アフィリエイト広告を利用しています

イベント・行事

節分の風習!地域によって違う?四つ角に豆を置く?





スポンサーリンク





皆さんは“節分”といえば,

どんなイメージを思い浮かべるでしょうか?

 

鬼に豆まき,恵方巻き...

いわしにひいらぎなども

イメージする人もいるでしょう。

 

そもそも節分の日とは

どういう意味を持っているのでしょうか?

 

今回は,節分の日について

節分とは何のための行事なのか?

節分の風習はどんなものがあるか?

をまとめました。







スポンサーリンク











節分の風習は?

そもそも“節分”という日は

季節の移り替わる日である

立春・立夏・立秋・立冬の

前日を指していました。

 

現在では,立春の日の

前日が“節分の日”となっています。

 

立春の日は今で言う

元日のようなもので,

新年が始まる日となります。

 

その前日の節分は大晦日のような

特別な意味があり,“節分の日”として

扱われるようになりました。

 

季節の変わり目には

邪気が生じ,悪さをする

という考えがあります。

 

そのため節分の行事は,

その邪気を払うための

厄払いの行事となります。

 

“節分”と聞いて

イメージする鬼や豆まきも

鬼=邪気,災厄

豆まき=邪気祓い,厄払い

という意味があります。

 

そのほかの節分の行事も

災厄から家族と家を

守る意味合いを持っています。

 

節分の定番行事“豆まき”

“節分”と聞いて

まずイメージするのは

“豆まき”ではないでしょうか?

 

子どものころを思い出すと,

大人たちが扮する鬼に

豆を投げて退治した経験がある

人も多いのではないでしょうか?

 

今では鬼役をしている,

という人もいるでしょう。

 

昔は結構強めに豆を投げつけていて,

鬼役をするようになって

すごく申し訳なく感じる,

なんてこともありますよね。

 

では,なぜ節分の日に

豆を撒くのでしょうか?

 

第一に,豆などの穀物には

魔除けの力がある

と考えられてきたことが

強く関係しています。

 

京都・鞍馬山の鬼が

都に下りて暴れたときに,

豆で鬼の目を潰したという伝説があります。

 

その伝説から,“魔目”(鬼の目)

“魔滅”(魔を滅する)

などの語呂合わせの意味もあります。

 

また,邪気や災厄は

病気や災害を起こすものとされていました。

 

豆によってマメに生きる

という言葉遊びの

意味合いもあったようです。

 

節分に豆を撒くほかに豆を食べる習慣は,

この意味合いをより強く表していますよね。

 

ところで,豆まきの豆は

ちゃんと炒った豆を撒いていますか?

 

炒った豆は“福豆”と呼ばれ,

魔目を射る(豆を炒る)の

語呂合わせで,こちらも

厄払いの意味があるんですよ。

 

撒いた豆を拾い忘れて

目が出ることは

とても縁起の悪いことです。

 

それを防ぐためにも,

豆まきの豆はあらかじめ

ちゃんと炒ってある豆“福豆”

を撒きましょうね。

 

最近では,豆まきの後掃除を

考えて,こういった袋入りを

まくところも増えてきました。

おつまみにもおやつにも

福豆は最適だと思います!

 

ここの福豆は国産大豆を

100%使用で,安全性も

高いのでお勧めですよ!

 

節分の新行事“恵方巻き”

“恵方巻き”は最近になって

全国的に普及し,

節分の定番行事となりました。

 

恵方巻きは,その年の

神様がいる方角を向いて

巻き寿司を食べながら

願い事をする行事です。

 

一人一本を切り分けずに

食べ切ることで

神様との縁を切らない

という縁起を担ぎます。

 

七福神にちなんで

7種類の具材を巻く,

とも言われています。

 

基本的には,

豆まきで魔を滅してから

恵方巻きで神様や福と

縁を繋ぐと良いですよ。





スポンサーリンク







節分飾り“柊鰯(ひいらぎいわし)”

恵方巻きとは逆に

昔は良く見かけましが,

最近は見かけなくなったのは

“柊鰯”の飾りではないでしょうか?

 

柊鰯とは,焼いた鰯の頭が

柊の枝の先に刺さっている

飾りのことです。

 

この飾りを玄関先に飾り付けることで

鬼が家に入り込めなくなる

とされています。

 

昔は節分が近づくとこの飾りが各家庭の

玄関先に飾ってある

風景などもありましたよね。

 

最近は住宅事情も変わり,

あまり見かけなくなりましたね。

 

鰯を焼く匂いと煙は鬼が嫌がり,

柊の尖った葉は鬼の目を刺す,

といわれています。

 

柊鰯は,季節の変わり目に

襲い掛かりやすい邪気や災厄を家から

遠ざける,門守となります。

 

飾り終えた柊鰯は,お守りや護符と同様に

処理しましょう。

 

神社でお焚き上げしてもらうか

塩で清めたあとに,

半紙で包んで処分する

 

などの方法をとりましょう。

 

最近は玄関先に柊鰯を

飾る家は少なくなりました。

 

しかし,柊の枝を家の中で飾っていたり,

節分の料理として

鰯を焼いたものを食べていたり,

 

柊鰯としてではない形で

取り入れているご家庭は

少なくないと思います

 

日本に古く昔から伝わる

節分の飾り“柊鰯”なので,

形を変えてでもどこかで取り入れると

いいと思いますよ。

 

壁かざり 豆まき

 

楽天で購入

 

柊鰯は見た目的にも異様で

感受性豊かな子供には

少々刺激が強いんですよね...

 

そういったときには

作り物の可愛らしさを強く

出している柊鰯はいかがでしょうか?

 

この柊鰯の飾り物は,

暖かい印象を与える可愛らしい

柊鰯になっています。

壁飾りにも置き飾りにも

どちらにも使えますよ。





スポンサーリンク







節分の風習は地域によって違う?

“節分の日”の風習には,

豆まきや恵方巻きなど

全国的に皆行っている行事

のほか,それぞれの地域独特の

行事もあるといいます。

 

同じ豆まきや恵方巻きでも

方法が違ったり,

全く別の風習を行っていたり

地域によって様々です。

 

また,元々恵方巻きは

地域特有の風習だったものが

全国区的に定番化した行事です。

 

地域毎に行われている

独自の節分の風習について

まとめてみました。

 

恵方巻きのように地域特有だった風習が

全国区になるかも!?

 

という可能性があるので,

知っていても損はないですよ!

 

大阪の風習だった“恵方巻き”

まずは,今では全国区の行事

となった“恵方巻き”です。

 

その年の恵方を向いて

願い事をしながら無言で一本を食べ切る

 

毎年やっているよ!

というご家庭も多いでしょう。

 

恵方巻きはもともと江戸時代末期から

大阪で行われていた,

商売繁盛の祈願が起源だと言われています。

 

1990年頃からスーパーやコンビニで

全国的に恵方巻きが

販売されるようになりました。

 

その後,1月末から2月初旬の

販売促進商品として

恵方巻きが扱われるようになり,

全国区的に一気に知名度を

上げることとなりました。

 

地域独特の変わった“豆まき”

節分のド定番の“豆まき”も

地域によっては方法が

ちょっと違う所もあります。

 

一般的には,福豆(炒った豆)

を「鬼は外!福は内!」と

言いながら豆を撒きます。

 

ちょっと変わった豆まき!

福豆でなく,落花生を撒く

 

北海道・東北・北陸,

そして九州の一部では

豆まきのときに福豆でなく,

殻付きの落花生をまくそうです。

 

福豆よりも掃除が楽

豆まき後に殻を割って食べる方が衛生的

など,想像以上に

合理的な理由があります。

 

また,北海道や東北など

北の方で落花生を撒く地域が

多いのには,もう一つ

理由が挙げられています。

 

それは,福豆よりも

落花生の方がカロリーが高い,

という理由です。

 

福豆の大豆は夏の豆

落花生は秋・冬の豆と言われています。

 

寒い地域では,よりカロリーの高い方が

好まれ,雪の多い地域では

落花生をまく風習が

広がったとされています。

 

ちょっと変わった豆まき!

「鬼は外」は言わない

 

豆まき定番の掛け声

「鬼は外!福は内!」を

言わない場所や地域もあります。

 

東京都台東区にある浅草寺では

「観音様の前に鬼はいない」

という考えがあり,

鬼は外の掛け声をせずに

「千秋万歳 福は内」という

掛け声をしています。

 

千葉県成田市にある成田山新勝寺でも

「不動明王の前では鬼も改心する」

という考えから鬼は外の

掛け声を行いません。

 

こういった寺院のほかには,

地域名に「鬼」が入っている

苗字に「鬼」が入っている

「鬼」の付く組織に所属している

 

などの人は,鬼は外の掛け声は

しない人が多いようです。

 

逆に,「鬼は内」と言う

人もいるそうですよ。

 

愛媛の柊鰯?“鬼ぐい”

愛媛県では,柊鰯のような

鬼が嫌う“鬼ぐい”と呼ばれる

飾りがあります。

 

タラノキにトベラの枝と

鰯の頭を括りつけた飾りです。

 

鰯の鬼が嫌う匂いと,

トベラのトゲトゲした葉っぱで

鬼を追い払います。

 

“ぐい”という部分が,

方言でトゲトゲしている

という意味なんだそうです。

 

最近は,鰯の頭は入れずに

タラノキとトベラだけを

飾るご家庭が多いそうです。

 

鰯はネコに食べられたり,

少し見目的に気になりますからね...

 

飾る場所は玄関でもいいし,

台所でも良いそうです。

 

鬼が恐れる?“目籠”

千葉県や静岡県などで

行われる節分の風習です。

目籠を竹竿の先に伏せて

掲げたもので鬼を追い払います。

 

鬼が目籠を見ると,

多くの目がある目籠を

恐れ,逃げて行くといわれています。

 

節分の日の風習を改めて調べてみると,

鬼は目に刺さるトゲトゲや

匂いが弱点だということが分かりますね。

 

地域によって色々な風習が

あったことが分かりましたが,

それらの元をたどると

鬼が嫌がるものを飾る,

という点で共通していますね。

 





スポンサーリンク







節分では四つ角に豆を置く?その意味は?

節分の日は,鬼を祓う

という風習のほか,

厄落としの風習もあります。

 

つまり,節分は鬼(邪気・災厄)を祓い,

身にある厄を落とし,

福を呼び込む,という

3種類の風習があるんです。

 

邪気祓いは豆まき・柊鰯,

福を呼び込むのは恵方巻き,と

全国的な風習があります。

 

厄落としという意味で

定番の節分の風習が

ないのが現状です。

 

そこで一つ節分の厄落としの

風習をご紹介したいと思います。

 

それは,厄年の人が

“年の数の豆を半紙に包んで

家から一番近い道の四つ角に

置いて行く”というものです。

 

豆と一緒に小銭を入れる

という地域もあります。

そこはまた地域によって

少し違いがあるようです。

 

豆を置いて行くときの

ルールとして,

 

置いた後は後ろを振り返らずに家まで

戻ってくる

誰かに見られてはいけない

 

などがあるそうです。

 

そして厄年の人が置いて行ったものを

他の人が拾うことで

福を拾う,という風習もあります。

 

厄年の人は四つ角に

置いて行くことで厄落としを,

それを拾う人たちは

福を拾う意味がこの風習にはあります。
[ad#co-1]

 

最後に

今回は,節分の風習について

 

そもそも節分とは何の日なのか?

節分の風習にはどんなものがあるか?

などについてまとめました。

 

節分は鬼という邪気・災厄から

自分・家を守るための行事

であることが分かりました。

 

風習も様々あって,

それぞれの地域ごとの

特有の風習もあります。

 

自分の住む地域独特の

風習を発見してみても

楽しいでしょうね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

[ad#co-4]










スポンサーリンク