スポンサーリンク
車を購入したとき,
必ず体験することが
“納車”というイベントです。
購入した車が自分の元に来る,
とても大切で大事な日ですよね。
せっかく新しい車が来る
“納車”の日なのだから,
縁起の良い日にしたい
と思う人も多いでしょう。
そこで今回は,“納車”について
・縁起の良い日はいつか?
・時間帯で避けるべき時間はあるか?
などの情報をまとめました。
スポンサーリンク
Contents
納車の日はいつが良い?六曜や良い時間帯とは?

納車の日を検討する際に,
その日の縁起の良し悪しを
決める時には“六曜”と
呼ばれる日柄がよく使われます。
“六曜”はそれぞれ
先勝・仏滅・先負・
赤口・友引・大安とあり,
日本ではカレンダーの
日付欄にも記載されていて,
吉凶日の目安として良く使われています。
そして,基本的に納車など
自分にとっておめでたい
イベントなどは吉日に
行うと良いと言われています。
六曜のなかで納車の日として
良いとされているのは,
大安・友引・先勝です。
“大安”は六曜の中で最も吉日
とされていて,全てにおいて
縁起が良いとされています。
“友引”は吉日ではないですが
何事も引き分けに落ち着く,
吉凶のない日とされています。
“先勝”は時間帯によって
吉凶が変わる日です。
午後2時までは吉,
それ以降は凶となる日です。
つまり,納車に向いている
日柄というのは,
大安の日,友引の日,
先勝の日の“午前中”
ということになります。
もちろん,自分の仕事の都合も
あるでしょうし,
ディーラー側の予定もあるので,
お互いに都合の良い日を
選んで,納車の日を決定しましょう。
一般的に考えてみると,
仕事が休みの土日に
納車の日を迎えたい,
と思う人が多いでしょうね。
そう思ったときに不安になるのが,
予定する土日に納車に向いた日柄が
来るのか,という点ですが,
土日に大安・友引・先勝が来る
確率は思っている以上に高く,
案外心配している以上に
良い日柄に合わせることは
可能なんですよ。
そうはいっても,“納車”
という一大イベントまでは
色々な手順を踏みます。
実際に納車できるように
なるまでには日数がかかります。
そのため,納車の日が
ちょうど吉日となるのか,
にはあまり確証がありません。
そのため,実際には
納車までの手順を逆算して
大体この日かこの日の大安には
納車をしたい,と希望を
出しておくと良いでしょう。
スポンサーリンク
納車の日を大安・友引・先勝に合わせるには?
納車の日を縁起の良い吉日に
合わせようと考えたとき,
契約から納車までに行われる
ことを知ることによって
大体の日にちの逆算も容易になります。
車購入の契約が出来たあと
車販売会社側では,
①購入車両の発注
②購入車両の入荷と点検
③登録に必要な書類を準備
この段階を経てから
④登録をおこなって
納車となります。
この①~④までの手順には
1週間から1ヵ月ほど
日数が必要になります。
②の段階は,購入する車両が
中古車か新車かによって
掛かる日数が異なるため,
納車までにかかる日数もまた
購入車によって変わります。
中古車ですでに在庫車が
ある場合には車両の入荷は
比較的容易になるので,
②にかかる日数は短いです。
新車で人気車の場合は
車両の入荷がなかなか難しく,
②にも時間がかかります。
こういった契約から納車までの
段階を予想し逆算することで,
一番良い日柄“大安”に
納車を合わせやすくなります。
また,契約時に担当者へ
「納車は大安にしたい。」と
伝えておくことでも
納車を大安にしやすくなります。
大体,大安になるかな?という
目安で契約を行って,その上で
担当者に納車は大安がいいと
伝えることでほぼ確実に
大安に納車できるでしょう。
販売会社側の都合で
大安に合わせることは
難しい,と言われることも
まれにありますが,
それでも友引か先勝の午前中
を選んでくれるでしょう。
それでもどうしても大安が良い
場合は,それでも大安がいい,
と主張してみましょう。
さすがにお客さまの強い声は
無視することは出来ないので,
受け入れられることもあります。
ただしその場合に,
注意が必要になるのが
自動車税のことです。
もし購入契約をしたとして,
大安に納車がしたいがために
月を跨いでしまった場合,
1ヵ月分自動車税を
無駄に支払うことになります。
先月に契約して月初めに納車と
なる場合,月が変わる都合上
登録は契約した月に行われます。
そして,自動車税が発生するのは
登録月ベースとなります。
納車は次の月になり
実際に乗り始めるのも
次の月になるにもかかわらず,
自動車税は前の月の分から
支払うことになるのです。
こういった勿体ない事態を
防ぐためにも納車を大安に
合わせることが難しくなる,
販売会社側から断られる
可能性もあるのです。
そういった事態にならないためには
・契約自体を次の月まで待つ
・担当者と話をして,
お互いの妥協点を探す
など良く考えて決定しましょう。
もし,月初め納車となりそうな場合,
登録の都合上で自動車税を
1ヵ月分無駄払いとなるので,
大安にはならなくても
月内納車をおススメします。
そのとき,縁起を気にしていること
良い日柄に納車をしたいこと
などをきっちり伝えておくと
大安は無理でも,
友引・先勝の午前中などの
日柄を合わせてくれるでしょう。
また,急ぎでない場合は
契約・登録を次の月まで
待つなども良いでしょう。
なかには,会社のノルマ達成のために
月内契約・登録を薦め,日柄の悪い日に
無理やり登録されることがあります。
そういった悪い担当者が
動きづらいようにするためにも
前もって“大安の納車”を
希望していることを
伝えておくことは大切です。
スポンサーリンク
先勝・仏滅・先負・赤口・友引・大安の意味とは?

納車の日を決める時に
多くの人が気にする
“六曜”という日柄について
詳しく調べてみると,
納車の日以外にも
多くの行事・イベントで
“六曜”を気にしている
ことが分かりました。
“先勝”(せんしょう・さきがち)
納車はこの午前中も良いと
されていましたね。
「先んずれば即ち勝つ」です。
何事も早い方が良く
後回しにせず片づけよう,
といった意味合いです。
日柄的には午前中は吉,
午後2時以降は凶となります。
日柄を考えると,
納車は先勝の午前中には
おすすめ出来ますが,
午後からは凶なので
おすすめ出来ません。
友引(ともびき)
何事も引き分けで吉凶がないので,
納車も良いでしょう。
ただし,友引の日に
葬儀を行うことはありません。
“友引”から「友を引く」,
参列者をあの世へ共に連れて行く
という解釈もあるからです。
先負(せんぶ・さきまけ)
先勝の意味と反対で,
「先んずれば即ち負ける」
という意味となります。
急がば回れの精神が大事になる日柄です。
仏滅(ぶつめつ)
六曜の中でも大凶日となり,
最も縁起の悪い日になります。
よく結婚式は仏滅の日を
避けるべき,と言われていますよね。
仏滅は大凶日で大人しく
大きな決定はしないように,
とよく言われていますが,
それも解釈次第で変わります。
何かが新しく始まる時は
前の古いモノが滅びるのだから,
仏滅の日柄は,何かを
新しく始めるには良い日,
という解釈をされることもあります。
何事も考え方次第ですね。
大安(たいあん)
「大いに安し」六曜の大吉日です。
納車のほかにも,結婚式など
おめでたいイベントなどは
大安の日を選ぶ人が多いですね。
小さなおめでたいこと,
新しい靴を履くなどでも
大安を選ぶ人もいるそうです。
赤口(しゃっこう)
一日のうち大半が凶の日で,
11時~13時の間のみ吉となる
あまり縁起は良くない日柄です。
“赤”という字から,
火・血などに注意が必要な日
という解釈もあります。
納車に向いている六曜の順番は?
“六曜”それぞれの意味合いは
上記の通りです。
納車に向いている日柄を
順に挙げるとすれば,
大安→友引→先勝→先負
→赤口→仏滅,の順でしょう。
六曜の縁起が気になる人は
できる限り,大安・友引・先勝
のいずれかの日柄になるよう,
担当者と相談しつつ
車の契約や登録・納車を
行っていきましょう。
また,日柄を気にするかしないかは
皆さんそれぞれで違うでしょう。
仏滅の結婚式をする夫婦も
いますし,式場自体も
仏滅は安くなる所もあります。
気にしない人は気にしない,程度で
決して六曜を押し付けないように
気を付けましょうね。
六曜などといった縁起や厄凶を
気にする方には,厄払いや
厄除けグッズもおススメです。
この商品は,可愛らしいデザインで
厄除けグッズとしてだけでなく,
さりげなく提げるストラップにもなるので
自動車にキーに提げるのもおススメです。
常日頃身に付けておけるような
可愛らしいキーホルダー型や
数珠のようなアクセサリー型など
さまざまあるので自分好みを探しましょう。
スポンサーリンク
最後に
今回は,車購入のときの
一大イベント“納車”について,
・納車に縁起の良い日はいつか
・六曜の日柄はどんな意味があるか
などをまとめました。
納車は日柄を気にする方も
多いイベントでもあり,
なかなか縁起が良い日に
合わせることが難しいこともあります。
反対に,全く気にしない人も
いることも確かです。
良い担当者と出会い,
希望の日に,損することなく,
納車の日が迎えられる
ことを願っています。
最後までご覧いただきありがとうございました!
[ad#co-4]
スポンサーリンク