スポンサーリンク
[ad#co-4]
厄年に厄払いする時期に特に決まりはありません。
地域での考え方や風習が違ったり
神社やお寺によっても違うからのようです。
皆さん、厄年に厄払いはされていますか?
厄払いの付き添いや服装、料金、
家族や子供は連れ行ってもいいのか気になりますよね。
今回は厄払いについてご紹介したいと思います。
[ad#co-3]
[ad#co-2]
スポンサーリンク
Contents
厄払いをする厄年とは?
厄年とは
男性:25歳・42歳・61歳
女性:19歳・33歳・37歳
こちらの年を本厄といいます。
本厄の前の一年にあたる
男性:24歳・43歳・60歳
女性:18歳・32歳・36歳
こちらの年を前厄といいます。
本厄の後の一年にあたる
男性:26歳・43歳・62歳
女性:20歳・34歳・38歳
こちらの年を後厄といいます。
厄年は男女各計9年間の事を指します。
全ての厄年を厄払いされる方もみえますが
本厄の歳だけ厄払いをする方が多いようです。
中でも男性42歳、女性33歳は
大厄と言われ特に厄が強いと言われます。
この年齢と言われるのは社会的にも人生の節目になり
精神的にもストレスが多くなる時で
その歳は昔も今も大きく変わらず厄年として根付いています。
男性と女性で年齢が違うのも納得ですね。
厄年は数え年で考えます。
数え年は生まれたばかりの赤ちゃんを
1歳と考えるので年齢+1歳と数えましょう。
基本的に1年中、厄払いは
受け付けて貰え受ける事ができます。
一般的に厄払いはお正月から節分までにされるのが
良いとされていますが中には「節分以降に」という
案内をしているところもあるようです。
予約が必要な場合もあるので祈祷予定の神社、お寺に
電話で事前に確認すると確実ですね。
また厄払いをした翌年は同時期にお礼参りをしましょう。
厄払いとは今後の人生を安泰に過ごす為
神様に災いを振り払って頂くことをお願いしているので
厄払いの後に神様に感謝の意を示しましょう。
スポンサーリンク
厄払いの服装は正装?付き添いは?
厄払いに行く際の服装に決まりはありません。
しかし神様や仏様に失礼のない服装に
すべきというのが一般常識とされています。
男性:スーツにネクタイ
スーツの色は濃い紺色か黒色。
ネクタイは派手な色や柄は避け、
ワイシャツは白、靴は革靴にしましょう。
女性:スーツやワンピース
フォーマルスーツかワンピースで
同じく紺色か黒色でスカートは丈が
短すぎないものを選びましょう。
靴はローヒールがいいです。
祈祷の会場は靴を脱いで上がり、
他に祈祷を受ける方もみえるので
靴下にも気を付けましょう。
短パンや裸足などラフな格好はNGです。
付き添いの方も同じく服装に気を付け
ラフな格好は避けましょう。
スポンサーリンク
厄払いの料金は?付き添いも料金が必要?
厄払いの料金は祈願料になります。
お寺の場合は御布施(おふせ)
神社の場合は初穂料(はつほりょう)といいます。
規模の大きな神社やお寺は
ある程度の金額が提示されている事が多いですが
「お気持ちでお願いします。」と
書かれている事もあります。
その場合厄払いの金額は
3000~10000円が相場となっているので
5000円辺りが妥当かと思います。
厄払いの場合付き添いの方も本堂に入って
御祈祷を受ける事ができます。
厄年本人の方の祈願料だけで
家族全員御祈祷を受けられるという事です。
祈願料を入れる袋は紅白で蝶結びの水引が
かかった通常の熨斗袋を使用します。
(2024/11/21 20:38:45時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは無地の紅白水引になります。
蝶結び(花結び)は結び目が何度も結び直せる事から
「何度繰り返されても良い」お祝い事やお礼などに使用します。
結婚以外のお祝いに幅広く使えるので
ご自宅に常備しておくと便利です。
熨斗袋の表面は神社で祈祷を受ける場合は
「御初穂料」お寺で受ける場合は「御布施」と
縦書きで入れ下に氏名を記載します。
お札の向きは人物が印刷されている面を
上にして新札を入れましょう。
スポンサーリンク
厄払いに付き添いは?家族や子供連れは大丈夫?
厄払いに家族や子供を付き添いで連れて行くと
厄がうつるなどという説があります。
しかし逆に厄払いは家族で一緒に行かないと
家族に厄がうつるという説もあります。
我が家も厄払いは家族で行きました。
神社やお寺に確認すると「ご家族皆さんでどうぞ」と
言われるケースが多いと思います。
こちらも事前に確認すると安心ですね。
小さな子供と一緒だと大きな声を出したり
騒いでしまったらと心配になりますよね。
子供を連れて家族で厄払いに来ている方は
たくさんいるので大丈夫です。
極端に暴れまわったり大騒ぎしたりしなければ
家族を連れての厄払いは
祈祷という時間を家族で共有でき
同時に家族の安全や健康を祈って貰えた
安心感が芽生えるのでオススメです。
[ad#co-1]
厄払いの流れはコチラ、和の作法も大事!
参拝時は手のお清めを行います。
両手を洗い、口をすすぎ、身も心も整え清めます。
神札所(寺務所)で申し込み用紙に
必要事項を記入し祈願料を納めます。
祈祷まで時間がある場合待機場所へ案内されるので
帽子や上着などを脱ぎ準備をしましょう。
祈祷の回になると名前を呼ばれ本殿に上がります。
祓い棒でお祓いを受ける際には静かに軽く頭を下げ、
神主が神様に祈祷のメッセージを伝えている際にも
頭を下げた状態で聞きます。
最後に祝詞が終わったら背筋を伸ばし姿勢を正し
「二拝二拍手一拝」で厄払いは終了です。
和の空間での祈祷が多くなると思いますので
作法を心得ておきましょう。
1敷居を踏まない
2畳の縁を踏まない
3畳の縁の上に座らない、物を置かない
4座布団の上に立たない
[ad#co-1]
厄払いの祈祷でもらう厄除けのお札は?
頂いた厄除けのお札は家の神棚に上げ
一年間お祀りするのがいいでしょう。
神棚がない場合お札の正面が南向きか東向きの
目線より高かい壁や柱などに祀りましょう。
その際お札は直に画びょうで刺したりせず
半紙にのりで貼るようにした方がいいようです。
神社などでもらう通常のお札は
毎日お水を備えるなどの作法が存在します。
しかし厄除けのお札には毎日のお供えは
必要ありません。
マンションなどで上の階に住人がいる場合、
お札が足踏みにされる可能性があります。
その場合配置したお札の天井に
住まいが最上階の場合は「天」
それ以外の階の場合は「雲」と書くのが
正しい作法です。
また普通のお札は1年間の効果といわれますが
厄除けは前厄、本厄、後厄の3年間の効果が
あると言われています。
古いお札をいつまでも持っている事は
良くないとされているので後厄が明けた年の
お正月から節分までにお祓いを
受けた神社やお寺に返納して下さい。
毎年厄払いを受けお札が溜まっていく場合は
古いお札はその都度返納しましょう。
神社やお寺によっては正月にのみ返納を
受け付けている場合もあるので
お祓いを受けた神社やお寺に問い合わせてみて下さい。
関連記事:厄除けのお札は玄関や寝室に置いてもいい?飾る場所を詳しく解説!
関連記事:厄払いのお札の返納時期や方法は?違う神社で処分してもいい?
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は厄年に行う厄払いについてご紹介しました。
厄払いには大安も仏滅関係ないので
いつでも安心して受ける事ができますが
我が家は初詣を兼ねて厄払いを受けました。
多くの参拝者がみえる中なので大変ですが
新年早々気持ちが引き締まり前年の切り替えになります。
本厄だろうが関係ないと思われる方もいますよね
しかし少しでも気になるのであれば厄払いを
受けておくとなんとなくスッキリした気持ちになりますよ。
また厄年には新築や引っ越しなど
新しい事を始めるのは良くないと言われます。
しかし出産は厄落としになるようです。
これをした方がいい、これはしてはいけないなどは
気にせず「慎む」気持ちを持って日々送るようにしましょう。
厄年には家族で御祈祷に出掛け厄を払って、
大きな災いがないように過ごして下さい。
[ad#co-1]
スポンサーリンク