アフィリエイト広告を利用しています

生活・雑学

お賽銭のお札は封筒に入れる?封筒の書き方は?





スポンサーリンク





「困った時の神頼み」として、神社へ行く事もありますよね。

その時は、ガラガラと鐘を鳴らす前にお賽銭をお賽銭箱の中に入れます。

 

今回はそのお賽銭についての話題です。

 

お賽銭に入れるお金は、小銭だと普通裸のまま入れます。

ではお札の場合はどうでしょうか。

実はお札をお賽銭としてお賽銭箱に入れる場合は、

裸ではなく封筒に入れるのがマナーなんです。

 

そこでここでは、お賽銭のお札はどんな封筒に入れるのか、

どんな書き方をすればいいのかなどを説明します。







スポンサーリンク











お賽銭は高ければ高いほどいい?

お賽銭のお札はどんな封筒に入れるのか、

どんな書き方をすればいいのかなどを説明する前に、

まずはお賽銭について少し見ていきましょう。

 

まずはお賽銭に入れるお金の額についてです。

 

神社にお参りする時はお賽銭箱にお賽銭を入れる人が多いと思いますが、

その金額は人によって様々です。

 

多くの人は5円、10円、100円などの小銭を入れる事が多いですが、

中には1000円、5000円、10000円などのお札を入れる人もいます。

 

一方、「こういうのはお金じゃない」として何も入れず、

お参りだけしていくという人もいます。

 

では実際の所、お賽銭箱へ入れるお金はいくらぐらい入れるのがいいのでしょうか。

 

神社としては、「お賽銭はいくら」という明確な規定はありませんし、

絶対にお金を入れないといけないというマナーもありません。

 

ですからお金をいくらいれるか、そもそもお金を入れるかどうかすらも

完全に「その人の判断次第」という事になります。

 

高いお金を出したからと言ってお願い事が絶対に叶うという訳ではありませんし、

お金を入れなかったらお願い事は叶わない、という事もありません。

 

また、今でこそ神社でのお参りは「お願い事をする」というものになっていますが、

元々は違います。

 

本来神社のお参りでは“自分はこういう目標があり、がんばるつもりです。

だからうまく行くように見守っていてください“と、

「神様に対して自分の意志を報告する」場でした。

 

人ではなく神様と約束する事で、

より意志を強くしたり挫折しないよう願をかけたりしていたんです。

 

ですから、お金を入れてお参りするだけで

お願い事を無条件に叶えてもらおうというのがそもそも少し違うという訳です。

 

だから、神社に入れるお賽銭は高ければ高いほど良いという事ではないんです。

 

一番いいのは、自分の身の丈にあった金額を入れる事ですね。

 

神様はその人が自分の力で願い事を叶えるのが最も良しとするはずですから、

お賽銭もその人が自分の力で出せる・自分で判断した金額が応援しやすいです。

 

お賽銭と相性の良い硬貨は?

とは言っても、「お賽銭はいくらでもいい」と言われると、

「1円じゃ少なすぎだよなあ」「どうせなら縁起の良い金額がいい」

と逆に色々考えてしまいますよね。

 

そこでここでちょっと、お賽銭に所縁のある縁起の良い金額を紹介しましょう。

 

・1円玉…人との良い縁を結ぶ。

・5円玉…人との良い縁を結ぶ。

・50円玉…5重の良い縁を結ぶ。

・100円玉…100重の良い縁を結ぶ。

 

神社に入れるお賽銭としての硬貨はこのような意味がありますので、

ぜひ参考にしてくださいね。





スポンサーリンク







 

お賽銭と相性の良くない硬貨は?

逆に、入れたらあまりよくない所縁の硬貨もありますので紹介しますね。

・10円玉…10円玉の「10」という字は「じゅう」と読みますが、

「とお」とも読みますよね。

 

そこから「遠縁(縁が遠ざかる)」が連想される為、

お賽銭とはあまり相性がよくありません。

 

ただ、10円玉に別の硬貨をプラスすると良い意味になる事がありますので

それも紹介します。

 

・10円玉+1円玉=11円…イイ縁(良い縁を結ぶ)。

・10円玉×2+1円玉×2=22円…二重の縁(二重に良い縁を結ぶ)。

・10円玉×4+1円玉×1=41円…ヨイ縁(良い縁を結ぶ)。

 

お賽銭で硬貨1枚ではなく

小銭をいくらか消化したい時は、このような組み合わせを作ってみましょう。

 

・500円玉…500円玉は日本で使われている硬貨の中では一番大きな額の硬貨になります。

お賽銭には適しているような感じがしますが、「これ以上何も(縁など)広がらない」

という意味になりますのでお賽銭とはあまり相性がよくありません。

 

500円玉は避けるようにしましょう。





スポンサーリンク







 

こんなにある!「ご縁玉」と言われる5円玉とお賽銭の相性

さて、お賽銭に入れる硬貨の相性について色々説明しましたが、

神社に入れるお賽銭としては「ご縁玉」とも呼ばれる

5円玉を入れる人が一番多いのではないでしょうか。

 

お賽銭を入れるとして、

1円だと少なすぎる気がしますが、100円だと小さなお菓子が買える金額なので

少しもったいない。

 

5円は金額としては少ないですが、

1円よりは大きく何よりゴロがとても良いので

「神様も納得してくれるだろう」と考えやすくとても入れやすい硬貨です。

 

ただ、5円玉を「何枚入れるか」によってそれぞれ少し違って語呂合わせがあるんです。

ここではそれを紹介しますね。

 

・5円玉×1=5円…良いご縁を結ぶ。

・5円玉×2=10円…重ねて良いご縁を結ぶ。

・5円玉×3=15円…十分良いご縁を結ぶ。

・5円玉×4=20円…良いご縁を結ぶ。

・5円玉×5=25円…二重に良いご縁を結ぶ。

・5円玉×6=30円…安定した良いご縁を結ぶ。

・5円玉×7=35円…三度の良いご縁を結ぶ。

・5円玉×8=40円…末広がりに良いご縁を結ぶ。

・5円玉×9=45円…ずっと良いご縁を結ぶ。

・5円玉×10=50円…10倍の良いご縁を結ぶ。

・5円玉×11=55円…午後(55)にこの金額を入れるとさらに良いご縁を結ぶ。

・5円玉×21=105円…両手いっぱいの良いご縁を結ぶ。

・5円玉×23=115円…良いご縁を結ぶ。

・5円玉×25=125円…十二分に良いご縁を結ぶ。

 

このように、5円玉は枚数で色々な語呂合わせがあるのです。

最終的にどれも「ご縁を結ぶ」となっているのはさすがご縁玉ですね。

 

気になった方は、5円玉を数枚投入してみるのもいいですよ。

 

ただ、さすがの5円玉でも良くない枚数があります。

それは13枚、15枚、19枚です。

 

13枚(5円玉×13=65円)は、ロクでもないご縁がある。

15枚(5円玉×15=75円)は、悲しくて泣くようなご縁がある。

19枚(5円玉×19=95円)は、苦しいご縁がある。

 

縁起の良い5円玉も、枚数によってはこのような意味があります。

 

これも単なる語呂合わせなので、

この金額を入れたからと言って不幸になるという訳ではありませんが、

せっかくお賽銭を入れるならこのような額は避けて、

縁起の良い数を選ぶのがおすすめです。

 

お札とお賽銭の相性は?

ここまで硬貨とお賽銭の相性を見てきましたが、お札はどうでしょうか。

お札も硬貨と同じように、相性が良いもの、悪いものがあるのでしょうか。

 

日本のお札には1000円札、2000円札、5000円札、10000円札がありますが、

10円玉、500円玉のように「入れたら良くない」というものはありません。

 

また硬貨では単体で縁起の良い語呂合わせがありましたが、

お札の場合はそれだけでは語呂合わせもないようです。

 

お札だけ入れるのも勿論OKですが、

硬貨を足す事で良い語呂合わせになる事があります。

 

・1000円札+129円=1129円…「いい ふく」

・1000円札×2+951円=2951円…「ふく こい」

・1000円札×3+181円=3181円…「さいわい」

・1000円札×4+129円=4129円…「よい ふく」

・10000円札×1+1000円札×1+104円=11104円…「いい とし」

 

お札だけ入れるのはなんかつまらないな…という方は、ぜひこのような語呂合わせの

金額を作ってみてくださいね。
[ad#co-1]

お賽銭のお札は封筒に入れる?封筒の書き方は?

「お賽銭にお札を入れよう!」と決心した方、ちょっと待ってください。

お札を入れる時は、「封筒に入れてお賽銭箱に入れる」のがマナーです。

 

ここでは、お札を入れる時に用意する封筒やその封筒の書き方を説明します。

 

お賽銭のお札は新札?

お賽銭のお札は、できれば新札を用意しましょう。

 

硬貨と違いお札は封筒に入れるものなので

「あらかじめ用意してくるもの」という扱いになります。

 

そうなると、

お賽銭は神様に渡すものなので使い古しではあまりよくないという事になります。

 

お賽銭にお札を入れようと思ったら、まずはできれば新札を用意しましょう。

 

お賽銭のお札はどんな封筒に入れる?

では新品のお札を用意したとして、どんな封筒に入れたらいいのでしょうか。

 

神様に渡すという事でご祝儀のような立派な袋を考える人もいますが、

直接人に渡す訳ではないのでそこまで肩を張らなくても大丈夫です。

 

お札をお賽銭に入れる場合は、

郵便番号の枠が印字されていない、無地の白い封筒を用意しましょう。

 

お札を入れるのにおすすめの白封筒

うずまき/OA用和紙「冴」長3 奉書紙 白 20枚入/フ-645【ココデカウ】

お賽銭としてお札を入れる場合のおすすめの白い封筒を紹介します。

 

白い封筒はペラペラした薄いものもありますが、

お賽銭としてお札を入れる場合の白い封筒はそのようなものではよくありません。

 

お金を入れますし、お賽銭には固い硬貨もどんどん入りますから

材質がしっかりした封筒が良いですよ。

 

こちらの白封筒は普通の紙より丈夫な奉書紙で作られていますので

固さがあり、中のお札をしっかり守ってくれるのでおすすめです。

また、お札は折らずにそのまま入れるのがマナーです。

 

こちらの封筒は一番大きな1万円札を入れてもかなり余裕があるサイズになっているので、

ぜひ使ってみてくださいね。

 

封筒の書き方は?

お札をお賽銭箱に入れる場合は、封筒に入れますが、それだけではありません。

封筒の裏には、「自分の住所」・「自分の氏名」を書きましょう。

 

神社ではお賽銭箱から取り出したお金は一度神様に奉納する事になっていますが、

自分の情報を書いておくと宮司さんがそれを神様に伝えてくれます。

 

それだけで、神社から何かお礼が来るという事はありません。

 

逆に言うと封筒に住所と氏名を記入するのは

奉納する時に神様に伝えてもらうだけなので、

個人情報が気になる方は何も書かなくても大丈夫です。
[ad#co-1]

 

お賽銭箱に入れたお金の行方は?

さて、お賽銭箱に入れる硬貨の相性やお札の投入の仕方が分かったところで、

最後にお賽銭箱に入れたお金の行方について説明します。

 

皆さんはお賽銭箱に入れたお賽銭が最終的にどんな使われ方をするのか知っていますか?

 

お賽銭箱のお金はずっと入れっぱなしではなく、定期的に回収されます。

回収するのはその神社を管理する人、多くは宮司さんです。

 

では宮司さんがお賽銭箱から回収したお金はどうなるのでしょうか。

そのまま宮司さんのポケットに入るのでしょうか。

 

違います。

 

このお金は、神社の維持費や神様へ渡すお供え品代、お守りの材料費、

初詣などでいつもより多めに巫女さんを雇った時の巫女さんへの給料などになります。

 

お賽銭は神様へ渡すものとは言いますが、その使い方はかなり現実的ですよね。

 

「な~んだ、割と会社(備品購入や人件費)と同じような使い方をしてるんだ。

あんまりありがたみないなあ」

と思うかもしれませんね。

 

ただ、神社にとってお賽銭というのは非常に大事なんです。

 

日本には数多くの神社があります。

伊勢神宮のように毎年何万人と参拝客が来る神社もあれば、

誰も来ないような山奥にすらひっそりと建っている神社もありますよね。

 

そして神社の数に比べて、その神社を管理する宮司さんの数がとても少ないんです。

試しに同じく日本全国に数多くあるお寺やお坊さんの数と比べてみましょう。

 

だいたいの数ですが、2つの施設は日本全国で以下のように数になっています。

 

・神社の数→約8万8千社

・お寺の数→約7万7千寺

 

お社の数で言えば神社の方が1万ほど多いのですが、そこを管理している人となると

 

・宮司さんの数→約2万2千人

・お坊さんの数→約34万人

となっています。

 

「あれ?」となりますよね。

神社が約8万8千社あるなら、宮司さんの数も最低約8万8千人いないといけません。

 

ですが、実際は神社の数に比べてそれを管理する宮司さんの数は1/4程度しかいません。

 

宮司さんに対して神社の数が多すぎるので、さびれた所だと

1人の宮司さんが8社~30社ほど掛け持ちして管理している所もあります。

 

当然そのような神社は管理が行き届きませんし祈祷も頻繁にはできませんから、

ボロボロのまま放置されている所もあります。

 

そんな中でお賽銭というのは

小さくさびれた神社を維持していく貴重な収入源になるんです。

 

日本には色んな宗教がありますが、神社を含む神道というのは、宗教というより

「その地域に自然に存在している土着の神様」と感じている人が多いと思います。

 

お賽銭は、その使われ方から見ると「願い事の代償」というより「神社の維持」

という現実的なものです。

 

「お賽銭でお札を入れたいけど、

あんまり高すぎる金額を入れると強欲だと思われるかな…」と考える人もいますが、

お賽銭は直接神社のお金になる大切な収入になります。

 

地域の人をそっと見守ってくれている神社をずっと維持する為にも、

「願い事をかなえてもらう為」というより

「神社に寄付して神様にずっとこの場所にいてもらい、次もまたこの神社に来れるように」

という気持ちでお賽銭を入れるといいですね。
[ad#co-1]





スポンサーリンク







 

最後に

お賽銭は願掛けするお参り側の為だけでなく、

お参りされる神社側にとっても数少ない収入源になります。

 

お札を投入するのは「欲張り過ぎかな?」と思うかもしれませんが、

お金が多いのは現実的に神社にとってありがたい限りです。

 

お賽銭を入れる時は願掛けと言うより「神様の居場所を守る為」

と考えると中々ステキですよ。

 

もしお参りする神社がボロボロなら、自分の願い事の為ではなく

「神社の為に」少し奮発するのも粋です。
[ad#kanren]

[ad#co-4]










スポンサーリンク