生活・雑学

冷蔵庫の音がうるさい時の原因と対策!コンプレッサーやファンのせい?





スポンサーリンク





[ad#co-4]

冷蔵庫から、「ブーン」「カラカラ」と、うるさい音が聞こえることはありませんか?

その音の原因は、冷蔵庫のコンプレッサーやファンかもしれません。

それぞれ冷蔵庫には欠かせない部品ですが、

ちょっとしたきっかけで異音の原因にもなってしまうのです。

 

夜の静かなときには特に目立って聞こえますし、

寝るときにも音がうるさいと気になってしまいますよね。

 

今回はそんな冷蔵庫のうるさい音の原因と対策をまとめました。

覚えておくと、いざというときにすぐ対応できますよ。

[ad#co-3]
[ad#co-2]





スポンサーリンク







冷蔵庫の音がうるさい!コンプレッサーが原因だったときの対策

 

冷蔵庫には必ずコンプレッサー(圧縮機)という装置がついています。

コンプレッサーとは、冷気を生み出す冷蔵庫の心臓のような部品です。

冷蔵庫内の温度がある程度上がってくると、

コンプレッサーが起動して温度を下げてくれているのです。

 

冷蔵庫から定期的にうるさい音が聞こえるという場合は、

コンプレッサーが原因の可能性があります。

「ブーン」という低い振動音が、コンプレッサーが原因のときの特徴になります。

 

それでは、コンプレッサーが引き起こす異音の原因と対策を具体的に見ていきましょう。

 

冷蔵庫に何かが接触している

冷蔵庫はコンプレッサーが作動すると細かく振動します。

その振動が冷蔵庫に接触している何かに伝わり、うるさい音を発することがあります。

冷蔵庫に接触しているものがないかどうか、

冷蔵庫の上も含めて周りをチェックしてみてください。

接触しているものを取り除くことで、うるさい音が止む場合があります。

 

また、冷蔵庫が水平におかれていない場合も、振動による音が大きくなります

冷蔵庫の足は高さが調節できるようになっているので、

きちんと冷蔵庫が水平になるように設置しましょう。

100均などに打っている防振ゴムを下に敷いておくのも、振動音を減らすのに効果的です。

 

制振材が外れている

コンプレッサーは振動するものなので、

本来は周りのパイプなどにも振動が伝わり、音が発生します。

それを防ぐために、音が発生しやすい部分には

出荷時に「制振材」という振動を吸収する緩衝剤が取り付けられています。

 

その制振材が、経時劣化や引っ越しの際の衝撃などの何かの拍子に外れてしまうと、

コンプレッサーが作動したときにうるさい音が発生します。

この対策は基本的にはメーカー対応となるので、

製造メーカーか冷蔵庫を購入した店舗に連絡してください。

 

コンプレッサーの起動頻度が多い

音の大きさは同じでも、頻度が多くなるとうるさいと感じることがあります。

冷蔵庫の後ろに放熱できるスペースがなかったり、

電子レンジを冷蔵庫の上に置いたりしていると冷却効率が悪くなり、

コンプレッサーの起動頻度が高まります。

 

また、冷蔵庫内の温度検知器の異常で

コンプレッサーが常に作動してしまうこともあります。

ブーンという音が鳴り止まない場合は、コンプレッサーの異常動作を疑いましょう。

 

コンプレッサーが常に動いていると言うことは

余計な電気代がかかっているということでもあります。

一度、メーカーに見てもらうことをおすすめします。





スポンサーリンク







 

冷蔵庫の音がうるさい!ファンが原因だったときの対策


コンプレッサーによって生み出された冷気を冷蔵庫内に送るための部品がファンです。

ファンは常時動いている部品なので、

何か異常をきたすと常に異音が発生するようになります。

 

ずっと冷蔵庫の異音が鳴り止まない場合は、ファンが原因かもしれません。

ファンが原因かどうかを見極めるには、一度冷蔵庫のドアを開けてみてください。

冷蔵庫のドアを開けた時に異音が止んだ場合は、

ファンが原因である可能性が高いです。

 

ファンは無駄な冷気を出さないように

ドアを開けている間は動作を停止するからです。

 

それでは、ここからはファンが原因となる要因とその対策を具体的に見ていきましょう。

 

ファンの寿命

ファンは常時動いている部品なので、

冷蔵庫の中でも故障する頻度の高い部品といえます。

 

ファンの寿命は一般的に10年と言われているので、

それ以上使用している冷蔵庫の場合では

ファンが正常に機能していない可能性があります。

 

ファンが故障している場合、対策としては交換するしかありません。

ファンは冷蔵庫の型番から検索すればネットで購入することができ、

交換もドライバーさえあれば自分でも可能です。

 

自信がない場合は、素直にメーカーや最寄りの家電量販店に問い合わせましょう。

ただし交換をお願いした場合には、交換費用も別途必要になることが多いです。

交換費用の相場は1万円から1万5千程度、

ファン単品の購入ならば数千円といったところです。





スポンサーリンク







ファンに異物が当たっている

 

次に考えられるのは、ファンの軌道上になんらかの異物がある場合です。

「カラカラカラ」や「シュンシュンシュン」といった、

一定のリズムで何かが当たっているような、擦れているような音がしていたら、

この可能性があります。

 

冷蔵庫内から異物が混入することもありますが、頻度として多いのは「霜」です。

ファンの近くで霜が発生し、

それが大きくなることでファンに接触してしまうことで異音が発生します。

 

最近の冷蔵庫には自動霜取り機能が備わっているので、

適切な設定をしておけば起こることはほとんどありません。

 

しかし、その設定異常に霜が発生してしまったり、

そもそもその機能がなかったりした場合には、

時には数週間でファンに触れるほど霜が大きくなってしまいます。

 

また、ドアの閉め忘れやドアのパッキンが破損なども、霜が発生する原因です。

 

この場合、霜を取り除いてあげればうるさい音は止みます。

方法としては、自然解凍が一番安全でおすすめです。

冷蔵庫のコンセントを抜いてドアを全て開け、

2日ほど放置しておけば完全に解凍されるはずです。

 

冷蔵庫の下には水受け皿が設置されているので、

定期的に見て水が溜まっていたら捨てましょう。

水が溜まらなくなれば、霜が完全に解答された証です。

 

ドアを開けておくことが出来ない場合や一刻も早く取り除きたい場合は、

ドライヤーの温風で溶かすか何か固いもので削り取ることも可能です。

しかしその場合は冷蔵庫本体を傷つけないように細心の注意を払って行いましょう。

 

霜以外の異物の場合も、それを取り除くことでうるさい音は止みます。

異物によって対処は異なりますが、

ハンディタイプのモップや掃除機などで取り除くことが出来ることが多いでしょう。





スポンサーリンク







 

冷蔵庫のうるさい音の対策におすすめの商品

・防振ゴムマット

ハイパー防振ゴムマット 洗濯機・冷蔵庫用 ライトグレー(4枚入)【和気産業】

振動による冷蔵庫の音を抑えてくれるのがこちらの防振ゴムマットです。

冷蔵庫の四隅に敷くことで、振動音をかなり抑えてくれます。

 

滑り止めとしても効果を発揮してくれますので、

まだ異音がしないという方も

地震などの対策として今のうちに敷いておくのも良いでしょう。

即日発送で、日本全国送料無料なのも嬉しいですね。

 

 

・ボルスター付きドライバーセット

ファンの交換などには必要になるドライバー。

この商品は整備に必要なあらゆるサイズのプラス・マイナスドライバーが揃っています。

そして特に良い点が、全長10cmの短いドライバーがあることです。

 

冷蔵庫などの整備では、

ドライバーを回すスペースが確保できないこともしばしばあります。

小回りの利くドライバーが一本あるだけでも違います。

 

また、このドライバーには持ち手にボルスター(穴)が付いているので、

適当な棒を挿すことで簡単に高いトルクで回すことができます。

冷蔵庫だけでなく様々な場面で活躍してくれるドライバーです。

[ad#co-1]

関連記事:乾燥機で乾く時間!家庭用の目安は?早く乾かすコツは?

関連記事:ジョイントマットの掃除の仕方や頻度は?汚れの落とし方も詳しく解説!

最後に

いかがでしたでしょうか。

冷蔵庫がうるさいときの原因と対策を紹介しました。

まずはしっかり原因を特定し、適切な対策を取りましょう。

 

しかし、冷蔵庫のうるさい音は経年劣化によるものも多く、

自分だけでは対策しきれないこともあります。

無理な整備はさらなる故障を引き起こす可能性もありますので、

手に負えないと思ったら迷わず専門家の力を借りましょう。

[ad#kanren]

[ad#co-4]






スポンサーリンク