アフィリエイト広告を利用しています

生活・雑学

パイナップルとパインアップルの違いは?正式名称はどっち?





スポンサーリンク





パイナップルは日本でもメジャーな果物の一つですが、

「名前」が少し気になりませんか?

パイナップルの品名は当然「パイナップル」ですが、

たまに「パインアップル」と表記してある事もあります。

 

では、パイナップルとパインアップに何か違いはあるのでしょうか。

 

そこでここではパイナップルとパインアップルの違い、

また正式名称はどっちかなどについて解説します。







スポンサーリンク











パイナップルとパインアップルの違いは?

それではさっそく、パイナップルとパインアップルの違いについてみていきましょう。

…と言っても、実はこの2つ、指す物は全く同じ例のパイナップル

(以後、ここではパイナップルは「パイナップル」という一つの呼び方に統一します)

です。

つまり、パイナップルとパインアップルの違いはありません。

 

では、全く同じものを指すのにどうして名前が違うのかと言うと、

それはパイナップルの英語表記が原因です。

 

パイナップルは外国から入ってきた果物なので名前も当然英語だったのですが、

その時パイナップルは「painapple」と呼ばれていました。

 

この言葉をひとつの単語として続けて読むと「パイナップル」となりますが、

実はpainには「松」という意味がありpainappleをpain+appleと分けて読んだ人もいて、

その場合パイナップルはパインアップルという呼び方になりました。

 

実際、外国でパイナップルがパイナップルと名付けられた理由も、パイナップルの実が

painである「松」がつける松ぼっくりに形が似ていて、

かつりんごのような甘い果実という事でpainappleと名付けたそうです。

 

パイナップルとパインアップルの違いは、

単に「1つの単語を続けて読むか分けて読むかの違い」だけで、

実際に指す品物自体は同じという事です。





スポンサーリンク







 

パイナップルの他の呼び方

パイナップルはパイナップル、パインアップルの他に別の呼び方もあります。

 

それは「パイン」です。

確かに日常生活では、パイナップルという言葉は少し長いので、

略して「パイン買ってきて」という事も多いですよね。

 

ただ、パイナップル、パインアップルならいざ知らず、

「パイン」でパイナップルと通じるのは日本だけです。

 

というのも先ほど説明した通り、

パインは外国ではpainという「松」を表す言葉になってしまいます。

 

例えば「日本橋」という地名の後ろを略していきなり「日本」とだけ呼んだら、

誰もそれが日本橋を指すなんてわかりませんよね。

 

それと同じように、painappleは元々は2つの単語をくっつけたものでしたが、

現在ではこれで一つの単語なので、

外国ではパイナップルの事をパインとは呼ばないようにしましょう。





スポンサーリンク







 

パイナップルとパインアップル、正式名称はどっち?

日本では、パイナップルには「パイナップル」・「パインアップル」・はたまた「パイン」

と呼び方がいくつもありますが、では正式名称はどっちなのでしょう。

 

パイナップルの正式名称は特に決まっていません。

ですが、多く使われているのは「パイナップル」の方です。

 

両方の名前が記名させる時も

「パイナップル(パインアップル)」という風に、

パインアップルの方がカッコ書きで記される事がほとんどです。

 

また、パインアップルという名前をパイナップルを知らない人が聞くと

「アップルだから林檎の仲間?」と勘違いしてしまう事もあるので、

伝わりやすいのは「パイナップル」の方でしょう。

 

ちなみに林檎はバラ目バラ科の植物であり、

パイナップルはイネ目パイナップル科の植物なので、

名前は似ていますがパイナップルが林檎の仲間というのは全く違います。

 

パイナップルってどんな果物?

パイナップルとパインアップルの違い、また正式名称が分かったところで、

パイナップルという果物について少し説明しますね。

 

パイナップルは外国から入ってきた果物だと書きましたが、

パイナップルの原産国はブラジルです。

 

パイナップルはブラジルの、パラナ川やパラグアイ川の近くに生えていました。

そしてパイナップルが日本の初めて入ってきたのは1845年、

オランダから長崎に伝えられたとされています。

 

その後、パイナップルが初めて日本で栽培されたのは、

東京の小笠原諸島の一つである父島だそうです。

 





スポンサーリンク







パイナップルの豆知識①食べている部分は、実ではない

ではここで、知っているようで意外と知らない、

パイナップルの豆知識について紹介しましょう。

 

まずはパイナップルの可食部についてです。

 

果物と言えば植物の「実」の部分を食べている事がほとんどですが、

パイナップルの場合はどうでしょうか。

 

実は普段私たちが食べているパイナップルのあの黄色い部分は、「実」ではありません。

あれは、パイナップルの花托(花びらの付け根)の部分になります。

 

ではパイナップルの実はどこかというと、

パイナップルの表面にはごつごつとした蜂の巣のような模様がありますよね。

あれひとつひとつがパイナップルの実です。

 

パイナップルの実の部分は非常に固いので、人間には食べる事はできません。

[ad#co-1]

パイナップルの豆知識②パイナップルの漢字は?

パイナップルという外来語の名前がメジャーなパイナップルですが、

実はパイナップルには和名があります。

その名も「鳳梨」で、「ほうり」と呼びます。

 

日本ではあまりこの名前を見かけませんが、すぐ近くのお隣の国、

台湾ではパイナップルのお菓子がお土産としてよく売られています。

 

台湾のパイナップルケーキを買った事がある人も多いのではないでしょうか?

台湾では、パイナップルの事を「鳳梨」と書きます。

 

台湾は漢字を使う国なのでお土産の箱に何か書いてあっても

それが何なのかいまいち分からない事は多いと思いますが、

「鳳梨〇〇」と書いてあったらそれはパイナップルの何か、になります。

 

酸味も気にならないパイナップルケーキ

パイナップルというと、酸味があるものがほとんどです。

それがパイナップルの良さでもありますが、

その酸味が苦手で「酸っぱくて食べられない」という人も多いです。

 

そこでおすすめなのが、こちらのパイナップルケーキです。

こちらは台湾でよく売られているケーキですが、甘いジャムと組み合わせる事で

パイナップルの酸味をほぼ消し、酸味に隠れたパイナップルの優しい甘さを引き出した

口当たりの良いスイーツになっています。

 

「生のパイナップルは苦手だけど、台湾のパイナップルケーキは好き」という人も

多いので気になった方はぜひ食べてみてくださいね。

 

パイナップルの豆知識③パイナップルの上のふさふさは何の為?

パイナップルと言えばパイナップルの上に

ついている火山が噴火したような葉っぱが特徴的ですよね。

 

見た目はとてもカッコいいですが、他の植物ではあまり見られない特徴です。

 

自然のものと言うのは訳があってそうなっているものも多いのですが、

では、あの奇妙なふさふさの葉は一体何のためについているのでしょうか。

 

あの葉の役割は主に2つあります。

 

1つめは「日よけ」です。

パイナップルが生息していたブラジルは太陽が照り付ける南国ですが、

実はパイナップルはあまり紫外線に強くありません。

 

そこで、ちょうど自分の頭の上に人間の髪の毛のように葉を上に伸ばし、

強い日差しから自分を守っています。

 

2つめは「雨水を集める」です。

 

南国では光合成に必要な太陽の光と生きるのに必要な雨がたくさん得られるという事で、

植物にとっては競合が激しい世界です。

 

ぼ~っとしていると成長の早い植物に背丈を追い抜かれて、

太陽の光も雨水も遮られてしまいます。

 

ですから、いかにたくさん水を得るかというのも大切な戦略になります。

そのためにあのふさふさが役に立ちます。

 

「あのふさふさじゃ逆に雨を弾いてしまうんじゃ?」と思う人もいるかもしれません。

 

ですがあのふさふさはよく見るとU字型をしていて、ふさふさにあたった雨粒は

ふさふさの内側を通りパイナップル本体の根元に落ちて来るようになります。

 

あのふさふさは見た目のカッコよさだけでなく、

かなりの実用さを備えた機能的な葉なんです。

[ad#co-1]

最後に

パイナップルとパインアップルの違いはなく、どちらも同じものを指します。

 

また、正式名称はどっちかに決まっている訳ではありませんが、

パイナップルと書かれる事が多く、

実際パインアップルと書くよりパイナップルと書いた方が誤解は少ないと言えます。

 

パイナップルはやや酸味がありますが、

栄養たっぷりのおいしい果物ですのでぜひ食べてみてくださいね。
[ad#co-4]










スポンサーリンク