スポンサーリンク
夏の風物詩と言えば花火大会ですよね。
そして花火大会と言えば、当然屋台なども楽しみの1つだと思います。
相模原で行われる相模原納涼花火大会は、毎年多くの人が集まる人気のお祭りです。
当然混雑も予想され、駐車場の場所や屋台の時間なども気になるポイントだと思います。
また、毎年8月の終わりに開催されていますが
2019年の具体的な開催日程はどのようになっているか、確認しておきたいですよね。
夏の終わりに夜空に打ち上げられる盛大な花火と、
連なる屋台のお祭を楽しみながら過ごしたいと計画している方も多いと思います。
今回は相模原納涼花火大会2019について、
事前に知っておきたい情報を盛りだくさんでご紹介していきます。
スポンサーリンク
相模原納涼花火大会2019の日程は?

今年の相模原納涼花火大会の日程は、まだ明らかにされていませんが
2018年は、8月25日(土)が予定されていましたから、今年もそれに近い時期でしょう。
花火が打ち上げられる時間は、19:00~20:15です。
場所は、神奈川県相模原市中央区水郷田名 相模川高田橋上流となっています。
来場者は毎年30万人~40万人にも上り、とても人気のある盛大で魅力的なお祭です。
花火の打ち上げ総数は約8000発と、
迫力ある花火を1時間以上も楽しむことができるのです。
そして、忘れてはいけないのが屋台ですよね。
屋台なくしてお祭を楽しむことはできない、という方も多いですよね。
相模原納涼花火大会では、毎年約200店舗の屋台が出店しています。
かき氷や焼き鳥、たこ焼き、おでんなどの食べ物はもちろんのこと、
金魚すくいや射的など、遊ぶことができる屋台もたくさんあります。
露店の数が大変多くて賑やかなのも、相模原納涼花火大会の魅力の1つになっています。
ただ、注意したいのが、来場者も多く、人気の屋台は混雑が予想されるので、
時間に余裕を持って行動しておくということです。
気づいたときにはもう花火大会が始まってしまったということが無いように、
事前に屋台の場所や時間も確認しておきましょうね。
スポンサーリンク
〇折りたたみチェア
アウトドアの際には必需品となる折りたたみチェアです。
相模原納涼花火大会2019では、有料となっている花火観覧席もありますが、
周辺の空き地や高田橋の周辺でも無料で観賞することができます。
そんなとき、小さい折りたたみチェアがあるととても便利なのでおすすめです。
椅子を持ち歩くなんて逆に大変ではと思うかもしれませんが、
この折りたたみチェアはとてもコンパクトで軽量なので、
あまり負担にならずに持ち歩くことができますよ。
〇レジャーシート「タフケット」
何年でも使える最強の耐久性を誇るマルチレジャーシートです。
お祭りに行くと歩き疲れて休みたいということもありますよね。
特に子ども連れの場合には、長時間の移動は大変です。
少し腰を下ろして休みたいという時に便利なのがこの商品。
超軽量で超薄型のこのレジャーシートは、
畳むとスマホよりも小さくなるので荷物の邪魔にもなりません。
さらに、広げると4人掛けできるほどの大きさになるのですから驚き。
撥水加工も施されているので、濡れた時にも安心です。
花火を見るときにも家族みんなで使うことができるのでおすすめですよ。
スポンサーリンク
相模原納涼花火大会2019の屋台の時間や場所は?
相模原納涼花火大会2019は来場者の多いとても大規模なお祭りです。
初めて行くという方は屋台の場所や時間についても気になることと思います。
とは言っても、屋台の場所はそこまで迷うことはないと思います。
なぜなら、相模原納涼花火大会の屋台は、あちこちに点在して出ているのでは無く、
花火大会の会場から続いて連なって立ち並んでいるからです。
ですから、花火大会の会場に着くことができれば、
屋台もすぐに行けるということになります。
具体的な場所としては、高田橋の下付近である北東側の相模川左岸に屋台があるので、
公共交通機関を利用する場合は、北東側から高田橋に向かうことで、
すぐに屋台の列を見つけることができるでしょう。
万が一、打ち上げ会場の場所がわからなくても、
多くの人が高田橋の方向に連なって歩いていますので、
その流れに沿って進めば問題ありません。
相模原納涼花火大会2019の屋台の時間ですが、
例年、明確に何時から何時までと決まっているわけではありません。
それぞれの屋台で開始時間も違いますが、
早いお店だと昼頃から営業しているところもあります。
全ての屋台が始まっている時間は、だいたい15時頃からになります。
公式の運営による案内でも、15時までにバスに乗るよう案内がされているので、
その時間以降は間違いなく屋台の営業もされているということです。
屋台が終わる時間は、だいたい花火大会が終わるのが20時頃なので、
早い屋台だと21時頃、遅くても21時半頃にはほとんどの屋台が店終いをしてしまいます。
屋台の閉店頃に訪れておまけをしてもらうという作戦もありますが、
色々な屋台を十分に楽しみたいという方は、早めに行き、花火大会が始まる前に、
行きたい屋台や食べたいものを事前に確認して訪れておくのがいいでしょう。
スポンサーリンク
相模原納涼花火大会2019の駐車場やアクセス、交通規制を事前にチェック!

相模原納涼花火大会は毎年多くの来場者が訪れているため、
2018年も同様の混雑が予想されます。
駐車場や交通規制などの道路状況、アクセス情報なども、
事前に確認しておく必要があるでしょう。
花火大会当日には、周辺の交通規制が引かれます。
例年18:30~21:00までは会場周辺の道路は、車両進入禁止となります。
県道63号の両側は車で通ることができないので、
車で訪れようと考えている方は、特に交通規制情報に注意しましょう。
交通規制に伴い、周辺道路には警備員や警察官が多く配置されているので、
指示に従いながら移動するようにしましょうね。
また、交通規制の影響で周辺道路は非常に混雑しているので、
予想している移動時間よりも多くかかるということを必ず念頭に置きましょう。
時間帯によっては、渋滞で中々車が進まないということも珍しくありません。
相模原納涼花火大会では専用の駐車場が開設されており、
約2500台停められるようになっているので、ぜひご利用下さい。
駐車場は当日朝8時~利用することができ、1台につき1000円の駐車料金がかかります。
しかし、専用の駐車場は花火大会が始まる17時~18時頃には、
満車となっていることが多いので注意して下さい。
時間ギリギリに到着してしまうと、専用駐車場に停められず
周辺の駐車場を探して余計に時間がかかってしまうということも起こりかねません。
当日は、早めに会場に行くことをおすすめします。
夕方16時くらいまでであれば、満車になっていることは少ないと思うので、
到着時間の目安にしてください。
また、毎年花火大会当日には、臨時駐車場の利用状況を、
FM(エフエムさがみ)で放送しているので、
移動中に確認しながら行くという方法もあります。
さらに、花火大会が終わったあとの帰りの移動にも時間がかかります。
場所によっては駐車場から出るだけでも1時間以上かかる可能性もあります。
行く時には混雑を予想して早めに到着するのが良いですし、
帰りも混雑を覚悟して、とにかく安全に帰るように心掛けましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
相模原納涼花火大会2019はとても人気のお祭りであるため、
ピーク時には混雑や交通渋滞が予想されます。
屋台や花火大会などお祭りを存分に楽しむためには、
余裕をもったタイムスケジュールで行動することが何より大事です。
駐車場や交通規制などのアクセス情報も十分に把握したうえで、
夏の風物詩を満喫してくださいね。
[ad#co-1]
スポンサーリンク