生活・雑学

赤ちゃんのお風呂の時間帯は?朝・日中・夜のいつがいいの?





スポンサーリンク





出産をして赤ちゃんと生活を共にするようになると、

それまでの生活ががらりと変わってしまいます。

 

やるべきことも増えますし、時間の使い方なんかも

変わっていくことでしょう。

 

赤ちゃんのお世話でまず大事なことと言えば授乳や

寝かしつけ、お風呂ではないでしょうか。

赤ちゃんは汗をかきやすい上に肌は非常に敏感で、

すぐに汗疹ができてしまうものなのです。

 

そのため、お風呂に入れて清潔な状態を保たないと

いけないのですが、赤ちゃんの生活リズムもありますから

どんなタイミングでお風呂に入れてあげるのがいいのか

難しいですよね。

 

今回はそんな赤ちゃんのお風呂のタイミングについて、

いつ入れるのが良いのかについてご紹介していきましょう。





スポンサーリンク







赤ちゃんをお風呂に入れるときのポイント

首も据わっていない頃の赤ちゃんをお風呂に

入れるというのはとても大変な作業です。

 

泡が目に入らないようにしなければ・・・

耳にお湯が入らないようにしなければ・・・

 

そんな心配事は尽きません。

 

まずは、そんな赤ちゃんをお風呂に入れる際の

注意点やポイントなどについてご紹介していこうと

思います。

 

まずは「沐浴」からスタート

産まれてから1カ月も経っていない赤ちゃんの

ことを「新生児」と言います。

 

そんな新生児は菌への抵抗力があまり無い点などを

考えると、新生児のうちはまだ大人と一緒のお風呂に

入れることはできません。

 

では、どうやって赤ちゃんの身体を綺麗な状態で保つのか。

新生児はまず「沐浴」という方法で入浴をさせます。

 

沐浴専用の、ベビーバスというものがあるのでそこに

38~40度くらいの温度のお湯を溜めて赤ちゃんをそっと

入れてあげます。

 

沐浴の時点ではまだ大人が使っている石けんや

ボディソープといったものは使わず、お湯のみか、

もしくは沐浴専用のソープを使って赤ちゃんの

身体を優しく洗ってあげます。

 

いつから大人と一緒にお風呂に入れる?

大人が赤ちゃんと一緒にお風呂に入れるようになるのは、

産後1カ月経ったころに産院で行われる1カ月検診で

病院の先生にOKをもらえたらということになります。

 

しかし、その後でも例えば赤ちゃんの体温が普段よりも

高く風邪をひいてしまっているときや、下痢を

してしまっているときなんかは沐浴スタイルで

簡潔にお風呂を済ませる方がいいという場合もあります。

 

腰が据わるまでは、どうやってお風呂に入れる?

生後半年くらいすると腰が据わってくるので

一人で座らせることも可能になり、お風呂に

入れるのが段々と楽になってきます。

 

しかし、腰が据わるまでは赤ちゃんをお風呂に

入れるのはなかなか難易度の高い作業です。

特に生後3カ月ほどまでは首も据わっていませんから

お風呂の中での赤ちゃんの扱い方もなかなか大変です。

 

こういった状況のなかで有効な方法というのは

人それぞれありますが、筆者がやっていた方法をふたつ

ご紹介しましょう。

 

①膝の上に寝転がらす

生後3カ月くらいまでなら大人の膝の上に

寝転がらすことができるくらいの大きさです。

 

お風呂という場所は赤ちゃんは不安になりがちで

入浴中に泣いてしまうこともありますが、この方法だと

お父さんやお母さんの肌と密着できて赤ちゃんも

安心するのか、比較的ご機嫌で入浴してくれます!

 

②バスマットを敷く

こどもがお風呂で滑って転んでしまったときに

頭を強打することを防ぐためのバスマットが

おもちゃ屋さんやホームセンターなどで売られているのを

見たことがあるかと思います。

 

我が家はそれを使っていました。

 

膝の上に寝転がらせるのが難しい大きさに

なってきてからや、よく動いて危なっかしく

なってしまってからはバスマットに寝転がらせて

身体を洗ってあげていました。

 

 

この商品は折りたたむことが出来るので、

収納場所に困ることも無い優れものです!

 

こどもが歩き始めてからでも、浴室で足を

滑らせることは多々ありますから長い期間

使えるアイテムになると思いますよ。

 

しかし、どちらの方法を取るにせよ、

大人が身体を洗っている間は他の家族に

面倒を見てもらっているか、家族が不在の場合は

脱衣所で寝転がらせて待たせておくしかありません。

 

待たせている間赤ちゃんはずっと泣いているかも

しれませんが、待たせると言っても15分前後くらい

のことだと思うので特に心配はありませんよ。





スポンサーリンク







赤ちゃんと一緒に入る場合のお風呂の温度は?

お風呂の適度な温度というのは、人によって

全然違うもので、熱めが好きだという人もいれば

ぬるいくらいがちょうどいいという人も

いることでしょう。

 

しかし、これは大人の場合です。

 

赤ちゃんにはちゃんと適正な温度というものが

あり、その温度は季節によっても異なります。

 

夏場の場合ですと少しぬるめの38~39度、

冬場の場合ですとちょっと熱いかな、くらいの

40度が適度な温度だと言えます。

 

しかしお湯を溜めてからある程度時間が経つと

やはりお湯の温度は徐々に下がっていってしまいます。

 

お湯を足したり追い焚き機能を使うとお湯の

温度が上がりすぎてしまったりして、調整するのは

なかなか難しかったりします。

 

そんなときに重宝するのが湯温計です。

 

沐浴をする際にも必ず使うものなので、ご家庭に

無い場合には出産準備をされる際に用意しておくと

いいかもしれませんよ!

 

お風呂にかける時間はどれくらい?

私たち大人がお風呂に入る際は、その日の疲れを

取る意味も込めて入浴することもありますから

結構長風呂をしてしまうなんてことも多々あるでしょう。

 

しかし、赤ちゃんと一緒にお風呂に入る際は

入浴時間に気を付けなければなりません。

 

予測不能な動きをする赤ちゃんの身体やあたまを

洗うのはなかなか難しい作業ですが、出来れば

すべての工程を合わせて15分以内に収めるのが

理想的な入浴時間となります。

 

湯船に浸かる時間としては、2,3分といった

ところでしょうか。

 

赤ちゃんのうちはまだまだ体温調整機能が未熟なため、

あまり長風呂をしてしまうとのぼせてしまう危険性が

あるからです。

 

入浴後のケアもしっかりと!

身体をきれいにしてあげてさっぱりとした

入浴後も赤ちゃんにケアをしてあげることを

忘れてはいけません。

 

まだへその緒が完全に取れていない間は、

その部分をしっかり乾かしてあげないと

いけないため、ガーゼや綿棒などで優しく水分を

拭き取ってあげましょう。

 

また、赤ちゃんのうちは肌荒れをしやすかったりと、

肌が敏感なためベビーオイルやクリームなどを

塗ってしっかりと保湿ケアをしてあげましょうね。

 

 

このクリームはポンプ式のボトルなので、

片手で簡単にクリームを出して使うことが出来ます。

 

また、赤ちゃんのみならず大人も使うことが

出来るので、家族みんなで使用できて経済的です!





スポンサーリンク







赤ちゃんのお風呂の時間帯は、朝・日中・夜のいつがベスト?

ここまでで、赤ちゃんのお風呂の入れ方

についてご紹介してきましたが、ではそんな

赤ちゃんのお風呂時間には最適な時間は

あるのでしょうか?

 

大人であれば朝起きたときに入るか、晩に

入るのが一般的ではないかと思います。

 

次に、赤ちゃんをお風呂に入れるベストな

時間帯についてご紹介していきたいと思います。

 

沐浴の間は時間帯は特に決めなくてOK!

新生児期の沐浴の間は、まだ特に時間を

決めなくても大丈夫です。

 

この時期はお母さんの方も一日の時間の使い方に

慣れていなかったり、赤ちゃんの方も寝たり起きたりを

繰り返しているような状態なので、お互いに

都合の良い時間を見付けて沐浴をしてあげてくださいね。

 

とはいうものの、おすすめの時間帯としては

日中です。

 

季節問わず、晩になると気温は下がりますから

湯冷めしやすかったりもします。

 

日中であればその心配も少ないでしょうし、

何より家事もひと段落しているタイミングだったり

するので時間が作りやすいのではないでしょうか。

関連記事:赤ちゃんが寝てる時もがく・動く!理由や対処法について詳しく解説!

 

生後1カ月~、入浴時間は夜がおすすめ

生後1カ月ほど経つと大人と一緒のお風呂に

入れるようになるわけですが、そうなってくると

入浴の時間は同じ時間帯に入れるように

決めておく方が、赤ちゃん自身の生活リズムを

作っていくうえでもいいといえるでしょう。

 

そして、一日のなかで一番ベストな入浴の

時間帯というのは、多くの場合夜だというふうに

言われています。

その一番の理由として、夜に入浴させることで

夜の入眠がしやすくなるとされているからです。

 

しかし、眠らせたい時間の直前に入れると逆に

スムーズに寝ることが出来なくなってしまうので、

理想としては寝かせたい時間の1~2時間前に

入浴させるのがいいと言えます。

 

これは大人の私たちでも同じことが言えます。

 

眠りにつきたい時間の1~2時間前に入浴すると

質の良い睡眠をとることが出来ますよ!

 

お風呂の時間は朝・日中でも問題無し!

とは言え、お母さん・お父さんの生活リズムの

問題もあるでしょうから、初めのうちは夜に

お風呂に入れることに固執しなくても大丈夫です!

 

お父さんの帰宅時間が毎日遅いご家庭であれば、

夜にお母さんひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるのが

不安だと感じる場合もあるでしょう。

 

そんなときは、お父さんが仕事に行く前の朝の時間帯に

手伝ってもらいながらお風呂に入れるというパターン

でもいいでしょう。

大事なのは、お父さん・お母さんが無理なくすることが

出来る、という点です。

 

入浴させるのが段々と楽になってくるであろう、

赤ちゃんの腰が据わるまでなどと期間を決めて、

各ご家庭の、それぞれの生活リズムに合わせて無理の無い

時間帯を入浴時間に決めるのが最も良いのではないでしょうか。





スポンサーリンク







 

最後に

いかがだったでしょうか。

 

ふわふわの、壊れてしまいそうな小さな赤ちゃんを

お風呂に入れるというのはなかなか大変な作業です。

 

そんな赤ちゃんとの入浴時間を楽しいものに

することが一番大事なことであり、あまり

凝り固まった考えを自分自身に課さなくても

大丈夫です!

 

それはお風呂に関することだけでなく、育児

全般に言えることなのではないでしょうか。
[ad#kanren]

[ad#co-4]






スポンサーリンク