スポンサーリンク
「厄年」というと、悪いことが起きやすい年、と感じる方も多いのではないでしょうか。
初詣に行って、「今年の自分は厄年だ」
なんてことを知ると、「なにか悪いことが起きるのではないか」
と不安になることもしばしばあります。
実際のところ、「厄年」とはいったいどんなものなのでしょうか?
また、厄年にやってはいけないこととは、どんなことでしょうか?
今回の記事では、
厄年の意味や由来などについて考えつつ、
厄年にやってはいけないことをご説明します。
スポンサーリンク
Contents
厄年の意味や由来は? 男性、女性の厄年はそれぞれいつ?

厄年の意味・由来
「厄年」とは、その名のとおり、厄難にあう恐れが高いといわれる年のことを指します。
古くは平安時代の陰陽道などで言われており、
その由来としては、
「読み方の語呂合わせ」説や、
「役年から転じた」説、
「経験的に、人生の節目に設定されている」説などがあります。
「読み方の語呂合わせ」説は、
特に大厄と呼ばれる一番大きな厄年が、
男性なら「死に」を連想する42歳、
女性なら「散々」を連想する33歳であるからです。
不吉な言葉を連想させるような音になるため、
昔から「災厄がやってくる年齢」とされてきたという説が、
この「読み方の語呂合わせ」説です。
「役年から転じた」説というのは、
そもそも、厄年の年齢は人生の節目や転機であることが多く、
大事な役が回ってくる年齢である、ということが、
大事な役をまっとうするために、
新しいことや、危険が伴うことは避けなければならない、ということで
役年が設定され、
いつのまにか「新しいことを避けるべき」という風習だけが残り
「厄年」に変化した、と考える説です。
昔は、神社やお寺で行われている神事で、重要な役割を行う人がいました。
その役割には、男性なら家の長としての役割を終えて落ち着いた人、
女性なら子育てが一通り終わった人が抜擢されていました。
神事で役割を担うためには、
「穢れ」などの忌むべきことを避ける必要があります。
また、重要な役割を行うことになるので、
環境が変化しすぎたり、病気や怪我にならないように、
身の回りのことに気を使って慎重に過ごす必要もありました。
これらの風趣が残り、「病気や怪我などに十分注意し、
忌むべきことを避けるようにする年」という認識だけが残った結果、
「役目の年」という意味の「役年」から、
「厄が降ってくる年」を連想する「厄年」に変化していった、という説です。
「経験的に、人生の節目に設定されている」説は、
厄年に設定されている年齢が、
そもそも、社会的、または健康的に変化が起きやすい時期であるため、
普段よりいっそう注意をして変化に対応できるよう、
「厄年」として注意を促した、とされる説です。
先程説明した役年の考え方とも似ていますが、
昔の日本では、女性の厄年とされる19歳は、女性が出産する年、
33歳ごろには子供が14歳で成人を迎え、子育てが終わります。
男性は25歳ごろに仕事の中心を担うような役割につくことになり、
42歳ごろには引退をするのが一般的でした。
このような社会や人生のなかでの節目といわれる時期に
「厄年」を設定することで、
体調面や環境面が変化しやすい中、過ごし方に注意をうながす
意図があったのかもしれません。
また、これらの変化がある時期は、どうしても
体調を崩しやすかったりしますので、「厄年」と言われるようになったとも
考えられています。
男性、女性の厄年の時期
厄年は、これまでご紹介したように、
昔の日本の中で、人生の転機になるような時期に設定されています。
男性の場合は、数え年で
「25歳、42歳、61歳」
女性の場合は、数え年で
「19歳、33歳、37歳、61歳」
となります。
この年齢のときは「本厄」といい、
前の年は「前厄」、後の年は「後厄」と言われ、
3年セットで扱われることが多いです。
中でも、真ん中の「男性の42歳」と「女性の33歳」は、
「大厄」と呼ばれる、最も厄の大きい年と言われています。
なお、厄年は昔の日本で使われていた考えなので、
昔の日本で使っていた、「数え年」の年齢で計算します。
私達は普段は「満年齢」で考えているので、
実際の年齢とは少しずれがでることになります。
・その年の1月1日から考えて、まだ誕生日が来ていない場合は、
数え年は「今の自分の満年齢+2歳」
・その年の1月1日から考えて、もう誕生日が来ている場合は、
数え年は「今の自分の満年齢+1歳」になります。
簡単に言うと、数え年は「1月1日にはみんな一斉に1歳年をとる」という
考え方なので、「1月1日を何回過ごしたか」によって、
数え年が決まるんですね。
そう考えると、男性の厄年は、
「23~4歳、40~1歳、59~60歳」、
女性の厄年は
「17~8歳、31~2歳、35~6歳、59~60歳」
ということになります。
神社などに初詣に行くと、干支と年齢で
厄年が表記されていることが多いので、気になる場合は見て見るようにしましょう。
ちなみに、2018年の厄年は、
男性が
1994年(平成6年)生まれ、
1977年(昭和52年)生まれ、
1958年(昭和33年9生まれです。
女性の場合は、
2000年(平成12年)生まれ、
1986年(昭和61年)生まれ、
1982年(昭和57年)生まれ、
1958年(昭和33年)生まれです。
この前後の年も「前厄」「後厄」の年となります。
スポンサーリンク
男性が厄年にやってはいけないことや、厄除けの方法は?

男性が厄年にやってはいけないこと
厄年とされる時期には、
「新しいことや、環境の変化を伴うこと」を
自発的にはじめるのは、避けたほうが良いと言われています。
例えば、
・家を建てる
・結婚をする
・引っ越しをする
・転職をする
などの行為が該当します。
男性の場合は、現代では、25歳は仕事を任せられはじめる時期であったり、
42歳は働き盛りの中核となる時期、
61歳はちょうど定年のころで、
がんばりすぎて体調を崩してしまったり、
環境による変化が大きすぎないほうが良い時期だと言えます。
新しいことをたくさん行ってしまうと、
無理がでて体調に出ることもあるため、
これらの新しいことは避けたほうが良さそうです。
厄除けの方法
厄年には「厄除け」を行う風習もあります。
厄除けとは、災厄をもたらす厄、罪や穢れを落とすために行う、
お祓いなどの方法です。
最もポピュラーで一般的なのは、
神社やお寺で厄払いや厄除けの祈祷を行ってもらうこと。
初詣に行ったときなどに、厄除けの祈祷を行っていたり、
案内板が出ているのを見たことがある人もいるかもしれません。
それらをお願いして、厄払いをすると、
1年健康に気をつけて頑張ろうという気持ちも引き締まります。
また、厄払いとして有効だといわれているのが、
厄の象徴である鬼を退治する、という意味を持つ、「豆まき」。
子どものころに行ったっきり、あまり行ってなかった・・・
という方も多いかもしれませんが、
厄年をきっかけに、節分は豆まきをしてはいかがでしょうか。
節分用の豆はいろいろなところで購入できますが、
ちょっと立派なものに変えるだけでも、心持ちが違ってきます。
厄年の「厄」とは、環境や体調の変化により、
体調を崩しやすくなることも、原因の一つであるという説があります。
「厄」に向き合う行事を行うことで、
健康面や環境面に注意して、安全に1年を送れるように
意識し直すきっかけにもなりますので、ぜひ、行ってみてください。
スポンサーリンク
女性が厄年にやってはいけないことや、厄除けの方法は?

女性が厄年にやってはいけないこと。
女性の場合も、厄年とされる時期は同様に、
「新しいことや、環境の変化を伴うこと」を
自発的にはじめるのは、避けたほうが良いと言われています。
例えば、
・家を建てる
・結婚をする
・引っ越しをする
・転職をする
などの行為が該当します。
しかし、女性にはいくつか例外があり、
・妊娠、出産
については、「子どもが厄を落としてくれる」と言われているため、
逆に行ったほうが良いと言われています。
また、「厄年だから」を理由にあまりにも消極的になりすぎたり、
うまくいかないことを全部厄年のせいにしてしまったりすると、
逆にうまくいかないことが多くなるため、
厄年は「自分の心身のために、周りの大きな変化をできるだけ避ける」
というくらいの気持ちで、
心に余裕を持っておくことが大切です。
関連記事:厄払いで家族同伴の場合の料金や服装は?厄がうつる?
女性が厄年の場合の、厄除けの方法は?
女性の厄除けの方法も、男性と同じように、
神社やお寺での厄払いや、
厄払いの効果のある伝統的なイベント(節分など)に参加することです。
特に元旦の厄払いについては、
同じ年の友人と一緒に行くなどの機会もあると思いますので、
ぜひ受けてみてはいかがでしょうか。
厄除けを意識する場合には、
男性のときにも紹介したイベントなどを行ってみることも
効果的な方法の一つですが、
「厄除けアイテム」を身につけるというのも一つの手段です。
こちらのような厄除けグッズはたくさんあります。
普段はあまり天然石やパワーストーンは利用しない、という方も、
厄年の1年は、意識して厄除けグッズを身につけることで、
普段から意識するきっかけになります。
厄年の厄は、「科学的根拠がない」と言われていますが、
環境面や体調面がかわりやすくなる時期であることは、
今も昔も変わりません。
自分にとっての厄年だから、いつも以上に気をつけないと、
と思うだけでも、ずいぶんと過ごし方がかわります。
そのためにも、日頃から身につけられるものを
ぜひひとつ用意してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたでしょうか。
厄年というと、なんとなく「悪いもの」「怖いもの」
というイメージがある方もいらっしゃるかと思いますが、
厄年は、どちらかというと
環境や心身の変化で悪い影響が出ないためにも、
「新しいこと」を少し控えて、落ち着いて過ごしましょう、
という意味を持つものです。
普段から気をつけているつもりでも、
なかなか心身の変化には気づきづらいもの。
厄年をきっかけに、自分の病気や怪我について注意し、
健康な生活をすごせるように生活を見直してみると良いですね。
[ad#kanren]
[ad#co-4]
スポンサーリンク