スポンサーリンク
[ad#co-4]
コンタクトを愛用されている方にとっては
とっても大事なコンタクト保存液ですが
コンタクトを外す直前になり保存液が1滴もない事に
気付いた場合どうすればいいのでしょうか?
今回はコンタクト保存液の代用について
ご紹介したいと思います。
目薬や精製水・生理食塩水など代わりに
なるものはあるのでしょうか?
いざと言う時にもうコンビニに走り
値段の高い保存液を買う必要がなくなります!
ぜひ参考にしてみて下さい。
[ad#co-3]
[ad#co-2]
スポンサーリンク
Contents
コンタクト保存液の代用は?

そもそもコンタクト保存液の代用に
なるものはあるのでしょうか?
一番手軽に手に入るのは水道水ですが
水道水を代用液にしようとしていませんか?
これは絶対NGと覚えておいて下さい。
外出先で突然外したい時や洗いたくなった時も
水道水はやめて下さい。
水道水には微生物が含まれることがあり
コンタクトレンズに水道水が触れてしまうとレンズに
微生物が付着しそのまま目に入れてしまう事は
目にとって悪い事ばかりです。
ソフトタイプはレンズ本体に水分が含まれていて
レンズに水道水が触れる事で水分量が増え
レンズの状態が大きく変わってしまいます。
固くなったりふくれて大きくなるなど
コンタクトレンズ自体が使用できなくなる事もあります。
ではどんなもので代用するといいのでしょうか?
スポンサーリンク
コンタクトレンズ保存液の代用に目薬や精製水は?

コンタクトレンズ保存液には
どんなものがいいか悩みますね。
身近なものだと目薬はどうでしょうか?
・目薬を代用
目薬と言っても様々なタイプがあり
特にクールタイプなどスッキリするものなどは
レンズが目薬の成分と化学反応を起こして
目に悪影響を起こしかねません。
目薬を保存液の代用に使う場合
「涙液タイプ」であれば大丈夫のようです。
また目薬に配合されている防腐剤もあまりよくありません。
1回使い切りタイプで防腐剤の入っていないものを使いましょう。
こちらの目薬はコンタクトの不快感や
ドライアイ、目の疲れなど様々な場面で大活躍です。
小分けにされているので家族みんなで
共有できるのも嬉しいですよね。
目に潤いや栄養を与え目の不快を解消してくれます。
防腐剤が入っていないのでコンタクトレンズ装着時でも
レンズを痛めず使用出来ちゃいます。
・精製水を代用
水道水をろ過して殺菌、高温処理などの工程をふみ
製造されている為水道水と違い微生物は取り除かれています。
しかし精製水はただの水になります。
コンタクトレンズの精製水も販売されていますが
こちらは保存液用の粉末を溶かす時に使うもので
保存はもちろん洗浄や消毒などの役割はありません。
レンズ変形の原因になりかねませんので
どうしても他に代用するものがない時に
水道水よりはいいかもしれません。
しかし水道水より雑菌の繁殖が早いので
長時間はやめておきましょう。
他にも目の予防や洗浄ができるアイボンなども
保存液になるのでは?という意見もありましたが
こちらは目を洗浄できてもコンタクトの洗浄はできません。
アイボンにつけて保存しておくとレンズが
アイボンを吸収し装着した際目に悪影響を及ぼします。
コンタクトレンズが目に張り付いて取れなくなるなんて事も!
スポンサーリンク
コンタクトレンズ保存液の代用には生理食塩水!

コンタクトレンズの保存液代用に
オススメしたいのは「生理食塩水」です。
生理食塩水とは水分中の塩分濃度が
0.8~0.9%の食塩水の事を言います。
作り方)
1よく洗った500mlのペットボトルに水を100ml入れる。
ここで入れる水は10分程煮沸し常温に戻した水か
市販の飲料水を使いましょう。
2そこに4.5gの塩を入れ混ぜる
塩は出来れば計量してからが理想ですが
小さじ1で5gになるのでペットボトルの蓋1杯より
少し少ないくらいが4.5gと覚えておきましょう。
3水を500mlになるように足す
最初からペットボトルに500mlの状態だと
塩を溶かす為にしっかり振る事ができないので
100mlほどに塩を入れしっかり混ぜましょう。
コンタクト保存液がきれて困った時には
ぜひこちらの生理食塩水を代用液として使ってみて下さい。
しかし生理食塩水もあくまで緊急時の代用品と考え
コンダクトレンズ保存液として常用するのはやめましょう。
もしもの時の備えにこちらの保存液がオススメです。
使い切りの保存液でケースもついているので
旅行の際に持って行くにも便利です。
ソフトタイプ、ハードタイプどちらのタイプを
ご利用の方にも利用可能なのも嬉しいですね。
スポンサーリンク
コンタクトレンズのタイプによって保存液が違う?

コンタクトレンズにはソフトタイプとハードタイプがあり
保存や洗浄の仕方が少し異なります。
あなたがお使いのタイプはどちらですか?
タイプ別にご紹介していきます。
ソフトタイプのコンタクトレンズは?
柔らかいプラスチックでできているソフトタイプは
レンズに水分が含まれている為水分が少なくなると
目から水分を吸収してしまうので目が乾きやすくなります。
レンズが少し大きくできているのでコンタクトレンズが
ずれる事が少ないのも人気の理由でしょうか。
使い捨てタイプもあり期間は1日、2週間、1ヶ月の物と
使用環境によって選べて割れにくいメリットもあります。
手入れ方法)
ここではソフトタイプのコンタクトレンズを
洗浄、すすぎ、消毒、保存、を一本で
済ますことができるMPSを使った手入れをご紹介します。
1レンズを手のひらにのせMPSですすぐ
2もう一度MPSをかけこするように洗浄
3再度MPSをかけすすぐ
4MPSを入れたケースにレンズを入れふたを閉め
4時間以上おくと消毒完了
保存ケースも長くて1ヶ月半で交換をします。
1本でOK!洗浄も保存もできるMPSはこちらがオススメ。
潤い成分がレンズをしっとりさせてくれ
装着時の心地よさが長続きします。
残りの量が一目でわかる透明ボトルなので
気付いた時には一滴もないなんて失敗もありません!
片手で開閉できるキャップも嬉しいですね。
ハードタイプのコンタクトレンズは?
硬いプラスチックでできているハードタイプは
レンズに水分を含まず目の水分を吸収することがない為
ソフトタイプと違い乾きにくいというメリットがあります。
洗浄は必要ですが保存液を使わなくてもすぐに
使えなくなるという事がありません。
初めて使う時には多少の違和感がありますが
多くの方が次第に慣れていきます。
こちらは使い切りタイプはありません。
また極度の視力矯正の方はハードタイプが選択されます。
手入れ方法)
1レンズの丸い部分を下にして手のひらにのせる
2洗浄液をたらし30回ほどしっかりと手のひらで
こするように洗う。
*向きを変えるなどして全体的にしっかりと!
3内面も指でかきだすようにしっかり洗う
4レンズを水でしっかりすすぐ
5保存液を入れたケースに入れる
ハードタイプの洗浄・保存を行うならこちらがオススメ!
レンズに潤いを与えてくれるので装着した時の
ゴロゴロ感を抑えてくれます。
保存ではつけておくだけでケース内の菌の繁殖を防ぎ
タンパク除去も出来ちゃう優れものです。
装着前には水道水でぬめりがなくなるまで
しっかり洗えば消毒完了です。
[ad#co-1]
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回はコンタクトレンズ保存液の
代用についてご紹介しました。
視力は問題ないけどカラーコンタクトを
利用しているという方もみえるかと思いますが
カラーコンタクトってソフトタイプが多いですよね?
ソフトタイプのコンタクトレンズでは
洗浄や保存も水道水はNGという事は
しっかり覚えておきましょう。
コンタクトレンズを装着してお出かけの際は
保存液を入れたケースを持っていた方が安心ですね。
今回保存液の代用液として紹介した生理食塩水も
あくまで応急処置と考え日々のお手入れには専用の保存液を使い
目の環境を整えコンタクトレンズを安全に利用しましょう。
[ad#kanren]
[ad#co-4]
スポンサーリンク