アフィリエイト広告を利用しています

生活・雑学

列席と参列の意味や違いは?結婚式や卒業式での使い方を解説!





スポンサーリンク





[ad#co-4]

元旦と元日、祝日と祭日、おにぎりとおむすび…

日本語には、似ている言葉で若干意味が違う言葉がたくさんあります。

 

日常生活を送る上で、「この場合、どっちを使えばいいんだっけ?」

と思うことも多いですよね。

 

だいたいは似たような言葉ですので、

どちらの言葉を使おうともそこまで大きくそれた意味はないことが多いです。

ですが大人なら、できれば正しい言葉を使いたいですよね。

 

そこでここでは、

そういった似た言葉の意味の違いについて焦点をあててみました。

今回注目したのは結婚式や卒業式でよく使われる言葉、「列席」と「参列」です。

 

この2つ、どちらもよく耳にする言葉ですよね。

でも、どちらを使うのが正しいのかについてはよく分からない、

なんとなくフィーリングで使っているという方も多いと思います。

 

結婚式も卒業式も出席することの多い大切なイベントですから、

なおさらちゃんとした言葉を使いたいですよね。

 

そこで、この2つの言葉の意味の違いについてご紹介します。

似たような響きの言葉ですが、きちんとそれぞれの言葉の意味の知れば、

言葉も憶えやすくなりますよ。

[ad#co-5]







スポンサーリンク











列席と参列の違い:①辞書にはなんて書いてある?

列席と参列の言葉、皆さんの頭の中ではどういうイメージがありますか?

言葉の意味の違いはハッキリ知らなくても、

なんとなく、「列席」というと結婚式やパーティ、

卒業式などのおめでたい行事に参加すること、

「参列」と言うと葬式などのどちらかというと暗い行事に参加すること、

という印象があるのではないでしょうか。

 

では、列席と参列、実際にどんな違いがあるのか調べてみましょう。

言葉の意味を調べるには、まずは「辞書引き」が一番です。

 

そこで辞書で調べると、

・列席→その席につらなること。出席すること。

とあり、例文には「結婚式に列席する」「祝賀会に列席する」と書いてあります。

・参列→式や行事などに参加し、列席すること。

とあり、例文には「告別式に参列する」「起工式に参列する」と書いてあります。

 

どちらも似たような意味ですが、列席の方には例文にハッキリ

「結婚式に列席する」と書いてあるので、

結婚式の時は「列席」を使った方が問題はなさそうですね。

 

逆に参列は例文に「起工式に参列」というものもありますが、

「告別式に参列する」という例文も一緒に載せられています。

ではおめでたい結婚式には「参列」は使わない方が良いのでしょうか?





スポンサーリンク







 

列席と参列の違い:②視点の違い

列席と参列。辞書を見ても、イマイチ違いが分かりませんよね。

しかし、この言葉の違いを明確に分かっている職業の人がいます。

 

それは「司会者」です。

ほぼ同じように見える列席と参列という言葉。

 

実は列席と参列の違いは、

「誰から見たか」ということによって使う場面が異なるということなんです。

 

端的に言うと、列席というのは行事やイベントを行っている人たち、

いわゆる「主催者」側が行事やイベントに来てくれた人に向けて使う言葉で、

参列というのは行事やイベントに来る人たち、

いわゆる「参加者」側が、行事やイベントを企画してくれた人に向けて使う言葉です。

 

ですから例えば結婚式では、司会者や新郎は主催者に当たるので、

来てくれたお客さんい対して言う「今日は式に来てくれてありがとうございます」

という挨拶は「本日は結婚式にご列席いただき…」という言い方になります。

 

逆に、来賓や友人は参加者に当たるので、新郎新婦に対して言う

「今日は式に呼んでくれてありがとうございます」という挨拶が

「本日はステキな結婚式に参列できて…」という言い方になります。

 

司会者は主催者側に立ってスピーチをする場面がとても多いので、

このような言葉の区別も大切なんです。





スポンサーリンク







 

列席と参列の違い:③卒業式では?

列席と参列の違いが「主催者と参加者どちらが使う言葉か」というのが分かりました。

では、卒業式ではどちらの言葉を使うのか見てみましょう。

 

まず保護者の立場からだと、参加するので「参列」という言葉を使います。

「卒業式に参列した」という言い方をすれば、

その人は式に参加者としてその場にいたということになります。

 

学校の先生や生徒の立場だと行事を行う側なので「列席」という言葉を使います。

「本日は卒業式に列席していただき…」と言えば良いですね。

自分に対して「卒業式に列席した」という言い方はしないように注意しましょう。

 

さて、ここで「参列」についてもう少し踏み込んでみましょう。

「参列」という言葉の辞書引きを思い出してください。

例文に「起工式に参列する」というものがありましたよね。

 

参列には両手を上げてまで喜ぶような行事でも涙を流すほど悲しい行事でもない、

いわゆる起工式などの厳かに淡々行われる行事に立ち並ぶ、という場合にも使われます。

 

「列席」という言葉を使うほどおめでたい行事でもないような…という場合は、

参考にしてみてください。





スポンサーリンク







 

列席と参列の違い:④慣習的に、結婚式に「参列」を使わない方が良い?

ところで、今まで「ちゃんとした意味の違い」について説明してきましたが、

言葉には「慣習的な意味」というものもあります。

 

これは本来の言葉の意味とは別に全く違う意味で使われている、

いわゆる「誤用」なのですが、多くの人が誤解して長く使い続けた為に

あえて間違った意味も正しいという見方をして言葉を使っている、というものです。

 

例えば「確信犯」という言葉があります。

この言葉は、多くの人が「犯人はそれが分かっていた。

つまり確信犯だったのだ」という風に、

「その人が物事はこうなるだろう、相手はそうするだろうという確信に基づいて悪事を働く」

という意味で捉えています。

 

ですが確信犯の本来の意味は、「本人の道徳心や信じている宗教、政治的信念に基づいて、

悪いことではないと本人が確信して行われる犯罪」となっています。

 

 

ところが、現在は約6割の人が誤用の方の意味で捉えている人が多く、

「その使い方は間違っているよ」と言われても多くの人はピンと来ないと思います。

つまり、最初は「誤用」でしたが誤用する人が多いので、

それが間違いではなくなったのです。

 

これは悪いことではなく、言葉というのは

そもそも人に使われることで生きてくるものです。

 

使われない言葉は次第に消えていきますし、

古い言葉でも意味を変えて新たに使われるようになる言葉もあります。

そして、現役の言葉でありながら使われているうちに意味が

全く違うものになってしまうものも多々あります。

 

言葉の使い方に特に気をつけなければいけない司会者でも、

昔からの正しい日本語さえ使っていればよいという訳ではありません。

確信犯のように、誤用の方が正しい・意味が通じやすいという言葉もあります。

 

例えば「参列」と言う言葉も、言葉を良く知らない人からしたら

「葬式」の時に使う言葉だと思っているかもしれません。

 

そうすると、参列という言葉を使うことで嫌な気持ちになる、

ということも可能性としてはあります。

 

どちらの言葉の意味を知ってる人が多いか、

客層を見て判断する場合も必要ということですね。

 

しかし、そこまで考えるのはプロの仕事。

普通の人が行う司会やスピーチでは、そこまでの配慮は必要ないと思います。

大勢の人の前で話す場合は、きちんとした言葉を選ぶのが大切です。

関連記事:漢数字の縦書きで日付・西暦や生年月日・0の書き方は?

最後に

列席と参列は似たような意味ですが、しっかり調べると明確な違いがありました。

おそらく多くの人は普通にする会話の最中に「私の結婚式に参列した人で…」

「この前卒業式に列席したんだけどさ…」という言い方をしたとしても、

そこまで気にする人はいないと思います。

 

ですが例えば結婚式の司会を任された、卒業式で挨拶をすることになったなど、

きちんとした役割を与えられた時には正しい言葉を使いたいものですね。

この記事を読んで、列席と参列の違いが分かってもらえれば幸いです。

 

また、列席と参列以外にも、日本語には似たような場面で使われる

異なった言葉がたくさんあります。

 

言葉が違うということは、似ているが全く同じ意味ではないということは

列席と参列の例からも分かりますね。

 

「この言葉はどういう違いがあるのだろう?」と疑問に思ったら、

ぜひ調べてみて下さい。きっと面白いことが分かると思いますよ。

[ad#co-5]










スポンサーリンク