スポンサーリンク
葬儀において、20~40代の年齢層に多いのは、
祖父母の葬式に、孫として参列するパターンだと
いえるのではないでしょうか。
今の日本人の平均寿命から換算していくと、
20~40代の世代が孫となっているとこが容易に
想像されます。
祖父母が亡くなってしまうのは悲しいことですが、
避けられない現実ですよね。
ところで、祖父母に香典を包むとき、
孫としてどれくらいの金額を包むものなのか、
その相場を知っていますか?
やはりお金のことは、後々の親族付き合いにも
悪影響を及ぼすものです。
香典の相場にもマナーがあるので、
その辺の常識を押さえたうえで
大切な祖父母を見送ってあげたいですね。
訃報は唐突に訪れることが多いので慌てがちに
なりますが、
落ち着いて大人の対応をしていきたいものです。
ぜひ皆さんの香典を包む金額の参考になさって下さいね。
スポンサーリンク
Contents
祖父母に包む孫の香典の金額はどれくらいが相場なの?

全体的に、祖父母に孫が包む香典の金額は、
10,000~50,000円というところが相場となります。
相場の幅が広すぎて、参考にならないですよね。
祖父母と孫の関係性、孫の年齢や社会的な立場に
よって、相場とする金額は変動するものなのです。
その点を踏まえて、ポイントを押さえましょう。
- 孫が20代の場合
→10,000円
- 孫が30代の場合
→10,000~30,000円
- 孫が40~60代の場合
→30,000~50,000円
成人したら社会人として見なされ、孫も祖父母に
香典を包むのが一般的となります。
30代から金額に幅がありますが、各自の収入に
合わせた金額で充分です。
孫から祖父母に包む香典の金額が
10,000円だったとしても、
失礼にあたることはないので安心して下さい。
ただし、結婚している場合は少し相場の事情も
変わってきますので、
結婚している夫婦や家族については次項で解説していきます。
スポンサーリンク
関連記事:忌引きは何親等までが範囲?祖父母や曾祖父母は含まれる?
祖父母への孫の香典の相場は独身と夫婦で違いはある?

孫が結婚している場合は、社会的な立場も
確立されていると見なされます。
そのため、包む香典の金額を多めの包むのが
一般的となっています。
前項で20代の孫が祖父母に包む香典の金額は
10,000円だと紹介しましたが、
結婚している場合は多めに包みましょう。
さらに子供がいる場合は、家族の分を含めて
多めに包むようにしたいです。
そういった場合であれば、
20,000~30,000円くらいが相場になってきますので
覚えておくといいですよ。
スポンサーリンク
祖父母に孫は絶対に香典を包まなきゃいけないの?

亡くなった祖父母に対して、絶対に孫は香典を
包むべきなのでしょうか。
香典が不要となるケースは2つあるので紹介して
おきます。
- 孫が未成年だった場合
→両親が負担することになっています。
- 孫と祖父母が同居していた場合
→同居していると葬儀を行なう側と見なされます。
社会人として収入を得ている場合は、
祖父母に孫から香典を包む必要がありますが、
未成年の場合は収入がないことから、
そもそも包めるお金がないと考えられます。
そのため、両親が負担することになっています。
前項では夫婦や家族がいる場合には、包む金額を
多めにすると紹介しましたが、
孫が未成年だった場合は孫本人に適用されるのです。
孫が祖父母と同居している場合は、
葬儀を行なう側とされるので、
香典を出す方ではなく、
香典を受け取る方だと考えるのが一般的となります。
ただし、孫が夫婦で祖父母と同居していた場合には、
孫夫婦も香典を出す必要があるので、
確実に押さえておきたいポイントだといえます。
そして、未成年といえども、親から独立して、
収入を得ている場合もありますよね。
未成年であれば香典を包む必要はないのですが、
社会人として活躍しているのであれば、
香典を包むべきだという意見もあります。
この場合は、ご両親に相談して決めるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連記事:葬式の親族のマナーは?香典や服装・親族の範囲についても解説!
祖父母に包む孫の香典におすすめの香典袋3選!
祖父母の葬儀で、孫が包む香典に使いたい香典袋を
紹介させて頂きます。
香典袋10枚セットで売っているパッケージを見る
ことがありますが、基本的はそんなに必要としない
はずです。
単品で売っているものを購入するようにしましょう。
最近では代書きサービスを扱っている業者もあります。
香典袋を購入することで、無料サービスで代書きを
引き受けてくれるのです。
筆ペンを扱い慣れている人は少ないですよね。
自分の書く字に自信がある人も少ないでしょう。
筆ペンを使うことが不慣れな人にとって、
無料の代書きサービスは見逃せないポイントです。
ぜひ皆さんが購入する香典袋の参考になさって下さい。
ネット通販で購入できる香典袋で、代書にも無料で
対応してもらえます。
香典に包む金額が30,000~50,000円の場合、
香典袋そのものも中身の合わせて立派なものに
するのが一般的です。
こちらの商品は、渡した親族にも、良い印象を
与えられる香典袋だといえるでしょう。
DM便を用いて発送依頼をすれば、
送料も100円に安上がりで済み、
急ぎのときにスピード対応することも可能です。
亡くなった祖父母の葬儀を神式やキリスト教に則り、
行なうのであれば、
一般的な香典袋よりもこちらの商品を選ぶべきです。
包む香典の金額は30,000円までとなっているので、
20~40代の年齢層の香典におすすめとなります。
もちろん代書サービスにも対応しているので、
自分の名前まで格好良く書き込んでもらうことが可能。
香典袋そのものから上品さが漂い、
亡くなった祖父母に気持ちよく送ってあげることが
できそうですよね。
一枚単位で購入できる簡易型の香典袋となり、
10,000円ほどの金額を包むときに重宝するものだと
いえるでしょう。
代書サービスには対応していませんが、簡易的な
香典袋に上品さを感じさせます。
最後に香典袋ではありませんが、
香典袋に自分の名前を簡単に記すことができる
スタンプを紹介します。
これさえ作っておけば、どんな香典袋にもパッと
名前をスタンプできて便利です。
便利さだけではなく、香典袋を格好良く仕上げる
ことが可能です。
書体を選ぶことができるので、
毛書体を選ぶことで、
香典袋に名前を書き入れるときに重宝しますよ。
スポンサーリンク
関連記事:義祖父・義祖母の葬式には出席するのが常識?香典やマナーについても解説!
最後に
祖父母に包む孫の香典の金額の相場について、
理解してもらえたでしょうか。
夫婦と独身で違いはあることも分かってもらえた
ことでしょう。
香典な亡くなった遺族に対して、少しでも負担を
してあげるものです。
葬儀には莫大なお金がかかるものです。
唐突な金額の大きい出費をすることになるため、
可能なかぎりで香典を包んであげましょう。
最近では香典をお断りする親族も増えてきました。
その場合は、無理に手渡す必要はありません。
親族にとっては、香典返しに余計な負担をかける
ことも考えられるのです。
先方のことを考えて香典を包むようにしましょう。
記事では一般的な相場を紹介しましたが、
実は香典の金額に地域差があることもあります。
確実さを求めるのであれば、
ご両親やご親族に相談するのがベストですよ。
香典に関わるマナーは祖父母に関わらず、
社会人としても、絶対に押さえておくべき常識。
失敗することがないように、相談できる人には
確認をしておくことが望ましいです。
ただし、相談するべき親族を見誤らないことも
大切なので、絶対の信頼がおけるような親族に
相談するようにしましょう。
失礼かもしれませんが、いい加減なアドバイスを
言う人も多いです。
相談する親族の人物像にも気をつけましょう。
スポンサーリンク