アフィリエイト広告を利用しています

イベント・行事

厄払いで家族同伴の場合の料金や服装は?厄がうつる?





スポンサーリンク





[ad#co-4]

人生の節目の一つである厄年。

その厄を払うために神社で厄払いをする方も多いですが、

人生で何度もするものでもないため

あまり細かい風習を知らずにいる方も少なくありません。

 

そこで今回は、厄払いのポイントについて紹介していきます。

中でも、厄払いは家族同伴でも良いのか、という点について掘り下げていきます。

自分や家族の運命を決めるかも知れない大事な厄払いですから、

ここでしっかり知識を身につけておきましょう。

ぜひ、参考になさってください。

[ad#co-3]
[ad#co-2]







スポンサーリンク











家族同伴で厄払いする場合の料金や服装は?

厄払いの基本事項

最初に、厄払いに関する基本的なことを押さえておきましょう。

まず厄年を迎える年ですが、男女で異なります。

男性は、数え年で25歳、42歳、62歳

女性も数え年で、19歳、33歳、37歳、61歳で厄年を迎えます。

 

中でも男性は42歳、女性は33歳が大厄と呼ばれ、この年に厄払いをする方が多いです。

さらに、厄年前後の年をそれぞれ前厄、後厄としていて、

この3年間は身を慎むと良いとされています。

 

もちろん、厄払いは必ずしなければいけないというものではありませんが、

厄年を迎える年齢では、人生における節目の時期にあたることが多いものです。

厄払いに行くことで気持ちを入れ替えて自分を見つめ直す機会が生まれ、

その後の仕事や健康、家庭環境において一層気持ちよく生活できることと思います。

 

厄払いは基本的にはお寺や神社で行われることが多いですが、

お祓いの専門家にお願いする場合もあるようです。

いずれにせよ最近では事前予約が主流ですが、

逆に当日受付しかしていないというところもあります。

一度、お近くのお寺や神社に問い合わせてみるとスムーズに厄払いができるでしょう。

厄払いを家族同伴でする場合の料金と服装

厄払いの料金は執り行われる場所によってもちろん変わりますが、

ある程度大きな神社であれば、3000円~10000円が相場と言われています。

決まった金額が提示されていることも多いですが、

お寺や神社によっては「お気持ちでお願いします」などと言われる場合もあります。

事前に電話で問い合わせておくと安心ですが、お気持ちでと言われた際には

先ほど示した相場の金額を包んでいくことをオススメします。

 

金額がいくつか提示されている場合もありますが、

金額によって厄払いの内容が変わるというわけではありません。

変わるのは、厄払いが終わったあとに渡されるお札の大きさや質になります。

もちろん金額が高いほど豪華なお札が頂けますが、

具体的な厄払いの効果の違いは定かではありません。





スポンサーリンク







 

これはあくまで気持ちの問題ですので、よく考えて金額は決めましょう。

また、家族が同伴する場合についても、

料金は厄払いを受ける本人の分だけ支払えば問題ありませんのでご安心ください。

 

ちなみに、料金を支払うときには

紅白の水引のかかった熨斗(のし)袋に入れて渡すのがマナーです。

新札を入れておくのが良いとされていますが、

極端に汚れていたり折れたりしていなければ問題ありません。

大事なのは気持ちですので、あまり深刻に考えなくて良いです。

 

熨斗袋の表側には、神社なら縦書きで「御初穂料」か「玉串料」と記して、

その下に氏名を書きましょう。

お寺の場合は「お布施」と記してその下に氏名を書きましょう。

 

また、裏面下部には、中に入れた金額を記しておくと良いでしょう。

その場合は、縦書き漢数字でも横書き算用数字でも構いません。

 

そして、厄払いを受ける際の服装についてですが、

男性であれば落ち着いた色のネクタイにスーツ、

女性であればスーツやワンピースが一般的と言われています。

男女ともにあまり華美でないものを心がけるようにしましょう。

 

夏場でいくら暑くても、裸足や短パンTシャツで行くことは避けましょう。

場所によっては、ジーンズでの厄払いが禁止されているところもあるようなので、

事前に確認しておくことをオススメします。

お子様を連れて行く場合には、制服があれば制服でも良いですし、

小学生以下の場合にはなるべく落ち着いた色の服装にしましょう。





スポンサーリンク







家族同伴の厄払いは、厄がうつる?

 

厄払いに、妻や夫、子どもなどの家族を一緒に連れていくと、

厄がうつると聞いたことがあるかもしれません。

祓った厄を一緒に行った人が拾ってしまうという考え方のようです。

 

しかし、よく考えてみてください。

そもそも厄払いには、自分だけではなく他に多くの知らない方も一緒に参加しています。

一緒に行くと厄がうつるというのであれば、

そこに集まっている方々のたくさんの厄がうつり合ってしまうことになりますよね。

それでは、もはや厄払いの意味はないと言っても良いでしょう。

つまり、厄払いに一緒に行くと厄がうつるという話には、根拠がありません。

 

実際に神社に行けばわかりますが、家族の同伴を「どうぞどうぞ」と推奨してくれます。

夫婦や子供、両親など、どなたと一緒に行かれても全く問題ありません。

そもそも厄払いは、そのお祓い自体の効力に頼るというよりも、

厄年にお祓いをして気持ちを引き締めて日々の生活に厄が起こらないように

気を付けようと意識するのが本来の目的になります。

自分一人よりも家族一丸となって気持ちを引き締めた方が、やはり効果があるでしょう。

 

しかし、小さい子どもまで無理矢理連れて行って

厄払い中に泣かれてしまうと、やはりいたたまれない空気になります。

無理して一緒に厄払いをする必要もありませんが、

どうしても受けておきたい場合は、空いているときに貸切で予約をすると安心ですね。





スポンサーリンク







 

家族同伴の厄払いにオススメのアイテム

Galaxy S7 edge SCV33 SC-02Hケース 革 ウロコ 鱗柄 軽量 薄型 レザー Galaxy S7 edgeケース カバー かわいい 魚のうろこ模様 Galaxy S7 edgeケース カード収納 背面 Galaxy S7 edgeカバー 背面保護 高級感 Galaxy S7 edgeケース おしゃれ ウロコ 鱗柄 カラフル

厄払いには鱗柄がオススメ

鱗も、昔から魔除け・厄除けの効果があるとされ、好んで使われてきました。

なかなか服や小物で取り入れるのが難しい柄ではありますが、

スマホケースになら自然に取り入れることができます。

こちらの商品はカラーバリエーションも豊富で、

背面は高級UPレザーなのでさわり心地も抜群です。

 

シンプルなのでシーンを選ばず、操作性も良いのが特徴です。

今回紹介しているのはGalaxyシリーズのものですが、

自分のスマホにあった鱗柄カバーも探せば見つかりますので、

ぜひ厄払いのアイテムとして取り入れてみてください。

 

関連記事:厄除けのお札は玄関や寝室に置いてもいい?飾る場所を詳しく解説!

関連記事:厄払いのお札の返納時期や方法は?違う神社で処分してもいい?

最後に

いかがでしたでしょうか。

厄払いの一番の目的は気持ちを引き締めることにあります。

家族同伴で厄払いを受けることで、

みんなで無事に一年過ごそうという団結した気持ちが生まれるはずです。

 

厄がうつるのも根拠の無い迷信ですので、

厄払いの機会があればぜひ家族総出で出かけてみましょう。

しっかり厄を払って、何事も無く過ごせますようお祈り申し上げます。

[ad#co-1]










スポンサーリンク