生活・雑学

ナメクジ退治で室内の場合は?家の中の対策を徹底解説!





スポンサーリンク





じめっとした季節になると気になるのが、ナメクジの発生です。

自分の家の敷地内にいるだけでも嫌悪感がしますが、

家の中にまで入りこまれた日には絶叫モノですよね。

 

今回は、ナメクジがどうやって室内へ侵入してくるのか、

見つけたらどうやって退治すれば良いのか、

また家の中でできるナメクジ対策について解説していきます。

 

ナメクジは気を抜くと大量発生しかねないですので、

早めにきっちり退治しておきましょう!





スポンサーリンク







家の中のナメクジはどこからやってくる?

家の中でナメクジを見つけると、

いったいどこからやってきたのかと思いますよね。

まずは、ナメクジの生態と家の中に入ってくる経路を確認しておきましょう。

思い当る節がないかチェックしてみてください。

 

ナメクジの生態

ナメクジはカタツムリの殻が退化した雑食性の生き物で、

基本的には葉や花を餌として生きています。

現在ではチャコウラナメクジという外来種が、

その驚異的な繁殖力で本州から九州にかけて広く分布していて、

侵略的外来種ワースト100にも選定されています。

 

どのナメクジも広東住血線虫という寄生虫を保有していることがあり、

死亡例も報告されているため、素手で触ったりするのは絶対にやめてください。

 

そんなナメクジが活発に活動するのは、雨の日です。

水分を補給しながら、餌の草木を天敵に邪魔されること無く食べられるからです。

特に、梅雨時期の連日の雨などは、絶好の活動日和になります。

 

そして外で全部やってくれればいいものの、ナメクジは家の中にも入り込みます。

柔らかくヌルヌルしているナメクジは、

ほんの小さな隙間からでもスルリと家の中に入り込んでしまいます。

梅雨時期に窓を少し開けたまま放置したり、

玄関がきちんと閉まっていなかったりしていたら、危険ですよ。

 

ナメクジが通った後は、光を反射してキラキラする筋がついていることがあるので、

家の中でナメクジを見つけたら、まずはその筋を追ってみましょう。

早い段階で見つけられていたら、侵入経路の隙間が分かるかもしれません。

 

ナメクジの侵入経路

排水口

ナメクジが入り込みそうな隙間が見つからなかったら、

怪しいのはキッチンやお風呂場の排水口です。

暗くて湿った場所を好むナメクジは、

外の排水管の隙間などから家の中に侵入することがしばしばあります。

 

また、貝類であるナメクジは、

水垢や風呂場のタイルの劣化に伴って溶け出すカルシウムが大好物で、

その餌を求めて家の中に侵入してくるのです。

 

ガーデニング

ナメクジは草や花を餌としていますので、

庭でガーデニングをしている方はナメクジの侵入リスクが高まります。

葉っぱの裏やプランターの陰にナメクジがいないかこまめにチェックしておきましょう。

また、庭の葉っぱや花に食べられた後がある場合には要注意です。

 

なめくじ忌避 デコレーションテープ

プランターなどに貼ることの出来るナメクジ忌避剤になります。

大切な家庭菜園がナメクジに食べられないように、

プランターにぐるっと一周貼っておくと良いでしょう。

素焼き・陶器・タイル・花瓶・ブリキに貼ることが可能です。

 

野菜にくっついてくる

スーパーで売っているような野菜の場合には

農薬を使って害虫が付かないように管理されています。

しかし、自分で作った野菜や個人畑での無農薬栽培などの場合は、

キャベツの葉を数枚剥がすと中からナメクジが…という、

想像しただけで寒気がするようなことが、実際に起こります。

 

家の隙間もなくガーデニングもしていないというなら、

外から持ち込んでしまったという可能性を考えてみて下さい。





スポンサーリンク







 

室内のナメクジを退治する方法を解説!

ナメクジは雌雄同体の生き物なので、1匹いれば卵を産んで増えることができます。

そのため、たかが一匹見つけただけだからと放置していると、

後々大変なことになってしまうこともあるのでしっかり退治しましょう。

室内に現れたナメクジを退治する方法を順に解説していきます。

できるものからどんどん試してみて下さいね。

 

ナメクジを退治する方法

塩をかける

ナメクジは塩で退治するというのはもはや鉄板ですよね。

ナメクジは体の約90%が水分で、

塩をかけることで浸透圧によって体の水分が一気に外へ出て小さくなります。

しかし、塩を少しかけただけでは小さくなるだけで、

また水分を補給したら復活してしまうようです。

 

退治するには元の体の50%以下になるまで塩をかけ続ける必要があります。

ちなみに、砂糖でも同じように小さくなりますが、

濃度の関係で塩と同じような効果を得るには約6倍の砂糖が必要になります。

手軽にできる塩の方がおすすめです。

 

重層をかける

塩よりも強力で、あっという間に溶けてしまいます。

塩をかける場合も同様ですが、完全に消えてなくなるわけでないので、

浸透圧による退治のあとはその処理が必要になります。

新聞紙などの上にナメクジを取ってからかけると、そのまま捨てられるので良いです。

 

酢もナメクジ退治に効果的です。

スプレーボトルに50%くらいに希釈した酢を入れ、ナメクジを見つけたらかけましょう。

 

食器用洗剤

洗剤を少し薄めて紙コップに入れ、捉えたナメクジをそこへ投入していきます。

退治したナメクジはそのまま捨ててしまいましょう。

 

ナメクジ駆除薬

ホームセンターなどではナメクジに効果のある駆除薬が手に入ります。

ただ、絶大な効果がある一方で、

こういった駆除薬は子供やペットにも重大な害があるので、

あまり室内で使用するのは控えたいところです。

 

ナメクジはゴキブリのように素早く移動する生き物ではないので、

上記のような自然物でじっくり退治するので十分だと思います。

 

ナメクジ退治殺虫剤 NEWナメクジスプレー

植物中にもある天然系成分を利用していて、

人や環境にも優しいナメクジ退治薬になります。

トラップで集めたナメクジたちを安全にまとめて退治することが可能です。

 

また、銅が配合されているので、

散布した近くには次のナメクジが近寄りにくくなるというダブルで美味しい殺虫剤です。

ナメクジがよく出る時期には、一本あると心強いですね。

 

ナメクジを捕獲するトラップ

一匹ずつ捕まえて退治するのも、数が多いと結構大変です。

そこでおすすめなのが、ナメクジを一網打尽にできるトラップの設置です。

ナメクジの性質を利用して、一気に退治してしまいましょう。

 

ビール

ナメクジはビールの酵母の匂いを好み、寄ってくる性質があります。

ビールを紙コップなどに入れ、ナメクジが多く出る場所に置いてしばらく放置します。

ビールは2cm以上入れておくと這い出る心配がなく、安心ですね。

翌日でも、集めたナメクジに塩や熱湯、駆除薬などをかけて退治しましょう。

 

ヨーグルト、米ぬか

ヨーグルトや米ぬかもビールと同様にナメクジがよく集まります。

発酵したものが好きなのでしょう。





スポンサーリンク







 

家の中でできるナメクジ対策を紹介!

ナメクジを寄せ付けない対策

ナメクジは銅イオンが苦手です。

ガーデニングの鉢底に10円玉や銅線を仕込んでおくと、

ナメクジが近寄りにくくなります。

 

日中は日の当たらない場所に隠れているので、

そういった隠れ場所を家の近くに作らせないということが対策になります。

 

カフェイン

カフェインはナメクジの神経系に作用し、忌避剤としての効果を発揮します。

インスタントコーヒーや紅茶を薄めに作って、

排水口から流すだけでもある程度のナメクジ対策になります。

 

ガーデニングをしているなら、ドリップコーヒーを入れた後のコーヒー殻を乾燥させて

庭に撒くのも効果的な対策になります。

 

石灰

ナメクジは酸性の土壌を好みます。

石灰を庭に撒いてアルカリ性に変えてしまえば、

ナメクジはどんどん避けていきます。

 

ただ、アルカリ性にすると育たない植物もありますので、

庭の環境に適合するかどうかは事前に確認しておきましょう。

 

隙間をふさぐ

原始的ですが、ナメクジが入り込む隙間をなくすのも立派な対策です。

全員がお風呂を使い終わったら排水口にふたをする、

シンクの排水口にもふたをするなど、

ナメクジが入り込めそうな隙間はふさいでしまいましょう。

 

ナメクジが好む環境にしない

湿気の管理

ナメクジは湿気の多い場所を好みます。

風呂場は使い終わったら換気扇を回して湿気を飛ばしましょう。

鉢植えなどがある場合も、ずっと同じ場所に置くのではなく、

たまに位置をずらしてあげるというだけでも対策になりますよ。

 

ナメクジの餌になるものに注意

キッチンの三角コーナーに生ごみが入りっぱなし、

お風呂場が水垢だらけ、といった環境ではナメクジを寄せ付けてしまいます。

なるべくこまめに掃除や片付けをして、

ナメクジの餌になるようなものがなるべく無くなるように心がけましょう。





スポンサーリンク







最後に

ナメクジは見た目も悪く、また不潔で寄生虫まで持っていることがある生き物です。

家の中で見つけた時はかなり動揺するかと思いますが、

気持ちを強く持って見つけ次第しっかり退治することが重要になります。

探すのが面倒なときには、

ビールやヨーグルトでトラップを仕掛けるのも効率的でおすすめの対策です。

 

一匹でも増えることができるナメクジは、

早期発見早期退治がとても大事です。

今回紹介した退治方法の中で出来るものがあれば、

ぜひ試してみて下さいね。
[ad#co-4]






スポンサーリンク