美容・健康

乗り物酔いしやすい人は運動神経が悪い?原因や対策を徹底解説!





スポンサーリンク





[ad#co-4]

乗り物酔いしやすい人は、意外と多いです。

遊園地の絶叫系が苦手な人から、飛行機や船、電車やバス、

はてや車がダメ、という人もいます。

 

でも集団で移動する時なんかは

乗り物酔いをしてしまうとやっかいですよね。

 

逆に、何に乗っても全く乗り物酔いしない人もいます。

では乗り物酔いをする人としない人の差って何なのでしょうか。

 

一般に「運動神経が悪い人は乗り物酔いをしやすい」と言われていますが、

それは本当でしょうか。

 

ここでは乗り物酔いの原因やその対策について説明します。

 

自分は乗り物に酔いやすい、という人はぜひ

この記事を読んで対策の参考にしてみてくださいね。

[ad#co-3]
[ad#co-2]





スポンサーリンク







乗り物酔いとは?

それまで何の問題もない健康だった人が、

船に乗った途端ゲーゲー吐き出す、というのはよく聞きます。

 

乗り物酔いは、「同様病」「加速度病」とも言われている病気です。

 

乗り物に乗ることで具合が悪くなる症状で、

乗り物に乗った時の揺れや、

地面を足で移動している時と全く違う速度での移動の違和感

などで不快感を感じます。

 

最初は胃がムカムカしたり唾をよく呑み込むようになるだけですが

次第に気分が悪くなって吐き気や嘔吐が起こります。

 

乗り物酔いは個人差があり、船の揺れで酔ってしまう人もいれば

遊園地の絶叫マシンだけがダメ、多くの人が心地よいと感じる電車の動きが

どうしても無理という人など人によって様々です。

 

乗り物酔いは、乗り物に乗ることが原因で具合が悪くなる症状なので、

乗り物から降りてしばらく休めば治ります。





スポンサーリンク







 

乗り物酔いしやすい人の原因は?

乗り物酔いは乗り物から降りれば治るものの、

毎回乗り物に乗るたびに吐き気をもよおしていては自分もつらいですし、

周りにも気を遣わせてしまいますよね。

 

それに、同じ乗り物に乗っても乗り物酔いする人と乗り物いしにくい人がいます。

同じ揺れや違和感を感じているはずなのに、

どうしてこのような差が出てしまうのでしょうか。

 

まず、乗り物酔いの原因について見ていきます。

 

人間の耳の奥には、三半規管があります。

その名の通り3つのチューブのような管でできていて、

それぞれはリンパ液という液体で満たされています。

 

三半規管は船のジャイロセンサーと同じで、

周りがどんな環境だろうと人間がまっすぐ立つ為のセンサーになります。

 

急な坂道や不安定な場所など地面がまっすぐでないところに立っていても

私たちがうまく水平を保つことができるのは、

三半規管のおかげなんです。

 

ところがこの三半規管が現実の世界とうまく調整ができないと、

このバランスが保てなくなるのです。

 

例えば電車に乗ると、自分は全く動いていないのに

外の景色はものすごいスピードで流れていきますよね。

 

そうすると三半規管が混乱し、今自分は立っているのか走っているのか

判別できなくなり、誤作動を起こして酔ったようになって吐き気を感じてしまうのです。

 

また乗り物には少なからず振動と言うものがありますが、

不規則に体に振動が与えられることで

三半規管の中のリンパ管が常に揺れてしまい、

平衡を保つのが難しくなってこれもまた酔いの原因になるのです。





スポンサーリンク







乗り物酔いをしやすい人は運動神経が悪い?

ところで、「乗り物酔いをする人は運動神経が悪い」と聞きますが

本当でしょうか。

実は、そのことに信ぴょう性はありません。

 

ただ、三半規管は体のバランスを司る機関です。

だから体操選手や棒高跳びをする陸上選手など走り回ったり飛び回ったりしても

即座に動きやすい態勢を維持できる多くのアスリートは

三半規管が優れていると言えます。

 

実際そういう人は、乗り物酔いもあまりしないと言われています。

確かに運動で目がグルグル回りそうな場面でも、

アスリートは平気そうに運動を続けますよね。

 

こういうところから、運動神経が良い人は乗り物酔いをしない、

つまり運動神経が悪いと乗り物酔いをする、と

言われるようになったのかもしれません。

 

また、三半規管はバランスを保つための器官なので、

酔いやすいということはバランスを保つのが下手、

総じて運動神経が悪いということになったのかもしれませんね。

 

ただアスリートでも船では乗り物酔いをするという人もいるので、

運動神経が悪い=乗り物酔いしやすいという訳ではありません。

 





スポンサーリンク







乗り物酔いしやすい人の対策は?

では乗り物酔い対策はどうすれば良いのでしょうか。

乗り物酔いの原因は三半規管ということが分かりました。

 

特に運動もせず乗り物酔いをしにくい人はもともと三半規管が強く、

逆に運動をしていても乗り物酔いしやすい人は

三半規管がかなり弱いということになります。

 

「え~!それなら乗り物酔いするのはどうしようもないじゃん!」と思いがちですが、

実はこの三半規管は、鍛えることができるのです。

 

アスリートの中にも、体操でグルグル回転して

気持ち悪くなってしまうという人もいるんです。

 

でも、何回も繰り返すうちに慣れて、平気になるのです。

これはつまり、三半規管が鍛えられて強くなったということなんです。

 

三半規管を鍛えれば、誰でも乗り物酔いをしなくなります。

 

乗り物酔いしやすい人の対策!三半規管を鍛える方法!

では三半規管を鍛えるにはどうすれば良いのでしょうか。

ここでは三半規管を鍛える簡単な方法を説明します。

 

①回転椅子でグルグル回る。

もし家に回転椅子があれば、回転椅子に乗ったままグルグル回転して下さい。

最初はクラクラしますが、何回もやっている次第に慣れてきます。

これが、三半規管が鍛えられた証拠です。

 

②でんぐり返しをする。

家に布団をしいて、その上ででんぐり返しをしてください。

最初は景色が反転するのでかなりめまいがします。

 

これは、三半規管が混乱しているからです。

ですがこれも何回かやると慣れてめまいもしなくなります。

 

③その場で回転する。

フィギュアスケートがスピンをするように、

その場でグルグル回ってみて下さい。

最初は気持ち悪いですが、これも慣れてきます。

 

以上が三半規管を鍛える簡単な方法です。

 

3つの方法を見たら分かると思いますが、三半規管を鍛える方法とは

「あえて酔いやすい環境に身を置くことでその環境に慣れる」

ということが肝になります。

 

ただ、酔いやすい人が1日に何回もやると本当に具合が悪くなるので、

自分のペースで少しずつ進めていきましょう。

乗り物酔いしやすい人の対策②

乗り物酔い自体はある意味仕方のないことですが、

ちょっとした自分の行動で、

乗り物酔いをさらに加速させてしまうことがあります。

 

乗り物酔いしやすい行動を挙げてみるので、

乗り物酔いしやすい人が乗り物に乗る時には

以下のような行動をしないように気をつけてみましょう。

 

スマホを見る。

本を読む。

強いにおいをかぐ。

お腹が空いている、もしくはお腹いっぱいの状態。

近くのビュンビュン流れる景色を見る。

 

これらの行動は乗り物酔いを誘発させたりさらにひどくさせるので、

注意しておくと良いですね。

 

匂いについては他人の匂いの場合はどうしようもありませんから、

マスクなどで自衛しましょう。

乗り物酔いしやすい人にオススメのアイテム①

三半規管を鍛える方法や乗り物酔いを少なくする方法を説明しましたが

「今からでは間に合わない、明日乗り物に乗らなくてはいけない」

「スマホを使わなくてはいけない」

という人もいると思います。

 

そういう方の為に、今は「乗り物酔い止めの薬」も販売されています。

 

でも、色んな種類が販売されていて

どれが効果的かイマイチ分かりにくいですよね。

 

実は乗り物酔い止めの薬でも、成分によって色んな違う効果があります。

そこでここでは、用途に合わせた乗り物酔い止めの薬を紹介しますね。

 

まずは「ただの移動の手段の為に乗り物を乗るので、できれば眠って過ごしたい」

という方にオススメの乗り物酔い止めの薬です。

 

この商品には酔いを止める成分の他に眠くなる成分も含まれていますので、

これを飲むとより眠って過ごしやすくなりますよ。

 

起きていると絶対用乗り物酔いするから、

乗った瞬間から到着する瞬間まで眠って過ごしたいという場合に有効です。

乗り物酔いしやすい人にオススメのアイテム②

例えば「友達と電車で旅行をする」「遊園地でアトラクションに乗る」

という場合は、寝るというよりむしろバッチリ起きておきたいですよね。

 

そういう時に眠気があるのは困ります。

そこで便利なのが「眠気がきにくい乗り物酔い止めの薬」です。

 

眠気がきにくい成分が含まれているので、さきほどの薬を比べると

起きていやすくなります。

 

ただ、それでも人によっては眠気が来ることがありますので

車などの機械の運転は安全のためにしないようにしてくださいね。

 

乗り物酔いしやすい人にオススメのアイテム③

乗り物酔いをするのは大人だけではありません。

 

むしろ乗り物に慣れておらず、三半規管もしっかり成熟していないので

子供の方が乗り物酔いをしやすいとも言えます。

 

でも、子供に薬を飲ませるのは心配ですよね。

 

子供が乗り物酔いをする、もしくはしてしまうかもという場合は

子供用の乗り物酔い止めの薬がオススメです。

 

薬と言うと飲まない子供もいますが、これはドロップタイプなので

飴のように舐めて服用することができます。

 

水もいりませんので、どこででも使うことができますよ。

 

子供は急に乗り物酔いを起こすこともあるので、

子供を連れて乗り物に乗る場合は

保険の為にも1箱準備しておくと良いですね。

[ad#co-1]

最後に

乗り物酔いは、現代病とも言える病気です。

本来の私たちは電車やバスのように早く走ることもないですし、

遊園地のアトラクションのような激しい動きをすることもありません。

 

そう考えると、乗り物酔いはごく自然な反応と言えます。

だから変に落ち込む必要はありません。

 

とはいうものの、乗り物に乗るたびに具合を悪くしては困りますよね。

それに、乗り物を楽しみたい時もあるはずです。

 

そういう時は時間のある時に三半規管を鍛えたり、

乗り物酔い止めの薬を使ったりすることでやり過ごす事ができます。

自分の体を良く知って、自分の体質と上手に付き合っていけると良いですね。

[ad#kanren]

[ad#co-4]






スポンサーリンク