美容・健康

ピアスでトラブル!しこりや肉芽が出来た場合の治し方は?





スポンサーリンク





[ad#co-4]

かわいいピアスを耳につけると、

それだけで心がウキウキしてしまいますよね

 

昔は「親からもらった体に穴を開けるなんて…」

と言われていたピアスホールも、

今ではその親自身が、楽しむためにピアスホールを作る時代です

 

ピアスホールは病院でも施術してくれますが、

ピアッサーなどの道具を使えば家で簡単に穴を開けることができ、

ますます気軽にできるファッションとなっています。

 

ですが、ピアスホールが一般的なものになるにつれて、

トラブルも増えてきました

 

特に多いのが、ピアスを開けたことによる肉芽やしこりです。

 

ピアスホールの開け方やその後のケア、ピアスとの相性自体などが悪く、

耳にぷつっとした出来物ができてしまう人は意外に多いんですよ

 

では、もしピアスホールを作ったせいで肉芽やしこりができてしまった場合、

どうすれば治すことができるのでしょうか?

 

今回は、なぜピアスホールで肉芽やしこりができるのか、

どんな治し方があるのか、

肉芽やしこりを作らせない予防方法などを説明します。

[ad#co-5]





スポンサーリンク







ピアストラブルが起きる原因は?

 

今は多くの人がピアスを着ける為にピアスホールを作ります。

 

ピアスホールは作りたてこそ出血したり痛みが出ますが、

しばらくするとどちらも治まります。

そうすると「体に穴が開いる状態が普通」になってきます。

 

また、あまりにたくさんの人がピアスをしているので、

「ピアスホールを作るのは安全だ」と意味もなく安心していることも多いです

 

ですがここで知っていてほしいことは、

ピアスホールは「常にケガしている状態」ということです。

 

例えば鋭利なもので皮膚が切り裂かれて血が出たら、

それは立派なケガですよね。

その傷が大きいほど、「大変なケガだ!」と慌てますよね。

 

もしそこに細菌などが入り込んだらすぐ化膿するので、

傷が塞がるまで消毒や殺菌などの手当てが必要です。

ピアスホールも実際はそれと同じです。

 

ただピアスホールはすごく小さい傷なので、

すぐに血は止まりますし、痛みもなくなります。

 

ですが穴をふさがない限り、

「ケガをしている」という状態には変わりないんです





スポンサーリンク







 

どうしてピアストラブルで肉芽ができるの?

そもそも肉芽って何でしょうか。

肉芽とは、簡単に言うと「自分の細胞が集まって丸まったもの」で、

赤くプニプニしていて、木の芽のような見た目をしています。

 

ではどうしてピアスホールで肉芽ができるのかというと、

ピアスが刺さっている状態を体が「異常」だと

判断してしまうことから始まります

 

体はピアスという異物を体から取り除くために、

免疫細胞を出したり体温を上げたりして

細菌やウイルスを殺すのと同じ要領でピアスを倒そうとします。

 

ですがピアスは外から刺さっているものなので、

どうしようもありません。

 

すると体は最後の手段として、

ピアスの周りに自分の細胞をくっつけて物理的に外へ

押し出そうとするのです

 

それで、体にぴょこっと突起のような粒ができるのが

肉芽の正体なのです。

[ad#co-1]

 

ピアストラブルでできた肉芽の治し方①原因のピアスを使うのをやめる。

 

View this post on Instagram

 

shioriさん(@shiworu7755)がシェアした投稿


ピアスホールにできた肉芽の治し方ですが、

まずは「原因のピアスを使うのをやめる」ことです。

 

体は、ピアス全てを排除する訳ではありません。

ピアスでも小さくて軽い、

体への負担が少ないものだったら肉芽ができません。

 

肉芽ができるのは、今しているピアスが

あなたには大きすぎる(重すぎる)」せいです。

 

無理してそのピアスを着け続けると、

どんどん肉芽はひどくなります。

 

ですから、そのピアスをしないようにすれば

とりあえずそれ以上は悪化しません。





スポンサーリンク







 

ピアストラブルでできた肉芽の治し方②ホットソークを行う。

「肉芽が気になるが、病院へ行くまでもないような…?」という場合は、

自宅でできるホットソークという方法を試してみましょう。

 

これは、自分の免疫力を高めて症状を改善させる方法です。

材料は家で揃えることができますし場所も取らないので、

思いついたときにぱっとできます

 

◎用意する物

・36℃~40℃のお湯

・天然の塩(伯方の塩など)

・患部を浸せるほどの容器(耳たぶだと洗面器や、幅の広いコップでも大丈夫です)

・混ぜる棒

・タオル1枚

 

1.容器を丁寧に洗って清潔にする。

2.容器にお湯と塩を入れる。(お湯100ccに対して、塩は0.9g)

3.お湯と塩を混ぜ棒でしっかり混ぜる。

4.患部を15分ほど浸す

5.シャワーでキレイに洗い流す。

6.患部を清潔なタオルで優しく拭く。

 

ピアスはつけたままでも行うのが基本です。

最後にシャワーを使うので、入浴前に行うと効率的ですよ。

 

また、塩は必ず「天然の塩」を使って下さい。

入れすぎると逆に患部に悪いので、

割合はしっかり厳守することが大事です。

 

これを1日1回、1週間続けてみて、経過を見て下さい。





スポンサーリンク







 

ピアストラブルでできた肉芽の治し方③それでもダメなら病院へ!

「原因のピアスは使わないようにした、

ホットソークも行ったのに全然良くならない…」

または、「小さくはなったけど、キレイに消してしまいたい」

という方もいると思います。

 

そういう時は、迷わず病院へ行きましょう。

 

一度できた肉芽というのは、

自己ケアではなかなか最後までキレイに治りません

 

また、少しも良くならない場合は肉芽に細菌が入り込んで

化膿している可能性もあります

 

そうなると痛みや熱が出たりすることもあるので、

一度医師に正しい診察をしてもらう必要があります。

 

上記にも書きましたが、ピアスホールは一種のケガなので、

ちょっとしたことでいくらでも悪化します。

 

楽しくピアスをつける為にも、

心配なことがあったらすぐに病院へ行きましょうね。

[ad#co-1]





スポンサーリンク





どうしてピアストラブルでしこりができるの?

「ピアスホールを作ってしばらくしたら、ピアスホールにぼこっとしたものが…

ということはありませんか?

 

先ほど挙げた肉芽とはまたちょっと違うものができていたら、

注意が必要です。

 

と言っても、それが特に腫れておらず色も正常で痛みもなければ、

それはピアスホールを作った後に耳を再生しようとして

内側に作られた自分の細胞なので、心配することはありません

 

問題はそのしこりが赤色や白色など、

肌の色とは違う「変な色」をしていた場合です。

 

そのしこりを触った時、ブニブニとした膿をもっていたり、

痛みがあったりしていませんか?

 

その場合は、ピアスホールから細菌が侵入してしまい

中で大増殖している可能性が高いです。

 

ピアスホールは体に作られた無防備な穴なので、

例えば汚れた手でピアスホールを触った、他人のピアスを着けた、

海や川に入ったということだけでも細菌が侵入し

悪化してしまうことがあります

[ad#co-1]

 

ピアストラブルでできたしこりの治し方①迷わず病院へ!

「これは変だ」と思うしこりがあったら、

自分で治そうとせずにすぐに病院へ行き、

医師に診察してもらって適切な処置を受けましょう

 

下手なケアをすると細菌がますます増殖し、

耳だけでなく頭痛を引き起こしたり熱を出したりして、

体全体の不調に繋がります。

 

せっかくオシャレをしようと思ってピアスホールを作ったのに、

体の具合が悪くなってしまっては本末転倒です。

ピアスホールは定期的に消毒しよう

プラスジェル【送料無料】JPS  ジェル状 消毒薬 ピアスホール 洗浄 消毒 殺菌 アフターケア

ピアスホールのトラブルは、未然に防ぐ」ことが1番です

 

病院に行かなければいけない事態になるのは、

ピアスホールが汚れそこから細菌などが侵入することなので、

ピアスホールを清潔していれば大丈夫です。

 

特にピアスホールを作ったばかりの時は周りの皮膚が無防備で

細菌にとても感染しやすい状態なので、

殺菌や消毒ケアはとても重要になります。

 

また、開けたばかりでなくてもやはり「ケガ状態」なので、

「汚い手で触ってしまった」

「ピアスを地面に落として、そのまま耳に着けてしまった」など

ピアスホールが不衛生な状態に置かれたかもしれないと思う時は、

耳やピアスを消毒しておいた方が良いですね。

 

今はピアスホール専用の消毒ジェルなどもあるので、

それを活用すると簡単にできますよ。

[ad#co-1]

金属アレルギーだとピアスはもう無理?

ピアスのトラブルで、肉芽やしこりの原因は細菌感染や

自分の再生組織が主な原因だと書きましたが、

その他の要因として意外に多いのが「金属アレルギー」です。

 

ある統計では、約25%の人が金属によるアレルギーを

発症しているそうです

 

最近は樹脂製のピアスもありますが、

やはり金属でできたピアスの方が種類も多いですし、

かわいいものがたくさんありますよね。

 

でも金属アレルギーのせいで、

ピアスをつけるとすぐに痒みが出たりブツブツができたりしてしまい、

どうしようもなくて諦める人が多いと思います。

 

ですが大丈夫です。

今は「金属アレルギーを防止するクリーム」なんてものがあるんです。

 

ピアスをつける前にその商品をピアスに塗ることで、

皮膚と金属が直接接触しないようにし、アレルギーを防止します。

 

ただ、人によってアレルギー症状の重さが違いますから

「誰にでも絶対に安全」という訳にはいきません。

 

ですが大丈夫な方も多いので、

最初はクリームを塗って5分だけピアスをつける、

大丈夫だったら次は10分つける…という風に

少しずつ試してみてはいかがでしょうか。

[ad#co-1]

樹脂フックは金属アレルギーの強い味方

金属アレルギーがひどくて、とにかく金属に触れたくない」

という方もいると思います。

 

ピアスは耳に固定しなければ着けることができないので、

どうしても肌には触れるものですが、

そこで強い味方になるのが樹脂でできた樹脂フックです

 

今は耳に触れるフックの部分だけが樹脂でできたピアスもあり、

種類もかわいいものが増えてきました。

 

また、樹脂フックだけで売られているものもあります。

 

ピアスの飾りが顔に当たり、

そこだけぶつぶつができるという人も少なからずいます。

 

そうなるとフックだけでなく飾りの部分も金属では安心できず、

「安心ですよ」と言われてもなかなか信用できませんよね。

 

そういう方はいっそ樹脂フックだけ購入して、

完全にオリジナルな自分専用のピアスを手作りしても良いかもしれませんね。

 

関連記事:軟骨ピアスの腫れや痛みが続く期間は?対処法は軟膏や冷やすのがいい?

関連記事:軟骨ピアスの痛みにホットソーク!塩の種類は食塩でもいい?濃度は?

最後に

「皆がしているから」、と適当な道具でピアスを開けたり

その後のケアを怠ったりすると、簡単に肉芽やしこりができてしまいます

 

そうなると治すには非常に時間がかかったり、

耳の見た目が変になってしまったりします。

 

耳をオシャレにしたくてピアスホールを作ったのに、

トラブルで耳が不格好になってしまっては非常に残念ですよね。

 

トラブルを起こさない為にも、

きちんと耳のケアをしてピアスホールを大事に扱って下さいね。

 

今は手頃な値段でかわいいピアスはいくらでも手に入りますから、

楽しく清潔にファッションを楽しみましょう。

[ad#co-5]

ピアス関連の記事はこちら





スポンサーリンク