スポンサーリンク
[ad#co-4]
妊娠5ヶ月になると妊婦さんは腹帯をする
習慣がある事をご存知でしょうか?
私も出産を経験していますがいずれも
妊娠5ヶ月の最初の「戌の日」と言われる日に
安産祈願で祈祷をしてもらった腹帯を巻いてきました。
今回は妊婦が腹帯しないとどうなる?
いつまで巻くもの?妊婦帯との違いは?など
腹帯の必要性や効果についてご紹介したいと思います。
現在妊娠初期の方、これから妊娠をお考えの方など
ぜひ参考にしてみて下さい。
[ad#co-3]
[ad#co-2]
スポンサーリンク
Contents
妊婦が腹帯をしないとどうなる?

妊娠5ヶ月といえば安定期に入り初期からあった
つわりが落ち着く方も多い頃ですよね。
少しずつお腹も少しずつ大きくなっていき
胎動が始まるのもあと少し!
これから出産まで問題がなければ運動などを
取り入れていかれる方も多いのではないでしょうか。
妊娠5ヶ月の最初の戌の日は安産祈願をして
腹帯を巻くという風習が日本にはあります。
戌の日とは十二支の11番目に数えられ
12日に1度やってきます。
お産が軽くたくさんの子供を産むとされる犬に
あやかり昔から「帯祝い」の日として愛されてきました。
腹帯とは正しい姿勢を保たせ、胎児の成長が
大きくなり過ぎないようにし安産を促すと言われ
腹帯の巻き方を指導してくれる産婦人科も多いかと思います。
医学的な根拠がない為必ずしも着けなければ
いけないというものでもありませんが
腰痛の改善や冷えを防いでくれると言われ
またお腹のクッションになり守ってくれているようで
ママになる心構えもできるのではないでしょうか。
腹帯の巻き方が分からない方はこちら!
さらしで巻くのは少し手間かと思いますが
慣れてしまえば自分でも簡単に巻くことが
できるのでぜひ覚えておきましょう。
スポンサーリンク
腹帯はいつまで巻くもの?

妊娠5ヶ月の最初の戌の日に巻いた腹帯ですが
いつまで巻くものなのでしょうか?
だんだんと大きくなるお腹の上にさらに
腹帯を巻くのは特に真夏はつらいですよね・・
現在では出産間近に外すという方も多いですが
一般的に腹帯は妊娠中ずっと巻くものです。
しかしこれには決まりはありませんので
季節やライフスタイルに合わせましょう。
私は3人出産していますが2人は12月の出産だったため
ちょうど腹帯を巻き始める5ヶ月が真夏で
暑かったので戌の日に安産祈願と帯祝いをして
一度腹帯を巻きましたがその後は7か月頃の少し
涼しくなる時を待ち出産まで巻いていました。
スポンサーリンク
腹帯と妊婦帯の違いは?

産前タイプを探していると腹帯だけではなく
妊婦帯という言葉も目にするのはないでしょうか?
腹帯と妊婦帯の違いって何?と思いますよね。
色々調べてみましたが腹帯と妊婦帯に大きな違いはなく
さらしタイプの腹帯が定着しそれを実用化して
使いやすくなったものを妊婦帯と呼びます。
メーカーや商品により名称が違うようですね。
安産祈願に行くと神社でさらしタイプの腹帯を
頂ける事もありますが現在では様々なタイプが
出ていますのでご自分に合ったものを選びましょう。
自分が選んだ腹帯を安産祈願までに準備して
持参すると一緒に祈祷して頂ける事もあるので
参拝予定の神社などに一度確認してみて下さい。
さらしタイプ(岩田帯)が一般的?
腹帯と聞くとこちらを思いつく方も多いかと思います。
肌触りがよくお腹のかたちに合わせて
調整できるメリットがあります。
巻くことに手間がかかりうまくいかないと
動きにくいと感じたり苦しく感じる事もあるので
不慣れの方には向かないかもしれません。
しかし使い終えたさらしは沐浴布など赤ちゃんの
お世話にも使う事ができるのでとても経済的です。
さらしタイプはこちらがオススメ!
安産の犬にあやかり犬のプリントと
縁起が良いとされる鶴と亀もプリントされています。
さらしは吸汗・吸収性がよく妊娠中デリケートに
なっているお腹に優しくフィットしてくれます。
腹巻タイプは手間なし簡単!
腹巻タイプは巻く必要がなくお腹を冷えから守ります。
手間がないので長く続ける事に不安がある方にオススメです!
お腹が大きくなるにつれ圧迫を感じる場合は
違うタイプのものに変えましょう。
毎日つけていると一緒に大きくなってくれるのか
臨月まで腹巻タイプを使う方もいるようです。
お腹が大きくなってからはサポートベルトなどと併用すると安心です。
腹巻タイプはこちらがオススメ!
お腹を締め付けないので安静時や就寝時、
体調が良くない時にも無理なく付ける事ができます。
こちらの商品は肌触りも良く綿混率が高いので
一年通して暑い夏でも冷房予防に最適です。
また下着っぽくないので見えてしまっても
可愛いのが嬉しいですね!
サポートベルトタイプでしっかりと!
お腹が大きくなり少ししっかり締めたい方は
サポートベルトタイプを使うと安心です。
また手間なく自分で調整することができるメリットも!
ベルトタイプなので誰にでも簡単に付ける事ができ
お腹をしっかり支えてくれます。
腰痛など恥骨痛などがある方はこちらを使うと
症状が改善されたという口コミも多いですよ。
サポートベルトタイプはこちらがオススメ!
腹巻タイプと一体化しているこちらは
これ一つでお腹をしっかり守ってくれます。
調整が簡単で下から赤ちゃんを抱え込むような
着用感がとっても嬉しいです。
ワンタッチテープにカバー機能がプラスされているので
衣類にひっかける心配もありません。
ガードルタイプはずれにくい!
こちらも手間いらずで身体のラインに出にくく
またずれにくさは一番で外出時はこちらが便利です。
パンツと一体型になっているので
腹巻タイプよりも安心感がアップします。
ガードルタイプならこちらがオススメ!
パンツと一体型になっているので履き心地スッキリ!
こちらの商品はお腹の部分がマジックテープで
全開にすることができるので健診もスムーズに。
お腹のサイズにより調節可能で
妊娠初期から臨月まで安心してご利用できます。
綿混素材で吸汗性が良く股部分には
羽付きナプキンをつける事ができる工夫が
されているのが嬉しいですね。
骨盤ベルトはサイズにあったものを!
マタニティーベルトとも言われる
骨盤ベルトタイプは他のタイプに比べ
お腹を守るというよりは骨盤を安定させるものですので
腹巻タイプと併用して使ってみて下さい。
産後の骨盤矯正にも有効で産前もサポート力に
優れていますが動きにくいというデメリットがあります。
また腰痛や恥骨痛の症状が出ている方には
ぜひ使ってみて欲しいタイプです。
骨盤ベルトは着け続ける事で効果が現れますので
ご自分に合った素材やサイズを選び無理なく
続けられるものにしましょう。
スポンサーリンク
最後に
今回は妊婦さんの腹帯の必要性や効果についてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
様々なタイプの妊婦帯と呼ばれる腹帯がありますが
お気に入りのタイプは見つかりましたか?
妊娠中全てのタイプを使用する機会があった私ですが
専業主婦で家にいる事も多かったせいか腹巻タイプを愛用し
骨盤ベルトタイプを併用している事が多かったです。
お仕事を続けられる方や外出の機会が多い方は
ガードルタイプやサポートベルトタイプを
使用すると安心ですね。
しかし私の場合毎回妊娠5ヶ月最初の戌の日に
つける腹帯は必ずさらしタイプを選びました。
ズボラな性格故にその後さらしタイプを
続ける事はできなかったのですが
そこからさらに続く妊娠生活への意気込みと
ママになる決意の儀式のように感じていました。
現在では腹帯をしない方も多いようですが
無理のないものを選びお腹を守る意識を持つために
ぜひ活用してみるのはいかがでしょうか?
皆さんの安産と素敵なマタニティーライフをお祈りしています。
[ad#kanren]
[ad#co-4]
スポンサーリンク