場合よっては多くの人の手に渡って見られるため

絶対に間違えのないように作成したいものですよね。

普段書き慣れていると思っていても、

時候の挨拶や結びの言葉などは確認した方が安心です。

 

こういったビジネス文書の解説本を参考にすれば、見やすい文書の作り方や

依頼や通知などの堅くなりがちな内容も、高圧的にならずに表現することができます。

ビジネス文書の基本ルールから学べるので、基礎から勉強したいという方にもおすすめ。





スポンサーリンク







 

最後に

いかがでしたか?

春爛漫というのは4月に使う挨拶の言葉ですが、

明るく希望に満ちた意味がある、素晴らしい言葉ですよね!

 

春爛漫という言葉を聞けば、明るい日差しの下に色とりどりの花が咲き誇る

という美しい情景が思い浮かぶようになったのではないでしょうか?

ぜひ春の挨拶には注意深く耳を傾け、そういった温かい言葉を楽しむのもいいですよね。

また積極的にお手紙を書けば、ご友人へ春のお便りを届けるのも楽しみになりますね!

[ad#co-4]










スポンサーリンク