スポンサーリンク
“振袖”といえば“成人式”
のイメージではないでしょうか?
成人式は一生に一度しか経験できない
超貴重な式・催しです。
そんな成人式で着ることになる
“振袖”はこだわって選びたいですよね。
そこで今回は,振袖について
人気の色や他人とかぶりにくい色,
どういう所にこだわって選べば良いか,
などについてまとめました。
振袖選びに迷っている状況が
少しでも解決してくれれば幸いです。
スポンサーリンク
Contents
人気の振袖の色は何色?

いざ,振袖を選ぼう!
となったときに,まず悩むのが
何色の振袖が良いかな...
という点です。
振袖と言えば!という色もいいし,
流行に乗った色もいいなあ...
まずは,成人式に着る振袖で
人気の高い色をご紹介していきます。
不動の人気色から最近の流行色まで
今人気の振袖の色をまとめました。
振袖を選ぶときの参考になれば幸いです。
①不動の人気色“赤色”
“赤色”は日本人にとって
縁起の良い色とされていて,
いろいろなお祝い事に使われています。
成人式にも赤色は人気で
振袖の色としても不動の人気となっています。
成人式での振袖としては
定番で正統派,といった印象を持つ色ですね。
赤色は肌の色を綺麗に魅せる
ことが出来る色でもあります。
縁起の良い色&肌を綺麗に魅せる,
といいことづくしな
赤色の振袖はいかがですか?
また,赤色は他人とかぶるから嫌...
という方もいらっしゃると思います。
一概に“赤色”と言えども,
唐紅,真紅,紅赤,朱殷,赤銅,真珠
などなどいろいろな種類があります。
同じ赤色とまとめていても
それぞれで印象も異なるので,
他人とかぶる色が嫌という悩みも
そこまで悩む必要はないでしょう。
②女子の王道カラー“ピンク色”
ピンク色の振袖も
毎年不動の人気を誇っています。
“ピンク色”は女の子を
可愛らしく見せることが出来る
女の子の王道カラーですよね。
ピンク色は赤色よりも
柔らかく柔和な印象となるので,
赤色だとキツイ印象になる...
という悩みを持つ方には
ピンク色の振袖もおすすめです。
“ピンク色”でも赤色と同様に
一概にピンクと言えど,
いろいろな種類があります。
女性らしい柔らかい印象を持たせる
“ベビーピンク”
元気はつらつと活発な印象を持たせる
“ビビッドピンク”
振袖を着た自分にどんな印象を
持たせたいか,を想像しておくと
振袖の色を決めるときにも
役立つのではないでしょうか?
③急上昇中“黒色”
黒色の振袖は,近年人気になりつつあり,
定番化しつつある人気色です。
“黒色”は女性のかっこよさ・強さを
印象づけることが出来る色です。
高級感も出るので,大人な印象も
持たせることが出来ます。
黒色は体型を引き締めて美しく魅せる色でもあり,
スタイルを細く見せたい...
という方にもおすすめです。
また,黒色の振袖は黒色の印象だけでなく,
そこに何の柄が何色で入っているかによっても
その印象はがらりと変化します。
赤色やピンク色の柄が入ると,
女性らしさがより前面に出た印象になるでしょう。
紫色や煌びやかなラメなどが入ると,より大人っぽさを
前面に出しかっこいい女性の印象となるでしょう。
スポンサーリンク
他人とかぶらない色を選びたい!

前項では,成人式の振袖の
人気色についてご紹介しましたが,
なかには,他人とはかぶらない
個性的な振袖を着たい!
という方もいるでしょう。
そこで,あまり周りにいない
個性的な振袖で注目を集めることが
出来るかも!?という
振袖の色をまとめました!
まだまだ振袖の定番色ではないけれど,
人気上昇中のトレンド最先端を
進む色を中心にご紹介していきます。
①大人の色気“紫色”
ベースの色が紫色の振袖は
大人の色気を醸し出すことが出来るでしょう。
“紫色”は日本人の肌の色との
相性が良く,特に淡い紫色(藤色)は
黒髪との相性が抜群に良いです。
藤色+黒髪では純和風な印象となり,
濃い目の紫色ではそれぞれ個性を
出すことが出来るでしょう。
紫色ベースの振袖は,
古典的な柄から大柄な柄物まで
いろいろな柄・色のデザインが
なされているので,
自分に合う振袖を選べた
達成感も人一倍となるでしょう。
②品の良さ“青色”
青色の振袖は,落ち着きのある品の良さを
感じさせ,古典的な品のある女性
の印象を持たせることが出来ます。
“青色”にもいろいろな種類があり,
与える印象も変わってきます。
薄い水色は女性らしい爽やかな印象を与えます。
鮮やかな青色は明るい印象を与え,
暗い青色(ネイビー)は
知的で冷静な印象を与えます。
青色の振袖は,人気の赤色の
なかにいるとすごく目立ち,
個性を出して注目されやすいでしょう。
③明るく元気いっぱい“黄色”
“黄色”は見る人に明るく
キラキラ輝く印象を与えます。
成人式で黄色の振袖は,
不動の人気を誇る赤色とは
補色の関係となりとても目立ちます。
今流行の比較的落ち着いた黒色
のなかでも目立つカラーです。
“黄色”のなかでも,
淡い黄色であればピンク色と
同様に可愛らしさや柔らかさを
印象づけることも出来ますよ。
今,人気になりつつあるのは
“マスタード色”です。
黄色よりも落ち着いた印象があり
古風なお洒落感があります。
④クールなかっこよさ“緑色”
アースカラーとして“緑色”を
取り入れると,見る人に爽やかな
印象を与えることが出来るでしょう。
緑色の振袖は女性のなかのカッコよさ・クールさを
印象づけることができ,
さりげなく個性をアピールすることが出来ます。
ベースが緑色の振袖は,
その振袖の柄がよく映えます。
緑色の振袖を選ぶときには,
柄にも注目して好みの振袖を選びましょう。
緑色の振袖は,なかなか他人とかぶらない色なので,
個性を重視して個性的に行きたい方はおすすめです。
スポンサーリンク
他人との“かぶり”を回避するには?

成人式で他人とかぶりたくない...
という方もいると思います。
振袖の色選択で多少のかぶりは
防げますが,完全に唯一人や
自分だけの個性を出す
ことは正直難しいことです。
振袖で自分の個性を出せる所は
何色の振袖にするかだけではありません。
小物や髪型,化粧でも
自分だけの個性を出すことが出来ます。
小物,髪飾り1つをとっても
豪華で煌びやかな髪飾りや
色合いや質感にこだわった髪飾りなどを
選べばそこで自分らしい個性を
出すことが出来ます。
振袖だけでかぶりを避け個性を出そうとせずに,
振袖・小物・髪型・化粧の
トータルコーディネートを考えるようにしましょう。
振袖の髪飾り用に良さげな
セット売り商品がありました。
一つひとつハンドメイドで作られているので,
オリジナル感も出すことが出来ますね!
いろいろな組み合わせを
考えていくのも楽しそうです!
スポンサーリンク
自分の振り袖はどう選ぶ?振袖の選び方!

実際に,自分に合った振袖を
選ぶにはどうすれば良いでしょうか?
今まで見てきたように,
振袖には色や柄がたくさんあり
その中で一枚を選ばなければいけない...
どんな振袖を選べば良いのか,
悩みが尽きない問題ですよね。
自分の魅力が最大限に引き出される
振袖を選んで,美しい姿で
成人式に臨みたいものです。
そこで,振袖を選ぶときに
重要になるポイントをまとめました!
綺麗な姿で成人式に臨めるよう,
自分に合った振袖を選びましょう。
身長や体格によって合う色・柄がある
振袖の色や柄によっては
着る人の体型を選ぶものがあり,
合う・合わないの差が出てきます。
《①やせ型》
振袖をはじめとする着物系は
やせ型の人には向いていません。
やせ型の人はほどよくふっくらと
見せてくれるボリューム感を
重要視しましょう。
一般的に,やせ型の人は
優しい暖色系の柔らかい色合いが
似合うと言われています。
やせ型のシャープな体型を
ふっくらと柔らかくする色合いの振袖がおすすめです。
寒色系のより細く見せる色はやせ型の人が着ると,
淋しい・きつい印象を
持たせてしまうので注意が必要です。
柄は大柄が一カ所にドーン!
というような振袖よりも,
全体的にたっぷりと華やかに
配された振袖がおすすめです。
やせ型の人に合う振袖は,
全体的に柔らかく華やか煌びやかな
印象を持たせる振袖でしょう。
《②ぽっちゃり型》
少しぽっちゃり型な人は
明るい柄柄とした振袖よりも
シンプルな大人っぽさを
強調した振袖が似合います
寒色系や濃い色合いの振袖で,
すっきりシャープな印象を持たせましょう。
明るい色の振袖を選びたい!
という場合でも,どこかに
黒などの濃い色が入っていると
締まって見えるのでおすすめです。
柄は,裾や袖部分に華やかな柄が
あり,胸近くはすっきりとシンプルな
ものが良く似合います。
全体的に多色を使わず,
数色を決めてその色でまとめた
シンプルさのある振袖がおすすめです。
《③高身長》
身長が高い人にとっては
その身長を活かした振袖を
着ることをおすすめします。
中には,その身長がコンプレックスと
なっている方もいらっしゃいますが,
その身長を武器にすることで
他人には真似出来ない
美しい着こなしが出来るでしょう。
振袖の柄も大柄でコントラストが強い
クセのある柄が良く似合います。
暗い色ベースの振袖に
大きく赤色や金色を使った
個性の強い柄などが良く似合うでしょう。
また,レトロな色・柄の振袖も
良く似合いますよ。
細かな小花柄や淡い色の振袖は
逆に背の高さを強調してしまうので
注意しましょう。
全体的に濃い目の色で
柄が目立つ振袖が似合うでしょう。
《④低身長》
身長が低く,小柄な女性は
その可愛らしさを強調できる
キュートな振袖が良いでしょう。
ベースの色は明るく柔らかい色合いで
柄は小花柄など小柄が全体的に配している
にぎやかな華やかな振袖がおすすめです。
逆に大柄のデザインは柄が窮屈に見え,
かえって身長の低さを強調してしまいます。
身長が低めな人には
明るめの色・子柄のデザインの振袖が似合うでしょう。
《⑤胸が大きい》
振袖をはじめとする着物類は
胸が大きいとなかなか着こなしが
難しくなってしまいます。
和服は胸・腹・尻までが
ストン!と長方形となるように
着付けしていきます。
大きな胸を潰すために
振袖の内側に大量のタオルを
巻きつけるなどして着付けます。
やせ型でも胸が大きい場合は,
やせ型の人が似合うような
明るい華やかな振袖は避けた方が良いでしょう。
シンプルで大人らしさを
印象づけるシャープな振袖の方がおすすめです。
自分のなかでイメージを明確にする
振袖を着たときにどんな印象を
与えたいか,を明確にしておくことも
振袖を選ぶ際に重要になります。
振袖はコーディネートによって
大人っぽい印象も可愛らしい印象も
クールな印象も活発な印象も,
全く異なった印象を与えることが出来ます。
なりたいイメージが明確にあることで
寒色系か暖色系か,振袖の色や
大柄か小柄か,柄のデザインも
大まかに分別することが出来ます。
どうなりたいか,のイメージを
明確に持って振袖を選ぶようにしましょう。
振袖用の草履・バッグセットが
販売されています。
草履・バックが同じ柄でセットになっているので
振袖との相性も考えやすそうですね。
バッグは見た目以上の大容量のようなので,
必要なものも入りますよ!
第三者にアドバイスを貰う
自分に似合う振袖を選ぶためには
自分が気に入ったかどうか,だけでなく
周りの人にもどう見えるか,を
判断してもらうと良いでしょう。
自分ですべてを決めるよりも
周囲からの目を判断材料に
入れることが出来るのでおすすめです。
その際,身内や友人などと振袖選びを
楽しむのも良いですが,
一番良いのはそういった知り合いではない
ちゃんとした第三者からの意見です。
振袖を選ぶときには,
着付師さんなど,和の道のプロが
近くにいらっしゃるはずです。
そういった方々にも意見を聞くことで
自分のイメージにもしっかり合致する,
自分に似合う振袖を選ぶことが出来るでしょう。
[ad#co-1]
関連記事:成人式二次会の服装!居酒屋は私服でOK?場所別に詳しく解説!
最後に
今回は,成人式で着る振袖について
人気の色やかぶりにくい色,
自分に合う振袖を選ぶ方法をまとめました。
赤・ピンク・黒は毎年人気で,
成人式の振袖と言えば!
というイメージが強いです。
紫・青・黄・緑などは
まだまだ振袖としては少なく,
個性を発揮できるでしょう。
また,小物や髪型・化粧などで
個性を出すことも可能です。
振袖・小物・髪型・化粧が
綺麗に揃ったコーディネートに
なっているだけでも注目の的ですよ!
振袖は未婚の間しか着られない,
その上,成人式以外で着る機会はほとんどない...
そんな貴重な振袖選びで
自分に似合うものを見つける
手助けとなれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
[ad#co-4]
スポンサーリンク