イベント・行事

バーベキューの炭で煙が少ないのは?おすすめの種類はコレ!





スポンサーリンク





海で、川で、お庭で!

家族と、仲間たちとバーベキュー!

おいしいお肉や野菜を屋外でワイワイ食べると

特別美味しい感じがして良いですよね。

 

そんなバーベキューで気になるのが煙。

臭いがついたり目にしみたり…

煙がモクモク出て良いことはあまりない気がします。

 

煙が少ない炭でバーベキューがしたい!

そんな方の為に、今回はおすすめの種類をご紹介します。

更に、炭以外でも煙を抑える方法も載せましたので、

ぜひ最後までチェックしてより楽しいバーベキューの参考にしてくださいね。





スポンサーリンク







バーベキューの炭で煙が少ないおすすめの種類は?

バーベキューの炭の種類

まずは炭の種類を確認しましょう。

 

マングローブ炭

ホームセンターなどで多く販売されており、

定番とも言えるのがこの種類です。

マングローブ炭はマングローブ類の木を使用しており、

軽くてもろく、サイズは揃っていません。

 

どこにでも売っていて値段も安く、

火がつきやすいのが利点ですが、

炎が上がりやすく煙が多く出ます。

また、燃焼時間は2時間ほどと短めなので

安価でもたくさんの量が必要になります。

 

黒炭

ナラやクヌギの木を使用した国産の炭です。

断面が放射状に割れていますが、

炭にしてからカットするので大きさは均等です。

 

黒炭は形が整っているので火力をコントロールしやすく、

火も付けやすいのが特徴です。

気になる煙や臭いもほとんどありません。

 

しかし、マングローブ炭と比べるとお値段は高め。

燃焼時間はマングローブ炭より長いですが、

次に紹介する白炭と比べると短いです。

 

白炭

ウバメガシなどを使用して作られた炭です。

よく耳にする「備長炭」も、白炭の一種です。

 

白炭は釜から出した後に、

炭と灰を混ぜた「消し粉」と呼ばれる粉を被せます。

そうすることで表面が白くなるので「白炭」という名がつけられました。

 

白炭は煙や臭いがほとんどなく、

燃焼時間が長いです。

6~8時間くらい持つものもありますよ。

 

しかし、火がとてもつけにくく、

ついても酸素量が少ないとすぐ消えてしまいます。

更に、お値段もそこそこ高いので、

バーベキュー向きの炭とは言えません。

 

オガ炭

木材を加工する際などに大量に出る「おがくず」を圧縮、成型したものです。

型に入れて作るので、形が均一になっています。

 

オガ炭も煙や臭いが少ないですし、

燃焼時間も長いですが、

火がつきにくいのが少々難点ではあります。

 

値段は産地などにより大きく差があるので、

一概に高い、安いとは言えません。

 

オガ炭は火がつきにくいと言いましたが、

着火剤や火おこし機、着火剤配合の成型炭などを利用すれば

初心者でもバーベキューの際に簡単に使うことができそうですね。

 

煙が少ないおすすめの種類① 黒炭

具体的におすすめの炭をご紹介していきます。

まずは黒炭。

ナラやクヌギの他に、マツ、ミズナラ、コナラなども使用されています。

 

形が揃っているので火力をコントロールしやすいだけでなく、

はぜることもほとんどありません。

また、燃えカスが少ないのも嬉しいですね。

もちろん、煙や臭いもほとんど出ないので

野菜やお肉の焼け上がりもマングローブ炭より上質です。

 

安価なマングローブ炭より高価ではあるものの、

ビックリするような値段ではありませんので

安心して使用することができます。

 

黒炭は扱っているお店が少ないので

あらかじめネットなどで購入しておくと良いでしょう。

おすすめの黒炭はこちらです。

 

岩手切炭いわてきりすみナラ切炭BBQにぴったり!3個まで送料630円(一部地域を除く)!岩手切炭!楽天最安値へ向けて挑戦中!!!岩手切炭6kg

岩手県のナラを使用した黒炭です。

上質なナラを窯で焼き、使いやすいサイズにカットしてあります。

 

新聞紙などで火をおこせば簡単に炭にも火がつきます。

不快な煙や臭いはありませんが、

燃やすと炭の香りが非常に良いです。

 

バーベキューの時はお肉だけでなく、

お魚も網で焼くとその香りを実感できますよ。

 

次にご紹介するのは北海道のミズナラを原料とした黒炭です。

 

伝統の土窯でじっくり焼き上げ、30㎝に切りそろえた黒炭です。

硬度が高く、叩くと金属音がするほど!

通常の黒炭よりも燃焼時間が長めなのも嬉しいですね。

 

火力が強く、お肉やお魚の焼き上がりは最高です。

 

この黒炭はその質の良さから、焼肉屋や焼き鳥屋などで

業務用としても使用されていますから

バーベキューでも安心して使用できそうですね。





スポンサーリンク







 

煙が少ないおすすめの種類② オガ炭

オガ炭にはおがくずを圧縮・成型したもの、

炭を砕いて再度成型したものなどがあります。

型に入れて作るので形は丸や四角など様々です。

 

オガ炭も黒炭同様、煙や臭いが少なくはぜにくいです。

燃焼時間が長く、燃えカスが少ない点も似ていますね。

安定した火力も魅力の1つです。

 

値段は産地などにより異なると前述しましたが、

安く購入できるものももちろんあるので

焼肉屋などでもよく使用されています。

 

余計なものが混ざっていないおすすめのオガ炭はこちらです。

 

おがくずを高温高圧で成型し、窯で焼き上げました。

添加物を使用せず、木材に含まれるリグニンという成分で固めてあるので

臭いも気になりません。

 

レビューを見るとやはり火の付きはあまり良くないようですが、

それも気にならないくらい安定した燃焼時間や強い火力で、

気に入っている方も多いです。

灰が少ないのも片付けが楽なので良いですね。

 

また、オガ炭を使ってみたいけど、火をおこすのが苦手…という方には

着火剤配合成型炭とオガ炭のセット商品もありますよ。

 

ライターなどで簡単に火がつく成型炭に着火し、

その上にオガ炭を乗せるだけなので、

初心者さんにもおすすめです。

 

成型炭のみでもバーベキューは可能ですが

やはりオガ炭は焼き上がりの美味しさが違うので、

ぜひ両方を上手く利用して

オガ炭の良さを味わってみてくださいね。

 

煙が少ないおすすめの種類③ 備長炭

白炭の一種である備長炭。

うなぎ屋や焼き鳥屋などでも備長炭を使用していることを

前面に押し出しているお店は多くあります。

 

黒炭、オガ炭以上に燃焼時間が長いです。

臭いや煙の少なさも文句なし!

白炭は火が消えやすいと言いましたが、

備長炭は一度火がつけば安定して火力が持続しますよ。

 

更に、遠赤外線を多く含むので他の炭と比べても焼き上がりは最高です。

お肉などは外側カリッ、中はジューシーに仕上がりますよ。

 

備長炭のデメリットといえば、火のつきにくさと値段の高さ、

そして時々勢いよくパーン!とはぜる、という部分です。

ですから、バーベキュー慣れしていて、

最高級のバーベキューを楽しみたい、という方におすすめの炭だと言えます。

 

バーベキューにおすすめのお得な備長炭はこちらです。

 

紀州備長炭(サイズ混合)5kg バーベキュー 国産 七輪 キャンプ 脱臭 消臭【RCP】

樹齢30年以上の希少なウバメガシを使用した

紀州備長炭です。

サイズがバラバラなので、お得な価格で購入することができます。

 

約10日間、窯でじっくり焼かれたこの備長炭は

水分が少なく強い赤外線を発生させるので、

お肉やお魚のうまみをしっかり閉じ込め、

カラっと焼き上げることができます。

 

バーベキューだけでなく、

七輪でうなぎやさんまを焼いても

極上の仕上がりになりますよ。

 

備長炭を使ってみたいけど、うまく火をつけられるか心配…

色々な炭があって、どれを使って良いかわからない!

という方には、こちらの商品もオススメです。

 

高知県産土佐炭3点セットです。

おすすめの黒炭、オガ炭、備長炭を少量ずつセットにしました。

火がつきやすい黒炭に着火し、

その上に備長炭やオガ炭を乗せて簡単に火をつけることができます。

 

また、種類の違う炭を別々に使用し、

火の付けやすさ、火力、燃焼時間、焼き上がりなどを試せるので、

自分に合った炭を見つけることもできますよ。





スポンサーリンク







 

炭以外にもバーベキューの煙を抑える方法はある?

煙の少ない炭はわかりましたが、

炭以外にも煙を抑えるために注意したい点があります。

 

タレをつけて焼かない

お肉についたソースやタレが炭の上に落ちることで

煙が発生する場合があります。

ソースやタレは焼き上がってからつけるようにしましょう。

 

最初からタレがついているお肉は、

焼きそばを焼くときの容器や鉄板の上で焼きましょう。

 

脂の少ない肉を選ぶ

お肉の脂も網から落ちて炭の上に垂れます。

赤身のお肉は脂が少なく脂が垂れるのを防ぐことができますよ。

 

それだけでは物足りない!

ホルモンやカルビなども食べたい!

という場合はやはり鉄板などを利用しましょう。

鉄板に出た脂はキッチンペーパーなどでふき取ればOKです。

 

コンロを替える

煙が出にくい炭があるように、

煙がほとんど出ないバーベキューコンロもあります。

 

無煙ロースターグリルです。

着火が早く煙が出ない、

バーベキューの悩みを解消してくれる画期的なコンロです。

 

通常サイズはコンパクトなのでテーブルにも乗っちゃいます。

家族だけで小ぢんまり楽しむバーベキューにも最適ですし、

ご近所さんが気になる自宅のお庭やベランダ、

更に室内でも臭いや煙の心配なくバーベキューを楽しむことができます。

 

こちらのコンロは更に大きなサイズもあるので、

大勢でのバーベキューにも対応できますよ。





スポンサーリンク







最後に

バーベキューの炭について、

煙が少ないおすすめの種類をご紹介しました。

 

おすすめの炭は黒炭、オガ炭、備長炭の3種類。

どれも煙や臭いが気にならないだけでなく、

燃焼時間や灰の少なさなど、全体的に質の良い炭だと言えます。

 

着火や値段などを考えると、

バーベキュー初心者さんにオススメなのは黒炭、

中級者さんはオガ炭、

最高級のバーベキューを楽しみたい上級者さんには備長炭をおすすめします。

 

また、炭だけでなくお肉の焼き方やコンロにも気を付ければ、

更に煙を出さない工夫もできますよ。

 

楽しいバーベキューが煙や臭いで台無しにならないよう、

質の良い炭を使ってみてくださいね!
[ad#co-4]






スポンサーリンク