アフィリエイト広告を利用しています

生活・雑学

法事でのお茶や茶菓子の出し方やタイミングは?種類は?





スポンサーリンク





法事を自宅で行うと、お坊さんやお客様が家に来たときに、

お茶や茶菓子を出すことになりますよね。

お勤めでいらしたお坊さんや、縁者の皆様に失礼があってはいけないとは思いつつ、

お茶や茶菓子の出し方やタイミングが実はよく分からないということもありますよね。

 

そこで今回は、法事でのお茶や茶菓子の出し方、タイミングについて解説していきます。

法事におすすめの茶菓子の種類についても紹介していますので、

ぜひ参考にしてみてください。







スポンサーリンク











法事でのお茶を出すタイミングはいつ?

法事では、お茶を出すタイミングがいくつかありますが、

大きく「お客様へのお茶出し」、「お坊さんへのお茶出し」の二つに分かれます。

 

順に見ていきましょう。

 

お客様へお茶を出すタイミング

法事では、家族だけで執り行う以外に、お客様が来るという場合もあります。

お客様が到着したら、会場となる和室へお通し、そこでお茶を出します。

お客様に順位は付けず、とにかく到着し、座られた方へ順番にお茶を出せばOKです。

 

あとは、お坊さんのお勤めが終わったら、再びお茶を出します。

 

お坊さんへお茶を出すタイミング

お坊さんへのお茶を出すタイミングも

「到着したとき」と「お勤め(お経)が終わった後」の二つが一般的です。

 

お客様が来る予定の場合は、お客様とは別の部屋を控え室としてお通しします。

そのタイミングで、お茶を出します。

お坊さんはこの控え室で身なりを整えたりお勤めの準備をします。

 

そして、お勤めが終わったら再びお茶を出します。

この、お勤めが終わった後のお茶を出す順番は、

初めにお坊さんへ、そしてお客様へと出します。

 

ちなみに、そのお坊さんの宗によっては、お勤めの時間が長くなることがあります。

例えば、浄土真宗の法事だと1時間から2時間ほどかけてお勤めをします。

そういう場合では、読経中に中休みという休憩が挟まれることがあります。

もし中休みがある場合なら、このタイミングでもお茶を出しましょう。

 

また、お坊さんによっては最後にお客様の方に振り返って法話をすることもありますが、

そのときもお茶が出てくるとお坊さんも話しやすいので、可能ならば出しましょう。

 

お茶を出すタイミングに迷った時は

お茶を出すタイミングに関しては、完全な正解というものはありません。

お坊さんによってはお茶を出されてもあまり飲まないという方もいますし、

熱いお茶が良いのか、冷たいお茶がよいのか、はたまた紅茶が良いのかなど、

好みもお坊さんによっても様々です。

 

初めてのお坊さんが来たときなど、お茶を出すタイミングに迷った時は、

実際に聞いてみるというのもおすすめです。

 

最低限到着したときとお勤めが終わったあとの2つを守っていれば問題はありませんが、

読経中にもお茶を出して欲しいのかなど、聞いてみると良いでしょう。

一度聞いておけば、次回以降のお茶を出すタイミングに悩むことはなくなります。

 

法事の付き合いでは、同じお坊さんにお願いすることも多いですから、

好みは知っておくに越したことはありません。





スポンサーリンク







 

法事でのお茶の正しい出し方を解説!

お茶を出すときに必要なもの

お茶を出す時には、以下の物品があればひとまず良いでしょう。

急須

お茶の葉

茶碗(湯飲み)

茶托

菓子盆

お盆

 

急須

お茶を入れるのには急須が必要です。

もちろん、茶碗にそのままティーバッグを入れてお茶を煎れるのも良いですが、

人数が増えてくると逆に手間がかかってしまいます。

集まる人数に応じて大きめの急須を用意しておくとスムーズにお茶出しができるでしょう。

 

お茶の葉

お茶の葉についても、お茶を出す人数が増えてくるといちいち計量するのも面倒ですので、

5人分くらい抽出できるティーバッグを用意しておくのがおすすめです。

 

茶碗

お茶を煎れる茶碗も当然必要になります。

特別上等なものである必要はありませんが、

少なくとも家に来る人数分は用意しておきましょう。

可能ならば、お坊さんへ出す茶碗は蓋付きにして、少し格に差を付けるのが良いです。

 

茶托

茶托とは、茶碗を乗せて出すための小皿のことです。

茶托があれば、畳や床の上にそのままお茶を出すことができますし、

熱い茶碗を直接持つこともありませんので、安全にお茶出しをすることができます。

柄がある派手な茶托よりは、シンプルな茶托が法事には向いています。

 

菓子盆

茶菓子を乗せるための皿です。

来客が多い場合は一人ずつ小皿を用意するのも大変なので、

大きめの器に盛り合わせて各自に取って貰うという形でも良いです。

ただしお坊さんの分だけは、必ず一人分の小皿で出しましょう。

 

お坊さんによっては茶菓子を食べずに持ち帰るということもあります。

個包装されている茶菓子でない場合には、

お菓子を包むための懐紙(かいし)を用意しておくと喜ばれます。

 

懐紙は菓子盆の上に半分に折りたたんで置きますが、

輪(折り目)がお坊さんの手前にくるように置いてください。

ちなみに、折るときに上側にくる線が

お坊さんから見てやや左下がりになるように折ると、より正式な形になります。

 

お盆

茶碗や茶托、菓子盆を乗せる一番大きなお盆です。

これがないと格好が付きません。

シンプルで、茶碗を乗せても不自然でないお盆があると良いでしょう。

 

お茶の出し方の基本

お茶の出し方の基本は、相手の右側から両手で出し、

「こちら側から失礼いたします」と一言添えます。

お客様がすでに一同に介している場合には、上座のお客様から順に出しましょう。

 

茶碗と茶托はお盆の上で別々に乗せて運び、

出す直前に茶托に茶碗を乗せて出すのが正式です。

これは、運んでいる間にお茶がこぼれて茶托を濡らしてしまうのを防ぐためです。

茶托は茶碗からこぼれるお茶を受け止めるための皿ではなく、

綺麗なままでお客様、お坊さんに出す必要がありますので、注意しましょう。

茶托が濡れてしまった時に拭くためのおしぼりも一緒にお盆に乗せておくと安心です。

 

また、茶碗に柄がある場合には、出し方に向きがあるので覚えておきましょう。

外側の一カ所に柄がある場合には、その柄が相手の正面に来るように出します。

内側の一カ所に柄がある場合には、相手から柄が見えるように出します。

全体に均一に柄がある場合なら、出し方は特に気にする必要はありません。





スポンサーリンク







 

法事での茶菓子の出し方は?どんな種類の茶菓子でも良い?

茶菓子の出し方は?

お茶と一緒に茶菓子を出す時には、

お茶と一緒にお盆に茶菓子を乗せて運びます。

そして、相手の右側から、まず茶菓子を左側に出し、

その後で茶托ごとお茶を右側に出しましょう。

 

テーブルがある場合にはお茶も茶菓子もテーブルに置いて良いですが、

お盆はテーブルには載せないようにしましょう。

 

また、お菓子によっては黒文字と呼ばれる楊枝が必要になることもありますし、

ゼリーのようなものならスプーンが必要になります。

どんな茶菓子を出して、食べるときに何が必要なのか事前に確認しておきましょう。

 

法事で好まれる茶菓子の種類は?

基本的に茶菓子の種類はどんなものでも良いのですが、

好ましい茶菓子の種類というのものもあります。

 

饅頭

まとめて買うこともでき、比較的日持ちもするので、

法事の茶菓子としてよく使われることが多いお菓子です。

赤などのめでたい色は避け、白い饅頭を出すこと多いです。

手で掴んで食べることもできますが、黒文字を添えて出すのが丁寧でしょう。

持ち帰りやすい個包装された饅頭もおすすめです。

 

皇室献上菓 小菊饅頭

白あんがぎゅっと詰まった、一口サイズの饅頭になります。

大正初期に貞明皇后に献上したという歴史のある饅頭で、

ちょっとした手土産や贈り物にも人気があります。

品があり、9個入という量もちょうど良いですね。

 

白花栴檀12コ入

国際線の機内食茶菓、茶道の全国大会などでの利用実績もある饅頭です。

あっさりとした風味が特徴で、甘い物が苦手な方でも食べやすい野が特徴で、

生地にも餡にもそれぞれ最上の食材を使用しています。

 

皇太子様、昌子様もご賞味、追加注文もしたという実績が、

この饅頭の良さを証明していると言えるでしょう。

一つずつ個包装されているというのも、ポイントが高いところです。

 

最中

お茶との相性も抜群で、品がある茶菓子です。

喉が渇きやすいので、到着時に出すよりはお勤め後に出す方が良いでしょう。

 

翁屋最中「きぬの夕月」

created by Rinker
¥5,200
(2024/10/05 04:41:02時点 楽天市場調べ-詳細)

最高級の丹波大納言をじっくりと炊きあげた餡子が、

香ばしい最中皮の相性は抜群です。

個包装されているので、食べずに持ち帰るというお坊さんにも出すことができます。

 

ゼリー

夏の法事には、ゼリーのような涼しげな茶菓子もおすすめです。

ただ、皿に出してしまうとお坊さんが持って帰るのが困難になってしまうので、

個包装のままスプーンを添えて出すのが良いでしょう。

スーパーなどで売られている市販のものではなく、

品のあるご進物用のものが良いですね。





スポンサーリンク







 

最後に

いかがでしたでしょうか。

法事のお茶の出し方は、家庭の慣習、お坊さんの宗派、好みもありますので、

これが完全な正解というものはありません。

 

ただ、お坊さんやお客様の到着時、

そしてお勤めの後にはお茶を出すというのが一般的です。

お茶の出し方については、まず道具を揃えるところからですが、

そんなに難しい作法はありません。

 

一番必要なのはおもてなしの心ですので、

あまり気負わずに法事のお茶出しをしてみましょう。

[ad#co-4]










スポンサーリンク