スポンサーリンク
教育実習を終えた後、
お世話になった学校や
校長先生にお礼状を書くことになります。
感謝の気持ちや自らの近況
伝えたいことはたくさんあると思います!
しかしいざ書くとなると
どのような形式で書くべきなのか
なにを書けばいいのか
迷う人がほとんどですよね。
今回は校長先生に宛てた
失礼のない一般的な
教育実習後のお礼状の書き方を
詳しく解説していきます!
スポンサーリンク
Contents
校長先生宛の教育実習のお礼状の書き方
書きたいことは色々あると思いますが
思いついたことから書いていくと
文章にまとまりがありませんし
読みにくいお礼状になってしまいます。
まずは基本的な文章構成を確認しましょう!
1.時候の挨拶
2.自分の簡単な近況報告および、お礼
3.教育実習を終えての感想、何を学べたかについて
(なるべく具体的、かつ簡潔に)
3.今後のこと(進路や決意、意気込み等)
4.結びの時候の挨拶
5.結語
6.日付、自分の氏名
以上が一般的なお礼状の構成です。
特に相手が校長先生の場合
よりあらたまった文章で書くべきでしょう。
校長先生からの直接的な指導はなく
どのようなことを書いていいか
わからないということもあるかと思います。
その場合、学校や実習全体の印象
学校自体の取り組みになどついて触れると
書きやすいのではないでしょうか?
また基本的なことですが
お礼状は手書きで、ペンや万年筆を使って
書きましょう。
便箋は縦書きのものを使用するのが一般的ですよ!
スポンサーリンク
校長先生宛の教育実習のお礼状の例文
では具体的にどのような文章を書くべきなのか
例文を見ていきましょう!
・例文
拝啓
初夏の候、皆様におかれましては
ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さてこの度は○○学校にて
教育実習を通して貴重な体験を
させて頂いたこと
心より御礼申し上げます。
教育実習中は、校長先生をはじめ
多くの先生方に貴重なお教えや
励ましの言葉をいただきまして
誠にありがとうございました。
おかげで大変有意義な教育実習を
終えることが出来ました。
長いようで短かった実習の中で
さまざまな体験がありました。
指導案が不十分であったときは
いくつもの助言の言葉を頂き
自分自身の未熟さや、教職に対する覚悟の甘さを
痛感いたしました。
また生徒ひとりひとりに対して
根気強く指導を行う姿に感銘を受け、
生半可な覚悟では教職はつとまらないことや
自らが教職を志す理由や熱意を
あらためて考え直すきっかけになりました。
○○学校での教育実習を通して
教師になりたいという願望が益々強くなりました。
今後は採用試験に向けて
ご指導いただいた校長先生や多くの先生方の
ご厚意や教訓を活かし
合格目指して頑張ろうと思います。
最後になりますが
学校の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
平成△△年△月△日
教育 太郎
(□□県立□□大学教育実習生)
○○学校 校長
- ● ●●殿
以上が例文です。
具体的なエピソードがある場合は
その体験を通して学んだことや
今後への活かし方について書くと
より一層感謝の気持ちが伝わると思います!
また校長先生から頂いた
お言葉や助言などはぜひ
心に留めて置きましょう。
そのお言葉や助言をお礼状に盛り込むと
相手側も指導したかいがあったと
次年度の教育実習生の受け入れも
前向きに検討してくれることでしょう!
また教職を目指さない場合も、
自身の今後について書くとき
「教育実習での経験を活かし
就職活動に励みたいと思います。」など
正直に書いて大丈夫です!
スポンサーリンク
教育実習のお礼状の時候の挨拶の例文
時候の挨拶と言われても
普段手紙を書くことがない人にとっては
なんのことだかわからないですよね?
時候の挨拶は日本の豊かな四季に由来し
寒暖の差などから
相手の健康を気遣う意味もあります。
教育実習は主に6月か9月に
行われる学校が多いです。
理由としては、大きな行事と重ならず
教育実習生を余裕をって受け入れられる時期が
6月か9月頃だということです。
ではその時期の時候の挨拶を例文として挙げていくので
是非参考になればと思います!
・6月の場合
季節の語 梅雨・梅雨の晴れ間・衣替え・夏至
6月中旬~下旬の挨拶
【梅雨・長雨・梅雨晴れ・初夏・向暑】の【候・みぎり】
・9月の場合
季節の語 秋の長雨・秋の雲・
9月中旬~下旬の挨拶
【白露・爽秋・涼風・秋晴】の【候・みぎり】
なかなか日常では使うことのない
表現が多いですよね。
校長先生にはあらたまった文章でと
先ほど言いましたが
ここまで固くないほうが自分らしいと考える方は
こんな挨拶はいかがでしょうか?
・6月の挨拶
「梅雨も明けたかのような
夏の日差しが降り注いでおりますが、
いかがお過ごしでしょうか。」
「暑さが日ごとに増しておりますが、
お元気にお過ごしでしょうか。」
・9月の挨拶
「爽やかな秋風が吹く季節、
お変わりなくお過ごしでしょうか。」
「コスモスが秋風に揺れる今日この頃、
皆様におかれましては
ご健勝のこととお慶び申し上げます。」
季節の言葉を挨拶に入れると
一気に爽やかで美しいお礼状になりますね!
参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
教育実習のお礼状を送る上でのマナー
さて、お礼状を書いたところで
送るときのマナーも大切にしたいところです。
一体どのようなところに
気を付けるべきなのでしょうか?
1.封筒
封筒は、白い無地のものを選びましょう。
理由としては、茶封筒にはビジネス用品や
事務用品のイメージが強くあるためです。
また封筒のサイズは長形4号のものがいいでしょう。
このサイズなら、A4サイズやB5サイズの便箋を
三つ折りにして入れることが出来るからです!
(2024/10/05 17:47:41時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは「長形4号 ケント封筒」です。
このようなスタンダードな封筒が
ふさわしいかと思います!
2.便箋
便箋は先ほども言った通り
縦書きのものを使用するのが一般的ですが
どんなものがいいかわからない方は
このような便箋はいかがでしょうか?
(2024/10/05 22:23:12時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは「きれいな手紙が書ける便箋 お礼状用」です。
なんとお礼状に特化した便箋なのです!
文字がバランスよく書けるように
秘密の下敷きがついているそうです。
筆者も字を書くことが苦手で
特にバランスにはいつも悩まされているので
これはとても嬉しい商品ですね!
お礼状の内容は勿論ですが
字が綺麗なだけでかなり印象は変わるので
使ってみてはいかがでしょうか?
[ad#co-1]
3.送るタイミング
お礼状を送るタイミングですが、
教育実習が終了して1週間以内を目途に
送るのが一般的なようです。
あまり遅くなってしまうと失礼に当たりますので
なるべく早めに送ったほうが
良さそうですね!
また基本的な作法を知らなかったり
ついつい学生生活が忙しく
送るのを忘れてしまった場合は
どう対処すべきなのでしょうか?
これはネットで様々な意見を見てみての分析ですが
圧倒的に「素直に謝って、感謝の気持ちを伝えるべき」
という意見が多数でした。
教育実習生ということは
まだ学生という身分であり恥をかくのもまた勉強だということですね。
言い訳せず、正直に謝れば
大目に見てくれるという方が多かったです!
少々勇気はいりますが
しっかりした謝罪の上で
より一層の感謝の気持ちを伝えるようにしましょう!
最後に
教育実習でのお礼状の書き方、
参考になったでしょうか?
今回は校長先生宛をメインに解説しましたが
担当の先生宛であったとしても
基本的な書き方は変わりません。
校長先生は実際の指導にあたるよりも
見守っていることのほうが多いので
教育実習全体を通しての印象や感想を
感謝の気持ちとともに伝えればいいと思います!
そして何より大切なのは
気持ちがこもっているかどうかです!
例文はあくまで例文です。
教育実習中、あなたにしか経験できないことが
たくさんあったと思います。
その貴重な経験と感謝の気持ちを
なるべく自分の言葉で綴ってみましょう!
きっと世界で一つの、心のこもったお礼状が
完成しますよ!
[ad#co-1]
スポンサーリンク