スポンサーリンク
どんな季節でも、
サッと食べられるおにぎりは
定番のお弁当ですよね!
夏の暑い時期でも
職場や学校で食べたり
夏休みのおでかけにもピッタリ。
そんな、みんなが大好きなおにぎりですが
夏場は食中毒が心配になることも・・
いつでも美味しく、安心して食べたい!
今回は、夏のおにぎりの保存方法や
夏場でも安心して食べられる方法を
ご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
おにぎりは夏に常温保存で何時間持つ?保冷剤は必要?
あまり腐るイメージのないおにぎりも
注意しなければ
傷んでしまう食べ物です。
どんな食べ物でも、あっという間に
傷んでしまう、夏の暑い時期は
おにぎりも傷むスピードは早くなります。
おにぎりの常温保存で何時間大丈夫なのか
お弁当として持ち歩く場合
保冷材は必要なのかを
ご紹介したいと思います。
夏のおにぎりの常温保存
夏の常温保存と言っても
外の炎天下や暑い車内
クーラーの効いた室内など
条件は色々ありますよね。
おにぎりだけでなく
ほとんどの食べ物が
腐りやすくなる共通点は
気温が30℃~40℃
そして、湿度が高いこと。
この状態で、菌が繁殖しやすく
とても腐りやすい条件になります。
夏場は、外や暑い車内では
常温での保存しないことを
おすすめします。
また夏場の室内でも
温度は29℃~30℃と
高くなります。
できれば握ってすぐに
食べた方がいいのですが
最低でも、半日以内には
食べた方が安心です。
おにぎりを保存する時の温度は?保冷剤は必要?
おにぎりを、常温保存する場合
菌が繁殖しにくい温度の
10℃以下を目安に温度管理をしましょう。
しかし室内で、10℃以下というのは
なかなか難しいですよね。
その場合は保冷剤を上手く使うと
便利ですよ!
私がよくする方法は
おにぎりを作った後
ラップに包んだおにぎりを
金属のトレイに乗せます。
金属トレイの下には
保冷剤を敷き一旦温度を下げます。
そして、保冷剤と一緒に
保冷バッグに入れて
お弁当にして持っていきます。
保冷剤は、溶け出すと水が出てくるので
ビニール袋などに入れておくといいですね。
また、冷やしすぎると
おにぎりはパサパサになるので
冷やしすぎも注意してください。
腐りにくいおにぎりの握り方
いくら温度管理に気を付けていても
素手で握っては、菌がおにぎりに
いっぱい付いてしまいます。
おにぎりの食中毒の原因は
握った人の手についている
黄色ブドウ球菌が原因の可能性が高くなります。
黄色ブドウ球菌は
10℃以上で繁殖しやすくなります。
菌が増えると
食中毒の原因となる
「エンテロトキシン」という
毒素を作りだします。
このエンテロトキシンが付着した
おにぎりを食べると2~3時間ほどで
激しい吐き気、嘔吐、下痢などを
引き起こします。
そうならないためにも
素手で、おにぎりは握らず
ラップを使うなどして握りましょう。
スポンサーリンク
おにぎりは夏は冷凍が便利?
夏のおにぎりの持ち歩きは
食中毒の心配がありとても怖いですよね。
そんな時に冷凍したおにぎりを
持っていくことをおすすめします。
余ったご飯と同じように
冷凍庫に入れて冷凍するのですが
ちょっとしたコツを掴めば
美味しく食べることができます。
おにぎりを冷凍する方法や
解凍方法をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
おにぎりの冷凍方法
1、熱々のご飯をラップに乗せ、おにぎりを握る。
2、ラップのまま粗熱を取る。
3、フリーザーパックに入れて
冷凍庫に入れ冷凍する。
ポイントは
熱々のご飯のまま握り
湯気まで一緒に包むこと。
粗熱が取れたら
すぐに冷凍庫に入れて冷凍すること。
湯気を一緒に閉じ込め
完全に冷める前に冷凍すると
解凍した時に、ふっくら美味しい
握りたてのような、おにぎりが復活します。
ちょっとしたコツで
美味しいおにぎりが食べられますよ。
おにぎりの解凍方法
冷凍したおにぎりは自然解凍だけでは
パサパサして美味しくありません。
職場や学校などに
電子レンジがある場合は
冷凍して持っていきましょう。
解凍方法は
1.冷凍のまま保冷バッグに入れて持っていき
電子レンジで温める。
2.持ち歩きの時間の間に自然解凍されたものを
電子レンジで温める。
どちらも大丈夫ですが
しっかり中まで温めてください。
中の方だけ冷たかった!なんてことも
あるので気を付けてくださいね。
[ad#co-1]
夏におにぎりを腐りにくくする方法は?
保存方法や握り方について、ご紹介しましたが
さらに、おにぎりを腐りにくくする方法を
いくつかご紹介したいと思います。
少しでも、夏場の食中毒のリスクを減らし
安心して食べましょう。
おにぎりの具材に気をつける
おにぎりの具材でオススメなものは
塩分が多く含まれているものです。
・梅干し
・しそ、ゆかりのふりかけ
・塩昆布
・塩鮭
また、おにぎりを握る時に
少しお酢を混ぜて握ると
傷みにくくすることができますよ。
逆に控えた方が良い食材
・生のたらこ、いくら
・炊き込みご飯や混ぜごはん
・マヨネーズの味付けのもの
生の食材はもちろんですが
卵が入っているマヨネーズは
腐りやすいでの気を付けましょう。
炊き込みご飯や混ぜご飯は
ご飯の水分以外にも
他の具材の水分が含まれます。
水分量が多いと
腐りやすくなるので避けましょう。
また、海苔を巻いたまま保存すると
菌が繁殖しやすくなるので
海苔は食べる直前に巻きましょう。
おにぎりを安心して食べられるグッズ
・おにぎりぽっけ
(2024/11/21 17:54:45時点 楽天市場調べ-詳細)
おにぎりを握る時にラップを使うと
手の菌が付着せず安心ですよね?
しかし、握っている間にシワシワになったり
上手く包めていなかったりなんてことも
何個も握ると起こってきます。
そんな時に便利なのが
握るも包むも1枚で完成する
おにぎりぽっけ!
シートにご飯を入れて握り
シールを貼ったら完成!
とても簡単で衛生的な商品ですよ。
・おにぎりバッグ
おにぎりを持ち歩くのに
ピッタリなバッグなんです。
保冷剤を入れるポケットも
ちゃんとつけてくれていて
暑い日の持ち運びも安心!
三角おにぎりが2個入り
食べ終わった後は
コンパクトに収納できるのも嬉しいですね。
・パリ太郎
(2024/11/21 17:54:45時点 楽天市場調べ-詳細)
先ほどもご紹介しましたが
海苔は食べる直前に巻く方が
菌が繁殖しにくく安心して食べられます。
また、最初から海苔が巻いてあると
パリパリ感もなくなり美味しくありません。
しかし、食べる直前に
海苔を出して巻くのもなかなか面倒ですよね?
こんな商品を使えば
コンビニのおにぎりのように
手も汚さず、サッと巻けるんですよ。
いつでも、パリパリ海苔の
美味しいおにぎりが食べられると
何度も購入する人が続出の
おすすめの商品です!
スポンサーリンク
おにぎりが腐っていないか見分けるには?
色々と気は使ってみたものの
少し時間が経ち過ぎたり
うっかり常温保存してしまった!
なんてこともありますよね。
そんな時に
おにぎりが腐っていないかを
見分ける方法をご紹介したいと思います。
臭いや味で判断する
お米からできているおにぎりですが
腐ると、ちゃんと腐った臭いがします。
腐敗臭といわれる
ツーンとする臭いがしたら
腐っていると判断しましょう。
もし、口にしてしまい
同じように酸っぱい味がしたら
腐っているので
気を付けてくださいね。
糸を引いている
食べようとしたら
ネバネバした感じがして
糸を引くことがあります。
これは、腐敗菌が付着し腐っている証拠。
食べるのは危険なのでやめましょう。
見た目で判断する
あまりに長い間
常温保存していたおにぎりは
カビが生えていることもあります。
また、元々は白かったおにぎりが
黄色くなっている場合は
注意が必要です。
最初から黄色かった場合は
炊き方に問題があったことも
考えられるので
必ずしも腐っているとは判断しにくいでしょう。
最後に
今回は、夏におにぎりを食べる時の
注意点や保存方法をご紹介いたしました。
さっと食べれて、持ち運びやすく
夏でも食べたくなるおにぎり。
しかし、暑い夏は注意しなければ
食中毒の原因にもなりかねません。
腐りにくくする方法や
腐りにくくする保存方法を知って
安心で美味しく、おにぎりを食べてくださいね。
[ad#co-1]
スポンサーリンク