スポンサーリンク
暑い季節から肌寒い季節に変わるとき
恋しくなるのが温かい食べ物ですよね!
そんなときにもってこいなのが
おでんではないでしょうか?
おでんは栄養も取れますしカロリーも低く
ダイエットにもぴったりで
近年人気の高まっている食品のひとつです!
現在おでんはコンビニでも売られており
手軽にどこでも食べられるのが
当たり前になっています!
今注目のコンビニのおでん
夏でも食べたい人もいますよね?
ではコンビニのおでんはいつからいつまで
買えるのでしょうか?
気になったので調べてみました!
スポンサーリンク
Contents
コンビニのおでんはいつからいつまで買える?夏でも買えるの?

冬はコンビニの定番商品として
いつでも店頭に並んでいるおでんですが
ふと気づくとその姿を消していたりします。
一体どのくらいの期間売っているのでしょうか?
調べてみたところ、おおよそですが
8月下旬から3月末頃まで販売している
店舗が多いようでした!
まだまだ暑さが後を引く
8月下旬から販売しているのは意外でしたね!
3月末頃はかなり春の陽気に
なっている地域が多いので
冬の寒い季節のイメージが強いおでんは
販売数も減少するということでしょうか?
しかし暖かい季節になっても
おでんが食べたいという人もいると思います!
こちらも調べた情報によると
店舗によっては1年中販売しているところも
あるようです!
これは主にオフィス街など
冷房で冷えてしまった方が買えるように
販売している場合が多いようです!
では具体的に主要なコンビニでは
どのくらいの期間おでんを販売しているのかも
調べてみました!
セブンイレブン
全国で最も店舗数の多いコンビニ
言わずと知れたセブンイレブン
例年いつからいつまでコンビニおでんを
販売しているのでしょうか?
調べた結果おおよそ8月のお盆の時期から
4月の上旬頃まで販売しているようでした!
お盆を境に気温は下がり始めると
言われているので
その時期が販売基準になりそうですね!
セブンイレブンではおでんのセール期間があり
例年全品70円で販売しています!
70円はかなりお買い得ですよね?
これを楽しみにしているファンの方も
多いようでした!
スポンサーリンク
ファミリーマート
近年サークルKサンクスと経営統合し
勢力を大幅に拡大したファミリーマート
こちらのおでんの販売期間は
どのようになっているのでしょうか?
ファミリーマートは
8月下旬頃から6月下旬頃まで
販売している店舗が多いようです!
6月下旬頃までとは長いですね!
他社のコンビニと比べても
比較的長期間販売しているのは
ファミリーマートのようです!
ファミリーマートのおでんで
筆者がおすすめの具は「大根」と「肉いなり」です!
大根は定番ながらも安定の美味しさで
箸で切れるほど柔らかい食感が
ポイントです!
また旬の産地の大根を
時期によって使い分けるなどこだわりの一品です!
また肉いなりは地域限定の商品でしたが
人気商品だったので
全国販売になったというだけあって
肉汁がジューシーでとてもおいしいです!
ローソン
全国的に店舗数も多く
お馴染みの人も多いローソンですが
おでんの販売期間は多店舗と比べて
どうなのでしょうか?
ローソンのおでんの販売期間は
8月上旬頃から3月下旬頃でした!
ローソンでは「串おでん」という
串ものをおでんにした商品が
人気を集めているようです!
「炭火焼つくね串(なんこつ入り)」や
定番の「牛すじ」に加え
「豚カルビ巻串」なんてものもありました!
これは店頭に並んでいたら
思わず「ついでに・・・」と
買ってしまいそうですし
お酒のおつまみなんかにもぴったりですよね!
またこれは調べていてわかったことですが
北海道でシェア数第1位を誇る『セイコーマート』や
全国シェア第4位の『ミニストップ』では
おでんを販売していませんでした!
他のコンビニチェーンと差をつけるためや
別の商品に力を入れていることが
おでんを商品として陳列しない主な理由のようです。
スポンサーリンク
コンビニのおでん、販売が夏からなのはなぜ?

「おでんといえば冬の食べ物!」と
先入観があった筆者ですが
調べてみると8月頃から販売を始める店舗が
多いことがわかりました!
これは一体なぜでしょうか?
体感温度の差
人は前日よりも気温が下がると
「寒くなった」と感じやすいそうです。
つまり8月であったとしても
少しづつ気温が下がり秋に近づくことで
温かい食べ物が恋しくなるのです!
確かに冬から春に近づくときと
夏から秋に近づくとき同じ気温だったとしても
後者のほうがなんだか肌寒く感じますよね?
その効果を狙って
8月頃から販売を始まるようです!
冷房冷えした人が買う
冷房で身体が冷え切ってしまった人が
よくコンビニにおでんを買いに来るようですね!
特に女性は身体が冷えやすく
温かい食べ物でお腹の冷えを
解消したいという人が多いようです!
確かに冷房冷えしたオフィスで
夏とはいえ冷たいつけ麺やアイスを
食べるのは辛そうですね・・・。
また近年は健康志向の人が
夏でも身体を温めるためにおでんを買い求めるんだとか!
秋に向けての戦略
おでんのもっとも売れる時期は
真冬ではなく10~11月頃だそうです!
これは先ほども説明した
体感温度の差に関係してきます。
1年で最も気温の下がる真冬よりも
体感的に気温が下がったと感じる
10~11月頃のほうが
おでんは売れやすいのです!
そのため8月頃からおでんを
買いたいという人が徐々に増え
9月頃のCⅯで購買意欲をそそり
ピークの時期に備えるというわけです!
スポンサーリンク
コンビニのおでんのアレンジ5選!

コンビニのおでんが思ったよりも
長期間販売されていることが
わかってきたところで
いつ食べても飽きないおでんの
アレンジはないかと思い調べてみました!
そこで真似してみたいおでんの
アレンジレシピをいくつか発見したので
ご紹介していきたいと思います!
カレーうどん
おでんの出汁を使ったカレーうどん
想像するだけで美味しそうですよね!
作り方はおでんにカレーの具
(いも、人参、玉ねぎ等)を炒めて加え
お好みの量カレー粉とうどんを
入れるだけです!
練り物からでた出汁とカレー粉が
絶妙なハーモニーを生み出し
うどんと絡まり合って
いつもより旨味たっぷりのカレーうどんが
完成しますよ!
こちらは「エスビー食品 カレー(400g)」です!
粉末タイプならおでん入りカレーうどんを作る際も
カレー粉の量を微調整出来ますし
400gとたっぷり入っているのでコスパも良く
普通のカレーを作る際にも使えますよ!
定番の味で昔から使っているという人が多く
癖がないので誰でも食べやすいのが特徴です!
茶碗蒸し
おでんの出汁を使った茶碗蒸しこちら絶品だと好評です!
普段の茶碗蒸しを作る際におでんの出汁を使うことと
練り物など細かく刻んでいれると
お子様でも食べやすい優しいお味の
茶碗蒸しに仕上がります!
炊き込みご飯
こちらも茶碗蒸し同様
おでんの出汁と刻んだ具材を加えて
炊き込みご飯を作ります!
出汁の味が薄いと思ったら
醤油、めんつゆ、ショウガなどで
味の調節をすると良いですよ!
和風シチュー
洋食のイメージが強いシチューですが
おでんと組み合わせても
いつもと違った和風な味を楽しめます!
温めたおでんの具に
シチューのルーと牛乳を加えれば完成です!
おでんの具にもともと火が通っているので
すぐに出来るお手軽アレンジメニューですね!
牛乳の代わりに豆乳を使っても
美味しくまろやかな和風シチューに
仕上がりそうです!
ホットサンド
実はこれ、筆者のおすすめアレンジです!
おでんを食パンに挟んで
ホットサンドで焼くだけなので
夜ごはんで余ったおでんを
翌朝ホットサンドとして美味しく食べられますよ!
ポイントは、おでんの出汁を
少しパンに染み込ませることです!
中はしっとり、外側はサクッ!の
食感がなんとも言えずくせになるので
是非お試しください!
ちなみにおでんは店舗に電話して
予約することも出来るので
おでんのアレンジに使いたい具だけ
予約しておけば
晩御飯を時短で作ることも出来そうです!
なかなか晩御飯をゆっくり作る時間のない方は
是非参考にしてみて下さい!
最後に
美味しそうな出汁の香りに誘われれば
年中食べたくなるコンビニのおでん
店舗によってはかなり長い期間
購入できそうですね!
アレンジ次第で思った以上に
いろんな料理として楽しめることも
わかりました!
毎年美味しく進化するコンビニのおでん
これからも注目していきたいです!
[ad#co-1]
スポンサーリンク