ファッション

浴衣で背中に汗をかく!臭いや汗染みの対策はコレで完璧!





スポンサーリンク





夏といえば、お祭りや花火大会など、

夏ならではのイベントが沢山あります。

浴衣でお出かけ、楽しいですよね!

 

一見、涼しそうに見える浴衣ですが、

実はすっごく暑いです。

特に背中は、通気性も悪く面積が広いので、

かなり汗をかきます。

 

背中に大きい汗染みが出来てしまって

恥ずかしい思いをした事のある方も

多いと思います。

 

また、沢山汗をかいてしますと

気になるのが汗の臭いですよね。

せっかく可愛い格好をしても、

汗臭いって思われてしまったら…

 

今回は、浴衣を着た時の

気になる背中の汗や汗染み対策、

汗の臭い対策について紹介します。





スポンサーリンク







浴衣の背中の汗染み対策に有効なのは?

浴衣を着る上で、一番汗をかくのは

なんといっても背中です。

気になっても、拭けないし

浴衣に大きな汗染みが出来てしまうと

せっかくのおしゃれが台無しです。

 

自分では見えないところなので、

一緒に行った人に「えっ!?」と

思われてしまうかも。

 

しっかり予防しましょう!

 

背中が汗染みになりにくい浴衣は?素材と色に注目!

買うときにポイントがあります。

これから購入を考えている方は、

素材や色も考慮して選ぶのがオススメです!

 

まずは、素材をしっかりチェックしましょう。

浴衣の素材にも、いろいろあります。

 

綿コーマ(平織り)

化繊

綿麻

麻100%

生地に凹凸がある

 

綿コーマは、市販の浴衣によく見られます。

透け感はないので、安心して着れるのですが、

その分熱もこもりやすく、暑くなりやすいです。

 

また、ポリエステルなどの化繊も、

汗を吸いにくく、肌に張り付くので

不快に感じる方が多いかと思います。

 

それに比べて、麻を含んだものや麻100%のものは、

通気性が良く、吸水・吸湿性に優れています。

繊維が伸びにくく硬いので

汗をかいても肌に張り付かず快適です。

 

生地に凹凸のあるデザインのものは、

肌に触れる面積が少なくなるので、

涼しく感じられます。

 

次に、汗染みが気になりにくい色です。

 

普段の洋服でも、汗染みが気になるものと

目立たないものがあるように、

浴衣にも目立ちにくい色があります。

 

基本的には、黒や紺色などの色の濃い浴衣は

あまり目立ちません。

逆に、薄い黄色や水色など

色は爽やかな印象で可愛いですが

汗じみは目立ちやすいと言えます。

 

これから購入を考えている方は

参考にしてみてくださいね!

 

背中の汗染みを予防してくれるインナーは必須!

浴衣を着る時に迷うのが、

インナーではないでしょうか?

着ないと背中に大きな汗染みができますし、

下着も透けてしまいます。

これではかっこ悪いですよね。

 

和装用のインナーをお持ちの方は

迷わずこちらを使って下さい。

和装用に作られているので、

浴衣の下でも違和感なく着る事が出来ますし、

背中の汗もちゃんと吸ってくれます。

 

また、長さもあるので、下までカバーしてくれ

下着が透ける心配もありません。

 

普段から着ているものの中から選ぶ場合は、

通気性のいいインナーを選びましょう。

涼しく、汗を吸ってくれ、乾きやすいものがいいです。

また、胸元からインナーが見えないよう

襟ぐりの大きく開いているものや

Vネックなどがいいですね。

 

インナーの色は、

浴衣の色と同系色を選んで下さいね。

同系色がなければ、ベージュなどの

透けにくい色がいいでしょう。

 

インナーが背中の汗をしっかり吸ってくれ

汗染みを防いでくれます。

 

また、下もペチコートやステテコを着用することで、

下着が透けることを防いだり、

太ももの汗も吸ってくれます。

蒸れて足に汗をかくと不快なので、

着用をオススメします。

 

汗染みを予防出来るアイテムは?

衣類の気になる所に吹きかけるだけで

汗染みを防止してくれる、便利な汗染み防止スプレー。

 

【限定クーポン】【送料無料(沖縄除く)】エレガントバリア 150ml

事前に衣類に吹き掛けて乾かすだけで準備OK!

汗をかいても、染みなくなります!

画期的ですよね〜

背中が一番汗をかくので、

背中部分全体にスプレーしておきましょう。

 

また、こちらの商品は銀イオン水の効果で

嫌な汗の臭いも防いでくれます。

 

これで、背中の汗染み対策はばっちりですね!





スポンサーリンク







 

浴衣を着る時の気になる汗の臭い。どうすればいい?

汗をかくと、気になるのが汗臭ですよね。

ツーンとした汗の臭いは不快そのもの。

でも、汗の臭ってしまう仕組みを知って、

しっかり対策すれば安心です。

 

汗はどうして臭うの?最初は無臭って本当?

汗は臭いと思われがちですが、

かいたばかりの汗は無臭なんです!

 

汗を拭かずに放っておくと、皮脂や垢と雑菌が混ざり合い、

汗臭いニオイを発生させます。

 

また、疲労やストレスが溜まると、

血中のアンモニア濃度が高くなり、

分泌される汗と混ざって

尿臭のようなツンとしたニオイを発します。

 

そのため、日頃から疲れを溜めないように

心がけましょう。

 

また、お出かけ前に1分間シャワーを浴びるだけで、

分泌された汗・皮脂・垢などの臭いの元が洗い流され、

汗臭が発生しにくくなります。

出先で汗をかいた場合は、こまめに拭き取るといいでしょう。

 

汗を抑えて、臭いも消臭してくれる便利アイテム!

汗臭の悩みに合わせた様々なアイテムがあります。

また、持ち歩ける汗対応アイテムも合わせて紹介します。

 

制汗剤

気になる所に塗ると、

汗をかくのを防いでくれます。

もちろん背中にも使用できます。

冷却作用、消臭作用も期待でき、

オーガニックでお肌にも優しいんです。

 

汗を止めてしまうのは、身体に悪いんじゃないかと

心配になる方もいると思いますが、

大丈夫です!

汗で出ない分は、尿などでちゃんと

排出されますの安心して使えますね。

 

冷却スプレー

お出かけ前にシューッと吹きかけるだけで

とっても簡単です!

最大2時間、ひんやりが持続します。

 

ひんやりすることで

体感温度を下げてくれるので

汗をかきにくくなりますし、

汗の匂いも消臭してくれます。

 

浴衣の背中部分内側やインナーの背中部分外側に

吹きかけると効果的です。

 

嬉しいのが虫除け効果までついている!

夏の大敵、蚊まで予防できちゃいますね。

 

汗の拭き取りシート

ビオレ冷シート 無香性(20枚入)【ビオレ】

汗をかいたら、そのままにせず

こまめに拭き取ることが、汗臭予防で一番重要です!

 

1枚で全身をふける汗ふきシートがオススメ。

ベタつく汗や臭いの元となる皮脂汚れも

これでスッキリ!

 

やぶれにくい厚手の大判シートで、

ヒアルロン酸が配合されていて、

コットン使用なので、肌にも優しいです。

 

こちらは無臭タイプですが、

匂い付きのものもあります。

 

マンダム ハッピーデオ ボディシート アイスダウン クールミントの香り(36枚入)【ハッピーデオ】

お好みに合わせて選んでくださいね。

 

カバンに入る大きさなのも嬉しい所。

必ず持っていきましょう!

 

扇子やうちわなどの扇ぐアイテム

扇子やうちわは、

体感温度を下げてくれるので、

汗が早く引いたり、かきすぎを予防してくれます。

 

どこでも使えるので便利ですよね。

浴衣との相性もバッチリです!

 

保冷剤を持ち歩く

保冷剤をハンカチを巻いて

持っていくのもいいでしょう。

首筋や手首などに当てると

身体の熱を下げてくれます。

 

【期間限定10%OFF】KEYUCA(ケユカ) HCT デイジー ポーチ ハンカチタオル[ハンカチポーチ ペットボトルカバー ペットボトルケース 小物入れ エチケットポーチ ボタン付き 無撚糸 デイジー柄 オシャレ シンプル ナチュラル 綿100% コットン 日本製 今治] 【RCP】

このようなかわいいタオルポーチに入れていけば、

持っていても保冷剤とわかりませんし、

保冷剤が転がり落ちる!なんて心配も

ありません。

 

好きな香りで、汗臭も気にならない!

汗臭を予防したら、好きな香りで

気分もあげちゃいましょう!

ちょっとの汗の臭いなら

気にならなくしてくれます。

 

いつものお気に入りの香水やコロンを

小さい容器に入れて持ち歩けば

気になる時にシュッとできますね!

いい香りで女子力もアップ間違いなしです。

 

和には和の香りもおすすめ!練り香水にチャレンジ!

練り香水は、香水よりもやさしくふわっと香るのが特徴。

適量を指でとり、軟膏などをつけるように塗ります。

サイズも小さいので、持ち歩きにも便利です。

和の香りは浴衣にピッタリ!

 

色々なアイテムをシーンごとに使い分けることで、

汗臭も気になりませんね!





スポンサーリンク







 

背中の次に汗をかく!帯の汗対策と汗染み予防

帯の部分は、浴衣が着崩れないように紐で縛っていて、

その上から帯を巻くのでとにかく蒸れます!

腰やお腹周りは、汗をかきやすい場所でもあるので

帯に汗染みが出来てしまうことも。

 

でも、帯を締める前に腰にタオルを巻くだけで、

解消できちゃいます!

タオルは薄手のフェイスタオルサイズがいいですね。

 

二つ折りにして、腰の部分にあて、

紐でしばって固定します。

その上から帯を巻きます。

 

汗を直接吸い取ってくれるので、

帯の汗染み対策に効果的です。

また、ウエスト部分のシワ対策や、

着崩れを防いでくれます。

 

タオルを巻く前に、ハンカチにくるんだ保冷剤を挟んだり

直接保冷シートを貼ってもいいです。

ただ、お腹の弱い方はやめておきましょう。





スポンサーリンク







 

汗のかきにくい浴衣の着方って?

まず、着付けの前には、シャワーを浴び

汗など、不快に感じるものは流して

スッキリした状態にしましょう。

身体が火照っているなと感じる場合には、

シャワーの温度を少し下げるといいですよ。

 

ここで便利なのがベビーパウダーです。

 

ジョンソン&ジョンソン ジョンソン ベビーパウダー 丸缶 140g

ベビー用ですが、もちろん大人が使ってもOK!

赤ちゃんにも使えるので肌にもとても優しいんです。

シャワーの後にはたいておくと

サラッとして汗もかきにくくなります。

 

また、着付けの際には、

クーラーで室温を調節します。

着付けはなかなかうまく行かなかったり、

焦ってしまったり、意外と汗をかきやすいもの。

着付けの時から、汗をかきにくい

快適な空間にしましょう。

 

ヘアスタイルは、アップがオススメ!

うなじが見えることで

大人な雰囲気がアップしますし、

首の風通しが良くなることで

涼しさが全然違います!

[ad#co-1]

着た後の浴衣の汗染みのお手入れは?自分でできる?

夏の間に2〜3回着る方も多いのでは?

着た後のケアをしっかりして、

次も綺麗に着れる状態をキープしたいですよね。

 

帰ってきたら、

浴衣も帯も、まずはハンガーに掛けて

一晩つるしておきます。

 

ハンガーは、着物用が理想的ですが、

大判のタオル用などでも代用できます。

腕を広げた形になるのが望ましいです。

 

干す場所は、できるだけ風通しの良い所にしましょう。

ある程度、湿気や着用シワがとれます。

 

今シーズン、まだ着用する場合は、

染みや汚れがなければ、そのまま再び着用できます。

染みがある場合は、なるべく早く対応したい所です。

 

食べ物の染みは、洗剤をつけやさしく揉んで落とします。

汗染みは、蒸しタオルをあてた後に

乾いたタオルをあてて叩いてタオルに移します。

 

大きなシワには、あて布をして

アイロンを当てておきましょう。

 

今シーズン、もう着用しない場合は、

自宅でお洗濯するか、

クリーニングに出しましょう。

帯は、自分では洗えないので、

気になる場合はクリーニングです。

 

自宅でお洗濯する場合は、

手洗いか、洗濯機の手洗いコースで洗います。

型崩れ防止に、衿にしつけをかけておきましょう。

衿がよれないように、

木綿糸でざっくり縫っておけば大丈夫です。

 

3つ折りの大きさになる袖畳みの方法で畳んでから、

ネットに入れて洗います。

脱水は、短時間でOK。

 

洗い終わったら、なるべく早く干して下さい。

シワになるのを防ぎます。

 

これで次回も綺麗に着られますね!

最後に

浴衣を着る時の気になる背中の汗染みや

いや〜な汗の臭い対策について

見てきました。

 

色々な対策がありますが、

いくつか合わせて行うことで

かなりの効果が見られます。

取り入れられそうなものを

試してみて下さいね!

 

夏ですから、暑いのは当然!

汗をかくのも仕方ないことです。

予防をしっかりしたら、

当日は汗を忘れて楽しみましょう!
[ad#co-1]






スポンサーリンク