生活・雑学

ご飯の水加減を間違えた!お米が固い場合の対処法は?





スポンサーリンク





[ad#co-4]

ご飯は日本の食卓に欠かせないものですね。

毎日炊くご家庭も多いのではないでしょうか。

普段何気なく炊いているご飯ですが

水加減を間違えてうまく炊けなかった事はないですか?

 

私は先日ご飯の水加減を間違え多く入れてしまい

ご飯がべちゃべちゃに炊きあがってしまいとても焦りました。

そんな時対処法を知っておけば慌てる事はありません。

 

今回はご飯の水加減を間違えた時の対処法を

ご紹介したいと思います。

お米が固い場合や柔らかい場合どうしたらいいでしょうか?

ぜひ参考にしてみて下さい。

[ad#co-3]
[ad#co-2]





スポンサーリンク







ご飯の水加減を間違えた!?

ご飯が失敗して炊けてしまう理由として

どんな原因があるのでしょうか?

実は水加減一つでも単純に間違えてしまうだけでなく

そもそもお米によって水加減が違う理由があったりします。

 

今までとお米の産地が違う

産地により適切な水加減があるのをご存知でしょうか?

大きな違いがあるわけではないのですが

ご飯にお好みの硬さがある方は新しく買ったお米の

産地が今までと違うと普段通りの水加減で炊いてしまうと

硬さも変わってくることがあります。

 

今までと精米された時期が違う(新米?古米?)

新米と古米は元々持っている水分量が違い

新米の方が水を吸わない性質があるので水加減は

古米を炊く場合より若干ですが

少なめにするといいと言われます。

 

時期や産地が違うだけで若干とはいえ水加減が

変わってくるのでお米を変えた場合は

お好みの分量に調整していきましょう。

 

他にもお米が失敗してしまう理由として

炊飯器が壊れている

これはどうしようもないですね。

使用期間や味の変化が気になった時は

買い替え時かもしれません。

 

蒸らしが足りない

炊きあがり後は15分程蒸らしてあげましょう。

更に上下にしっかりほぐしてあげると美味しいですよ。

 

炊く前にしっかり浸水していない

洗ったお米は水の分量を合わせてから夏は30分以上

冬は1時間ほど吸収してあげるとお米が水を吸収してくれます。

ふっくら美味しいご飯になるにはここは大事な工程です!

 

早炊きしている

やはり普通に炊くよりも少し味が落ちると耳にします。

その場合はお酒を小さじ1程入れると美味しくなります。

 

炊飯器 5合 アイリスオーヤマ ジャー炊飯器 5.5合 銘柄炊き RC-MC50-B 米屋の旨み銘柄炊 銘柄炊き 炊き分け スイハンキ ジャー炊飯器 すいはんき 炊飯 ジャー 調理家電[kch] あす楽対応

水加減の調節が心配な方はこちらがオススメ!

こちらの商品は水量を測るセンサーがついていて

31種類もの銘柄別に適した水量を調整してくれるので

お米が美味しくなる事間違いなしです。

 

水加減だけでなく最適な火力と加熱時間をも最適化し

主要の銘柄ならもう失敗はありません。

 

またおひつの部分を外せばIHヒーターにもなる

優れもの商品で炒め物や鍋の時に大活躍!

コースも多様にあり毎日使う炊飯器だからこそ

極厚釜のこちらでふっくら美味しいご飯がいいですね。





スポンサーリンク







 

ご飯の水加減を間違えてお米が固い!お米が柔らかい!そんな時の対処法は?

ではご飯の水加減を間違えた場合

お米が固い時や柔らかった時

もうおかずもできているし「どうしよう!」と

悩んだ時の為にぜひ対処法を覚えておきましょう。

リメイクレシピもご紹介します。

 

お米が固い!対処法は?

お米が固い時のオススメの対処法は

炊きたてのお米なら2~3合に対して大さじ1位の

日本酒を入れ10分程蒸らしてあげましょう。

それだけでいつも通りのふっくらご飯に仕上がりますよ。

 

炊いてから時間が経ってしまったお米の場合は

再炊飯モードを活用しましょう。

お米に水(または日本酒)を入れ炊飯のスイッチを

押すと再炊飯モードになり10分程で切れますが

切れない場合は15分程で切ってあげましょう。

 

オススメレシピ1:「ピラフにアレンジ」

 

材料)4人分

固いご飯 3合

玉ねぎ・人参 各1/2

しめじ 1袋

ベーコン 50g

コンソメ 2個

塩こしょう 適量

バター 10g×2

お湯 200cc

 

作り方)

1玉ねぎ、人参、しめじ、ベーコンを小さく切り

バター10gで炒める。

2お湯にコンソメを溶かしておく。

3火が通った1にご飯を入れ2も入れる。

4木べらで切るようにして炒める(中火)。

5水気がなくなってきた4にバター10gを入れ更に炒める。

6最後に塩こしょうで味を調え出来上がり。

 

オススメレシピ2「天ぷらに変身」

 

材料)2人分

固いご飯 お茶碗2膳くらい

・てんぷら粉 150g

・水 180cc

・卵 1個

油 適量

塩 適量

作り方)

1固いご飯を一口サイズに平たく握る。

2・を入れ混ぜる。

3油をフライパンに入れ温め1を2に入れ

衣をつけて揚げ焼きする。

4両面がきつね色になったらペーパーに上げ

油を取り塩を振りかけたら出来上がり。

 

お米が柔らかい!対処法は?

ご飯をお皿に平らにしてレンジで1分チンしてあげると

水分が飛びべちゃべちゃした感じがなくなります。

この時ラップはなしでチンしましょう。

また柔らかくなってしまった場合も

再炊飯モードが使えます。

 

オススメレシピ1「クリームリゾット」

 

材料)2人分

柔らかいご飯 お茶碗2膳

ブロッコリー 小さいもの5房

ほうれん草 適量

玉ねぎ 1/3個

人参 5cmほど

ベーコン 4枚

水 100cc

牛乳 400cc

コンソメ 1個

バター 大さじ2

スライスチーズ 2枚

粉チーズ 大さじ2

塩こしょう 適量

温泉卵 2個

 

作り方)

1ベーコンと人参は小さく角切り、玉ねぎはみじん切りにして

ほうれん草も一緒にバターで炒める。

2ブロッコリーと水を1に入れ少し煮る。

3牛乳、コンソメ、ご飯を入れとろみが出るまで煮る。

4弱火にしてスライスチーズを入れ溶かし

塩こしょうで味を整え器にうつす。

5温泉卵と粉チーズを入れて出来上がり。

 

オススメレシピ2「ライスコロッケ」

 

材料)2人分

柔らかいご飯 300グラム

ケチャップ 大さじ1

プロセスチーズ 2個

コンソメ 1個

パン粉 適量

 

作り方)

1チーズを少し小さく切っておく。

2砕いたコンソメを柔らかいご飯とケチャップと一緒に混ぜる。

3丸めた2の真ん中にチーズを入れる。

4パン粉を3に付け180℃の油で揚げて出来上がり。





スポンサーリンク







 

ご飯を美味しく炊くコツは?

水加減はもちろん大切ですがご飯を美味しく炊くコツは

他にもたくさんあります。

ぜひ復習しておきましょう。

 

お米をしっかり計量する

当然の事ですがお米は必ずしっかり計量しましょう。

計量カップにまずは山盛り入れてから平らなもので

カップ表面をしっかりすり切ります。

 

お米を洗う時は最初の水はさっとかき混ぜ捨てる

最初のお水は8分目まで注ぎすぐに捨てましょう。

その後は指を立てお米を20回程リズムよく研いでいきます。

 

お米は洗い過ぎると味が逃げてしまうので注意しましょう。

また内釜の中で洗米するのは内釜が

痛んでしまうのでオススメできません。

 

送料無料 ! ニューつめたく米 水流式 米とぎ器 1合 〜 3合 対応 水の冷たい季節 主婦の方の強い味方! 銀イオンAg+ 備長炭入 米とぎ容器 (検索: 下ごしらえ 調理器具 ) 送料込 ◇ NEWつめたく米

こちらは水道水の勢いで簡単にお米を研いでくれます。

寒い冬やネイルが気になる時にオススメです!

 

水流の力で回転させお米を研いでくれて

3合なら約30秒で完了です。

抗菌性に優れているので細菌の抑制を防いでくれ

衛生面でも安心!お米研ぎが苦手な方必見です。

 

しっかり浸水させてあげる

洗い終わったお米は内釜に入れ水加減を合わせたら

しっかり吸収するように炊く前に少し置いてあげましょう。

 

炊き終わったご飯は必ず蒸らす

炊飯器で炊きあがりのご飯を15分程蒸らしましょう。

しっかり上下にほぐすことも忘れずに!





スポンサーリンク







 

最後に

いかがでしたでしょうか?

おかずはとっても美味しくできたのに水加減の失敗で

炊きあがったご飯がイマイチだと残念過ぎますよね。

しかしそんな時でもちょっとした一工夫で

ご飯が生き返ってくれたら諦める必要はありません。

 

またご飯を失敗してしまった時には少し予定を変更して

リメイクしてあげると新しいレパートリーが

増える結果になり失敗をチャンスに

変える事は料理の腕も上がり一石二鳥ですね。

 

もし水加減を間違えてご飯を失敗してしまった時は

今回紹介した対処法をぜひ試してみて下さい。

毎日食べるご飯だからこそいざという時の対処を

身につけておくと必ず役に立ちますね。

[ad#kanren]

[ad#co-4]






スポンサーリンク