アフィリエイト広告を利用しています

ファッション

浴衣の裾上げ方法!子供と大人の簡単なやり方をご紹介!





スポンサーリンク





[ad#co-4]

浴衣を買って来てみると…「ちょっと裾が長い!」

 

最近ではネットやセット販売など安く浴衣を購入できる所も多いですが、

試着をせずに買った場合はこのような事になる事は多いです。

 

裾が長いと困ってしまいますよね。

でも大丈夫です。

そんな時は、裾上げをすればいいです。

 

そこでここでは、子供の場合と大人の場合の浴衣の簡単な裾上げ方法を紹介します。

着たい浴衣があるけど裾が長くて困っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
[ad#co-3]
[ad#co-2]







スポンサーリンク











浴衣(着物)を着る時の専門用語をチェック

子供や大人の簡単な浴衣の裾上げ方法のやり方を紹介する前に、

先に浴衣(着物)を着る時の専門用語を説明しておきましょう。

 

今風の言い方とちょっと感覚が違い、勘違いすると大変な事になるので

ちゃんと知っておく必要があります。

 

右前とは?

浴衣を着る時は、「右前」という言い方をします。

これは、「浴衣を羽織った時右側の布が先に前に来る」という意味です。

 

「右側が上に来る」という意味ではなく

「浴衣を羽織った時は右を先に前に合わせてくださいね」という手順を表しているんです。

 

つまり、浴衣を着た時最終的に手前に来るのは左側という事なので、

「右前という事は浴衣を着た時に右が前に来ればいいんだね」と考えてしまうと

全く逆になってしまうので注意が必要です。

 

上前、下前とは?

また、「上前」「下前」という言い方をする時があります。

 

これは、浴衣を着た時に最終的に手前に来るものを「上前」と言い、

逆に下に来るものを「下前」といいます。

 

浴衣は必ず左側の布が手前に来るようになりますから、

浴衣を羽織った時に右側が下前、左側が上前という事になります。

 

おはしょり

おはしょりとは、

浴衣を着て帯を締めた時に帯から1センチほど出ている浴衣の布になります。

 

以上の事を知っていれば、とりあえず浴衣の裾上げの時も大丈夫です。

特に右前・上前・下前は間違えやすいのでしっかり確認してくださいね。





スポンサーリンク







浴衣の裾上げ方法は、「腰あげ」

浴衣の裾上げ方法ですが、

子供の浴衣も大人の浴衣も基本は「腰あげ」という方法になります。

 

裾上げというとズボンの裾を曲げて縫うように

浴衣の裾を折り曲げて簡単にちゃちゃっと縫いたくなりますが、

それでは浴衣全体のバランスが悪くなり見栄えが不格好になってしまうのでダメです。

 

ではどうするかというと、浴衣の裾上げをする時は

浴衣の腰の部分を折り曲げて縫い込む「腰あげ」と呼ばれる方法になります。

 

これなら全体のバランスも取りやすく腰の部分は帯で隠す事もできるので

裾が縫い目で見苦しくなる事もありません。

 

浴衣の裾上げは裾ではなく腰の部分を曲げるという事を覚えておいてくださいね。





スポンサーリンク







 

子供の浴衣の裾上げ方法、簡単なやり方は?

ではまず子供の浴衣の裾上げ方法の簡単なやり方を説明します。

 

必要な物は

ソーイングセット

メジャー

です。

 

縫うのが早く見栄えも良いのでミシンがある人はミシンを使いたくなると思いますが、

浴衣は着終わって陰干しする時や洗う時に裾上げした部分はほどくので、

ほどくのが簡単な手縫いがおすすめです。

 

待ち針がかなり必要になるので

ソーイングセットの携帯用しか持っていない方や

きちんと道具が揃っていない方はこれを機会に

しっかりしたソーイングセットを用意しておきましょう。

 

まず事前準備として、以下の手順を行います。

 

1.子供の背丈(首の後ろから足首の後ろまで)を測る。

2.浴衣を裏側にして背丈を測る。

3.2-1をして何センチ裾上げするのか計算する。

 

子供の浴衣の裾上げが何センチ必要なのか分かったら、次は裾上げです。

 

ここで注意です。

先ほども書きましたが、

浴衣の裾上げはズボンのように裾を何センチか曲げて縫うのではなく、

腰のあたりを折り曲げて縫い、結果的に裾が短くなるようにします。

 

裾の所は縫わないので、見た目にも綺麗に見えるという訳です。

 

裾上げの手順としては、以下のようになります。

 

1.浴衣を背中側を見せるようにして広げて床に置く。

2.浴衣の腰の部分(帯)で上げ山(どこで折り込むか)を決める。

 

3.上げ山から上下均等になるように1/2の位置の布をそれぞれつまみ、

まち針などで動かないように固定する。

この時、下前(右側)の襟端は1センチ余分につまむ。

※アイロンで折り筋をつけてもOKです。

 

4.上げ山を下にして表側が細かい縫い目になるように二目落としで縫う。

※左側の襟端が表に出てくるので、左側の襟端は特にきれいに縫うようにしましょう。

 

詳しくはこちらのサイトに記載されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。





スポンサーリンク







大人の浴衣の裾上げ方法、簡単なやり方は?

さて、大人の浴衣の裾上げ方法ですが、方法は2つあります。

1つめは、さきほど説明した子供と同じ方法です。

 

ただ、大人であればわざわざメジャーで自分の背丈や浴衣の長さを測らなくても

必要な裾上げの長さは着ればなんとなく分かりますし

 

動き回る子供と違い大人は動きがゆっくりしているので

がっつりした縫い方ではなく、さっとした縫い方でも大丈夫です。

 

ですから1つめの方法をかなり簡単にした裾上げの方法もあります。

それが2つめの方法です。

 

では2つめの簡単なやり方で縫うやり方を説明します。

 

1.浴衣を着て、裾の長さをおはしょりで調整し帯を軽く締める。

2.おはしょりの部分を待ち針で留める。

3.着物を脱ぐ。

4.着物を表にしておはしょりの部分を綺麗に待ち針で留め直す。

5.おはしょりの根元の部分をざっくり縫う。

 

これで完成です。

 

かなり簡単ですよね。

縫った部分は帯で隠れるので、多少雑でもしっかり縫い留められてさえいれば大丈夫です。

 

時間もかからないので、思いついた時にさっとやってしまいましょう。





スポンサーリンク





浴衣を着終わったら裾上げはどうする?

無事浴衣の裾上げができ、ちゃんと背丈にあった浴衣を着ていく事ができました。

さて、問題は浴衣を着終わった後です。

 

浴衣を着終わった後は、陰干しをしたり洗濯をしたりすると思いますが、

その時浴衣は裾上げしたそのままでいいのでしょうか。

 

実は、陰干しする時も洗濯する時も浴衣の裾上げは解かなくてはいけません。

裾上げしたまま浴衣を陰干ししたり洗濯したりしてしまうと

そこに折り筋がついてしまいます。

 

また、浴衣自体が折り曲げられた状態になっているので布地がしっかり伸びません。

 

特に子供の浴衣の場合は、次に浴衣を着る時は身長が伸びているので

裾上げを解き少し伸ばして着る事もあると思いますが

面倒だからと裾上げをしたまま陰干しや洗濯をして次の年に持ち越すと

元の裾上げの部分のシワが強く残ってしまい浴衣が歪んでしまいます。

 

また洗濯した場合、裾上げしたまま濡れた浴衣を干すと

そこだけ湿気が溜まりやすくカビの原因にもなります。

 

よけいなシワをつけず浴衣を綺麗な状態に保ちたいなら、

浴衣を洗う時は裾上げは解いてから洗濯しましょう。

 

結局浴衣の裾上げと言うのは毎年着終わるごとに解くので、

しっかり縫うというよりはその時だけ折り曲げられればいいと考えて

簡単に縫うのがコツです。

 

また、陰干しだろうと洗濯後だろうと

浴衣を干す時はできればこのような着物・浴衣専用ハンガーの方を使ってください。

 

浴衣をキレイな形で干す事ができますし、

洗濯でついたシワをしっかり落としてくれますよ。

 

洗濯した場合浴衣がしっかり乾いたら、アイロンがけをしましょう。

浴衣は綿素材が多いので、洗濯するとどうしてもシワができてしまいます。

 

アイロンをかければそのシワも来年まで持ち越さずキレイに消す事ができますよ。

 

アイロン用キーピング ハンディスプレー 400ml【3990円以上送料無料】

その時のこのようなアイロン用のスプレーのりを振りかけると

次に着る時もシワがなくパリっとなって気持ちよく着る事ができます。

[ad#co-1]

 

最後に

浴衣の裾上げ方法の基本は、「腰あげ」という方法になります。

 

少し難しそうですが、浴衣は一回来たら裾上げを解かなくてはいけないので

そこまでしっかり縫う必要はなく、簡単なやり方で大丈夫です。

 

浴衣はピッタリサイズが一番その人を魅力的に見せてくれますので、

ぜひ裾上げをがんばってくださいね。

[ad#co-5]










スポンサーリンク