アフィリエイト広告を利用しています

イベント・行事

厄払いのお札の返納時期や方法は?違う神社で処分してもいい?





スポンサーリンク





神社に厄年のお祓いに行くと、

厄払いのお札を頂きます。

家の神棚などに飾っておいたはいいけど、

コレっていつまで置いておけばいいの?

と、疑問に思いますよね。

 

また、どうやって返納したら良いかわからない!

お札をもらった神社が遠いから

違う神社で処分したらダメなの?

という人もいるかもしれません。

 

今回は、厄払いの役目を終えたお札の

返納時期や返納方法、

違う神社で処分するのはOKかなどについて

ご紹介したいと思います。







スポンサーリンク











厄払いのお札!返納時期は?

一般的に、神社などで頂いたお守りやお札の効力は

「一年」とされています。

 

厄年のお札も同じで、効力は一年です。

一年以上持っていてもあまり意味がありません。

そもそも厄年自体、一年ですしね。

 

厄払いは、前厄・本厄・後厄の3回です。

まとめてお祓いをするところもありますが、

それぞれ別にお祓いをしてもらうのが基本です。

ですから、お札も一年ごとに新しいものを頂くことになります。

 

災いをなくすためのお札ですが、

頂いて終わり、という訳にはいきません。

一年間厄除けをしてくれたお札なので、

無事に過ごせた感謝の気持ちを持って、

きちんと返しにいきましょう。

 

ちなみに厄年は数え年で見るので、

1月1日から一年になります。

自分の誕生日から一年ではありません。

 

返納時期も同様で、誕生日が過ぎたら厄年は終わりではなく、

年が明けるまでが厄年の期間です。

年明けには、初詣に行く人も多いと思いますが、

古いお守りやお札を持って行きますよね。

厄除けのお札も、その時に一緒に持っていって返納するのが

タイミング的にもベストだと思います。

 

しかし、宗派・地域によっては、

節分を厄年の終わりとすることもありますので、

返納時期がよく分からない、という場合は

厄除けをした神社に確認することを

オススメします。





スポンサーリンク







 

厄払いのお札の返納方法は?

お札の返納時期はわかりましたが、

どのように返納、処分すれば良いのでしょうか?

2つの返納方法と、やってはいけない処分方法を

まとめてご紹介します。

 

神社の「返納所」で処分

お守りを販売しているほとんどの神社には、

「返納所」「古札納め所」と呼ばれる場所があります。

古いお札やお守りを返す場所のことです。

 

役目を終えた厄除けのお札は、

ここに返納するのが基本です。

神社側がお札を処分してくれるので安心です。

 

処分の料金はかからない場合が多いですが、

焼納料・お焚き上げ料として

あらかじめ料金が設定されていること、

また返納用の箱と一緒に賽銭箱が置いてあることもあります。

 

賽銭箱が置いてある時は、

お札と同額程度のお金を入れましょう。

 

返納箱が通年置かれている神社もありますが、

年末から三が日、遅くても1月15日くらいまでしか

返納を受け付けていない神社が多いようです。

詳しくは、返納したいと思っている神社に

問い合わせて、確認してくださいね。

 

お焚き上げ、どんど焼きで処分

初詣の時に境内でお焚き上げをしている神社や、

1月15日の「小正月」にどんど焼きを行う神社があります。

 

初詣には、古いお札やお守り、熊手などを持ってきて、

火の中に入れる人をよく見かけます。

厄除けのお札も、一緒に燃やしてOKです。

 

また、どんど焼きではお正月の松飾りやしめ縄、

書初めなどを燃やすのですが、

この時に厄除けのお守りを持ち込んでも大丈夫です。

 

ちなみに、お札やお守りは基本、火で燃やすのは厳禁です。

しかし、お焚き上げやどんど焼きは

使用したお札などを神様に返すための行事なので、

特別に燃やしても良いことになっています。

神聖な炎で処分するので、気持ちも良いですね。

 

どちらも全国の様々な神社で行われているので、

近所でやっている可能性は高いです。

ただし、神社によってはお札などを

燃やしてはいけない場合もあるので、注意が必要です。

 

【NG!】ゴミ箱に捨てる

近くの神社に返納所がない、

お焚き上げやどんど焼きをしていない、

時期を過ぎてしまった!

という場合、自分でなんとか処分できないか考えるかもしれません。

 

神様から頂いた縁起物、大切なお札ですので、

ゴミ箱に捨てるなどの方法は取らないでください!

 

燃やすのも厳禁、と言いましたが、

神様云々に関わらず、最近は自分でゴミを燃やしたりするのは

法律的にもNGです。

お守り1個ぐらいなら…というのもやめてください!

火事になる危険があります。

 

自宅での処分方法として、

お守りに塩(粗塩)をお札にひとつまみかけ、

新聞紙などに包み感謝の気持ちを込めて

ゴミ箱に捨て処分する、という方法もありましたが、

結局はゴミ箱に捨ててしまっているので、

あまりオススメできません。

 

返納時期を過ぎてしまった場合は、

無理に処分しようとせず、

あまり開け閉めしない引き出しなどに大切に保管し、

次のチャンスに返納すると良いでしょう。

関連記事:厄除けのお札は玄関や寝室に置いてもいい?飾る場所を詳しく解説!

 

【NG!】人にあげる

有名な神社のお札だから処分するのがもったいない!

と思う方や、

使用したものでも欲しがっている人がいる、

という方がいるかもしれませんが、

使用済みのお札やお守りを人に譲るのはNGです。

 

お札やお守りは、原則一人につき一つのお願いや

役割を果たすものですので、

人に譲ってもお札の効果はありません。

 

特に、厄払いのお札は願いを叶えるというよりも

災いから守ってくれる為のものなので、

人に譲ることが良いことかどうかは、

あまり考えなくてもわかりますね。

 

自分で使用したお札は、最後まで責任を持って、

返納、処分するようにしましょう。

 

捨てたり譲ったり、

間違った処分方法を取らないよう、

神社のイベントなどをきちんとチェックしてください。

 

また、神社によっては

郵送による返納を受け付けているところもあります。

安心ですが、神社によって記載事項等も違うので、

利用する場合は注意点をよく確認してから

返納するようにしてくださいね。

 

返納だけでなく、

そもそも厄除けのお祓いに行っていない場合、

厄除けのお札もネットで頂くことができます。

 

【家内安全紙札】 千葉厄除け不動尊にて家内安全のご祈願がされたお札です。

祈願済みのお札ですので、

届いたその日から家に祀っておけて

良いですね。

 

このお札の注意事項にも、

「有効期限は1年間」と記載がありました。





スポンサーリンク







 

厄払いのお札は違う神社で処分してもいい?

厄除けのお札の処分方法は分かりましたが、

厄除けで有名な神社、帰省先の地元の神社など

遠方の神社で厄払いを行った場合、

お返しにいくのはなかなか難しいですね。

お札は近場の違う神社で処分しても良いのでしょうか?

 

結論から言うと、違う神社に返納しても問題はありません。

厄払いをした神社にお返しに行くのがベストですが、

無理に行く必要はありません。

 

神社のお札は、どこの神社でもお返しすることができます。

神社というのは、1人の神様をお祀りする場所ではありません。

万物に宿る八百万(やおよろず)の神様がいらっしゃり、

それぞれの神社に祀られている、というのが

神道の考えです。

 

1つの神社にも、いくつかの神様が

祀られていますよね。

ですから、違う神社のお札でも、

受け入れて頂ける、というわけです。

日本の神様は心が広いですね。

 

ちなみに、寺院の場合は

お札を頂いた所へ返す方がいいそうです。

 

他の寺院のものは受け付けない、

という場合が結構あるようです。

頂いた寺院が遠いからどうしても、

という時は事前に確認してから

持ち込んだ方がよさそうです。

 

神社がどこでもOKだからといって、

寺院のものまでお返しするのは

やめてくださいね!

 

違う神社で処分する場合も、

1年間のお礼と感謝の気持ちを込めて

返納しましょう。

 

しかし、直接返納に行けないけれど、

違う神社に返納するのはちょっと、

と思う人もいると思います。

そんな時は、郵送での返納が可能か、

神社に問い合わせてみてください。

 

郵送がOKの場合も

返納所の賽銭箱と同じく、

お札と同じくらいの金額を

同封すると良いでしょう。

 

また、記載事項などもきちんと確認をして、

心を込めてお送りしてくださいね。





スポンサーリンク







 

最後に

厄払いのお札の返納時期や処分方法、

違う神社での返納について

ご紹介しました。

 

厄払いのお札は、

厄年が終わった年明けの

お焚き上げやどんど焼きの時期に、

近所の神社に持ち込むのが

ベストな処分方法だと言えるでしょう。

 

しかし、地域や宗派などにより、

厄年の区切りや、

お札の処分方法が異なる場合もあります。

 

厄年の終わりという大切な節目ですので、

厄払いのお祓いを受けた神社、

または寺院などに確認をし、

心を込めて、正しい方法で

返納しましょう。

 

色々と停滞する厄年を乗り越え、

ますます明るい新しい一年を

迎えられると良いですね!
[ad#kanren]

[ad#co-4]










スポンサーリンク