生活・雑学

夏に植える野菜!プランターで簡単に育てられるのは?





スポンサーリンク





野菜の植え付けは、春のイメージはありませんか?

春に植えた野菜を夏頃に収穫するものが多いですよね。

 

しかし、夏野菜を収穫した後のプランターは

ちょっと寂しくなり

夏でも簡単に育てられる野菜はないかな?

と思ったものの、暑い夏に育てるのは

初心者には不安がいっぱい。

 

今回は、夏に植える野菜を

簡単にプランターで育てられる方法や

野菜の種類をご紹介したいと思います。





スポンサーリンク







夏に植える野菜とは?

暑い夏は、野菜にとっても過酷な条件と言えるでしょう。

 

しかし、夏に植えて収穫できる野菜もあるんです!

 

夏からでも育てられる野菜を

ご紹介したいと思います。

 

7月に植える野菜ベスト3

梅雨も明け、夏の始まりの7月。

この時期に植えるのがピッタリな野菜は

こんな野菜です。

 

小松菜

適応力の高い野菜なので、真冬以外なら

年中育てることのできる野菜です。

 

野菜炒めやスープにも

さっと使える野菜なので

ぜひ育てたいですね。

 

ブロッコリー

種から育てる場合は、7月下旬~8月中旬。

苗からの場合は、8月中旬~9月中旬に植えます。

 

春に植えることもできますが

夏に植えた方が、害虫の被害が少なく

簡単に育てることができます。

 

葉も茎も食べられ、栄養も豊富なので

無農薬で作りたいですね。

 

葉ネギ

暑さにも、害虫にも比較的強い野菜で

簡単に育てることのできる野菜です。

 

植える時期は長めで

4月下旬~9月下旬まで可能!

 

根本を5㎝ほど残して収穫することで

何度も伸びてくるので、繰り返し収穫することができます。

 

味噌汁や冷奴などに、欠かせない葉ネギ!

ベランダにあると、便利ですよ。

 

8月に植える野菜ベスト3

8月の真夏にも植えることのできる野菜も

あるんですね!

 

定番の野菜ばかりなので

ぜひチャレンジしてみてください。

 

ジャガイモ

8月下旬空9月上旬に植えることができます。

約3ヶ月ほどで収穫することができます。

 

土を掘り、コロコロとジャガイモが出てくる楽しさは

家庭菜園のモチベーションを上げてくれますね!

 

冷蔵庫の定番野菜なので

ぜひチャレンジしてみてください。

 

にんじん

7月下旬~8月上旬に植えることができます。

 

日光を好むので、春より成長は早く

害虫被害も少ないので

夏に植えるのがオススメです!

 

肉じゃがに、カレーにシチューに…

欠かせない野菜なので、家庭菜園には

ピッタリですね。

 

チンゲン菜

暑さに強い野菜で、真冬でなければ育ち

年中収穫できる野菜です。

8月下旬に植えれば

10月上旬に収穫できます。

 

油炒めや煮物、スープにも!

あと一品に使える野菜です。

 

その他の夏に植える野菜は?

キャベツ、白菜、カリフラワー

水菜、ほうれん草、春菊

大根、カブ、わけぎなどがあります。

 

意外と多い、夏に植える野菜!

 

ご家庭に応じて、使いやすい野菜を

選んでみるといいですね。





スポンサーリンク







 

プランターで簡単に育てるにはどんな野菜がおすすめ?

家庭菜園に慣れた人は、大きな畑を借りたりして

毎日、畑仕事に精を出していたりしますよね。

 

しかし、手軽で簡単に育てるには

プランターがオススメ。

ベランダやお庭のちょっとしたスペースで

美味しい野菜を作ることができます。

 

プランターで簡単に作れる

夏に植える野菜を

ご紹介したいと思います。

 

簡単にプランターで育てられる夏に植える野菜は?

プランターで野菜を育てるのにオススメなのは

ミニ野菜シリーズ!

 

畑と違いスペースも限られているので

ミニ野菜を育てることをオススメします。

 

ミニ白菜

白菜にも小さい食べきりサイズがあるんですね。

8月~9月に植えれば、40日ほどで収穫できる

極早生種なんです。

 

冷蔵庫の場所を占領しがちな白菜ですが

ミニ白菜だと、通常の白菜の4分の1ほど。

1度収穫した人は、とても栽培しやすく

リピートしていますよ!

 

ミニにんじん

7月~8月頃に植えることのできる

ミニにんじん。

マリネやサラダにもピッタリで

お弁当の色どりにも最高です。

 

葉も美味しく、てんぷらにして食べれば

捨てるところがないと高評価です!

 

ミニ大根

8月中旬頃に植えると

50~65日で収穫できます。

 

1回の料理で使いきれるサイズは嬉しいですね!

サラダや漬物にもピッタリなサイズで

料理のレパートリーも増えますね。





スポンサーリンク







 

夏に植える野菜をプランターで簡単に育てる方法。

作りたい野菜が決まれば

さっそくプランターを準備して

植え付けを始めたいですよね!

 

しかし、初心者の方は

何を揃えて、どんな準備をすればいいのか

わからないこともあると思います。

 

プランターを使って野菜を植える方法を

ご紹介したいと思います。

 

準備するものは?

プランターで家庭菜園を始めるのに

必要なものをご紹介いたします。

 

プランターや植木鉢

作る野菜のサイズに合わせて用意しましょう。

素材や形は、たくさんありますが

少し大きめを選ぶと安心です。

 

横長のプランターの場合は

深さは3、40㎝

容量は15リットル以上

あれば大丈夫でしょう。

 

オススメはこちら。

ベランダでの家庭菜園に適したサイズで

しっかりした深さもあり

野菜が育てやすいと評判!

 

底に穴が空いているので

水はけもいいように作られています。

 

2個セットですが

このプランターさえあれば

どんな野菜も育てられる商品です。

 

初心者や簡単に始めたい方は

「培養土」という、最初から植物に合わせ

必要な土が混ぜられているものが便利。

 

「野菜用培養土」というもので

肥料が入っているものが

一番手間なく使えます!

 

ホームセンターでも買えますが

土や肥料を買って持って帰るのは

とても大変。

 

こんな時はネットで頼んで

玄関まで配達がおすすめです!

 

一度買った人は、何度もリピートしている

オススメの培養土!

 

必要な土や肥料が、しっかり配合され

プランターに入れて植えるだけの

とてもお手軽な土なんです!

 

ふかふかの土で、変な臭いもなく

他の土よりも育ちがいいという人も!

 

せっかく育てる野菜なので

すくすく元気に育って欲しいですね。

 

肥料

植え付けの時にも元肥という肥料が必要です。

しかし、培養土に肥料が入っているものなら

必要ありません。

 

野菜の成長に合わせて使う

追肥用の肥料のみ購入しましょう。

 

追肥用の肥料のおすすめはこちら。

万田酵素 万田アミノアルファ 500ml送料無料 肥料 液肥 液体肥料 花 野菜 家庭菜園 活性剤 有機液体肥料 ガーデニング アイリスオーヤマ 楽天【あす楽】

水で薄めて使うので

1本でペットボトル200本分も

使える経済的な肥料です。

 

それだけではなく

野菜が大きく育った!

色鮮やかに育った!

など喜びの声もたくさん。

 

野菜には、やっぱり農薬は使いたくない!

というの方は多いと思いますが

万田酵素の会社の製品で安心できるのもポイント。

 

無農薬で育てたい人は

酵素のパワーを使い

追肥してみてくださいね。

 

種や苗

夏に植える野菜の種類は

先ほどご紹介いたしました。

 

しかし、種と苗では

販売されている時期が違う場合もあります。

 

苗は、種が発売されてから

1ヶ月くらい後の入荷の場合もあるので

店頭で担当の方に確認してみてください。

 

種から育てる場合は

一度にたくさん植えることができ

たくさん収穫できますが

発芽しないなどの失敗も!

 

初心者向けは苗なので

育てられるか心配の場合は

苗から育ててみましょう。

 

軽石

鉢やプランターに敷く白い石です。

 

水やりを続けていると

下の土が固まってしまい

水の排水がうまくいかないことも・・

 

軽石はネットに入れて

2~3センチ敷いておきましょう!

 

殺虫剤や殺菌剤

後から購入することもできますが

被害に合う前に対処しておくことも

できるので、最初に買っておきましょう。

 

口にする野菜に使うものなので

「野菜用」と書かれているものや

「天然成分」のものが安心です。

 

体に害がないものを選んでくださいね。

 

スコップとジョーロ

プランターに土を入れる時に

スコップは必要です。

 

また毎日の水やりには

ジョーロは必要不可欠ですね。

 

もし持っていない場合は

揃えておきましょう。

 





スポンサーリンク







プランターに野菜を植える手順をご紹介

夏に植える野菜の準備が整えば

いざ、プランターに植える作業に入りましょう。

 

プランターに土を入れる

1.プランターに軽石や鉢底ネットを敷く

軽石をネットに入れて、

プランターの底が見えなくなるように薄く敷く。

 

一度取り出して、石を洗い

再度、プランターの底に敷く。

穴のあるものは、必要ありません。

 

また穴のあるものは

鉢底ネットを敷いてください。

 

2.土を入れる

元肥の入っている培養土の場合は

そのまま入れてください。

 

元肥の入っていないものは

培養土と元肥を混ぜて入れます。

 

満杯にせずに、縁から2~3㎝は

あけておいてくださいね。

水をかけた時に溢れてしまうのを防ぎます。

 

野菜の種を撒く

種を植える方法は

3種類あります。

 

すじまき

点まき

ばらまき

 

これは野菜によって違うので

買った種の裏側の説明などを見て

確認してみてください。

 

<すじまき>

土に割りばしなどを使い

溝を作り、溝に種を撒く。

 

〈点まき〉

指でくぼみを作り、種を撒く。

1か所に3~5粒入れる。

 

〈ばらまき〉

パラパラと、まんべんなく撒く方法。

種を紙などに乗せて、揺らすと偏りがなく

うまく撒けます。

 

種が撒けたら、上から薄く土をかぶせ

種が流れてしまわないように

そーっと水をやって完了です。

 

野菜の苗を植える

苗を植える場合は

苗が入るくらいの穴を開けます。

苗についた土ごと穴に入れ

隙間に土を詰めます。

 

プランターの底から

水が流れてくるくらい

しっかり水をやり完成です。

[ad#co-1]

関連記事:ピーマンを食べ過ぎると下痢や腹痛になる?吐き気や頭痛がする場合もある?

関連記事:グラニュー糖は体に悪い?害があって危険?砂糖はどれがいいの?

最後に

今回は、夏に植える野菜や

プランターで簡単に育てられる野菜をご紹介しました。

 

我が家でも、小さなベランダで野菜を作っていますが

慣れると、とても簡単です。

 

スーパーに行った時の買い物も減り

サッと野菜が使えるのも

家庭菜園の良さ。

 

ぜひ、美味しい野菜を作ってみてくださいね。
[ad#co-4]






スポンサーリンク