スポンサーリンク
かわいいパンプスを見つけてサイズもOK。
さっそく購入してウキウキしながら履いてみると…
「親指や爪が痛い~!」という事はありませんか?
せっかく買ったパンプスなのに、痛みで靴が履けないなんて悲しいですよね。
そこでここではパンプスを履いた時の親指や爪の痛みの原因や対策、
また靴擦れ防止の方法を詳しく解説します。
パンプスを履くとよく足のトラブルを起こしてしまう人は
ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
パンプスで親指や爪が痛い原因と対策は?

靴のサイズは確かに自分の足のサイズと合っているはずなのに、
なぜか履くと親指や爪が痛くなってくる時がありますよね。
これにはいくつか原因がありますので、見てみましょう。
①足の他のサイズがパンプスと合っていない。
靴のサイズと言うと、つい「つま先からかかとまでのサイズ」だけ見がちですが、
靴を選ぶ時は他にも注意しないといけない点があります。
それは、つま先の形です。
日本人には、つま先の形が3パターンあります。
1つめがエジプト型と言って、親指から順に足の指が短くなっている形になります。
安定した形で、だいたいのパンプスと相性が良いのが特徴です。
2つめがギリシャ型と言って、足の人差し指だけが突出して長くなっている形になります。
このギリシャ型は先の尖った靴と同じような形をしているので
つま先が細くなっているパンプスを履いても親指や爪の負担が少なく、
どんなパンプスとも非常に相性の良いのが特徴です。
3つめはスクエア型と言って、親指から小指まで同じような長さをしている形になります。
この足は尖ったパンプスとは相性が悪く、先が細くなったパンプスを履いてしまうと
指が圧迫されて親指や爪に大きな負担がきてしまいます。
また指が圧迫されると体がそれをケアしようと歩き方が不自然になり、
そこから体全体に歪みが出て体調を崩す事があります。
この足の場合は、つま先が尖ったパンプスを履くのはやめた方がいいです。
・スクエア型向けのパンプス
スクエア型の足の人は、きちんとパンプスを選ばないと大変な事になります。
ですから、まずは自分が履きやすい靴から見つけるようにしましょう。
スクエア型の人におすすめなのは、このような
「つま先が広い」「パンプス自体が柔らかい素材でできている」「ヒールが低い」
のがおすすめです。
こちらは正にその通りのパンプスで、つま先に負担をかけない幅広さ、
ふわふわのインソール、素材は柔らかめの合皮と
かなり足に優しいパンプスになっています。
かわいい靴を履いても健康を崩してしまっては意味がありませんので、
スクエア型の方はぜひこのような「性能」から靴を選んでくださいね。
②巻き爪
パンプスを履くと爪が痛くなる人は、改めて自分の足の指をよく見てください。
爪がぐるりと巻いて皮膚に食い込んでいませんか?
それは巻き爪です。
巻き爪は病院へ行けば対処できるので、もし巻き爪の場合はすぐに病院へ行ってください。
無理してパンプスを履いていると悪化してそこから菌が侵入し、
最悪感染症を引き起こします。
・巻き爪専用爪切り
巻き爪は一度皮膚に食い込んでしまうと、普通の爪切りでは中々切れなくなります。
ですが放置していると事態は悪化するしかないので、
爪はどうにかして切らないといけません。
そんな時におすすめなのが、こちらの巻き爪専用の爪切りです。
こちらは普通の爪切りの形ではなく、ニッパーの形になっています。
ですからより柔軟に爪を切る事ができ、
巻き爪のような変わった形をした爪も切りやすくなります。
また、よくささくれができる人にもおすすめですよ。
巻き爪でパンプスを履いた時痛い方は、ぜひこの爪切りで爪を切ってみてください。
スポンサーリンク
③外反母趾
パンプスを履くと親指が痛い人は、
自分の足の親指からその付け根の下をよく観察してみてください。
足の親指の付け根から2~3cm下にコブみたいなものができていませんか。
そしてそれに伴い、親指が人差し指の方向へ折れ曲がっていませんか。
もしそうであれば、外反母趾の可能性が高いです。
外反母趾になる原因は不明ですが、
履くと痛い(コブを圧迫させる)ような靴、
また大きすぎる靴を履くと外反母趾を悪化させます。
もしこのような症状がある場合は、
コブにあたるようなパンプスやサイズが合わないパンプスは履かないようにしましょう。
・外反母趾対策のパンプス
もし外反母趾だったら、それにあった靴を履かないと悪化してしまいます。
そこでおすすめなのが、こちらの外反母趾用のパンプスです。
こちらは幅広で足に負担がかからないようにするだけでなく、
外反母趾のコブの形に合わせて底材が大きくカーブしているので、
普通のパンプスによくある
「どうやってもコブが当たる」というのをうまくケアしています。
しかも見た目もかわいく設計してあり色も多数あるので、
選べる選択肢が広いのもおすすめです。
パンプスを履いたら親指の付け根の下が痛いという方は、
ぜひこのような足を保護してくれるパンプスを選んでくださいね。
④種子骨炎
種子骨炎症とは、親指の中の種子骨と呼ばれる骨が炎症を起こしている症状です。
種子骨炎は主にスポーツをよくする人に起こりますが、合わない靴を履いていても
なる事があります。
種子骨炎は病院へ行って治療する事になりますが、
ひどいと手術をしなければいけない場合もあります。
本来靴は、「地面をより快適に歩きやすくする」ものです。
ですから靴の存在意義から考えると
「靴を履いて足が痛くなる」というのはありえない事です。
パンプスを履いて親指や爪に痛みを感じたら、
その靴は履いてはダメだという体のサインになります。
もしパンプスを履いて親指や爪に痛みを感じたら、
そのパンプスは履かないようにしましょう。
ヒールの低い靴、足にフィットした窮屈でない靴を選んでくださいね。
スポンサーリンク
関連記事:革靴で足の甲が痛い・きつい!対策は?伸ばす方法はある?
パンプスを履いた時の靴擦れ防止法は?

靴のトラブルと言えば、一番多いのが「靴擦れ」です。
そこでここでは靴擦れの防止法について紹介します。
まずその前に、なぜ靴擦れが起きるのか説明しましょう。
靴擦れの原因には、主に原因が2つありますので対策と合わせて
ひとつずつ説明していきましょう。
1.足と靴が合っていない。
靴擦れで一番多いのが、この原因です。
靴擦れというのはその名の通り、「靴と足が擦れて傷ができる」という事です。
つまり、足に完全にフィットしていないので
隙間ができたり逆に窮屈すぎたりして摩擦が起き、傷ができます。
靴擦れを起こすという事はその靴が自分のサイズに合っていないという事なので
次靴を買う時の靴の選び方の参考にするといいですね。
対策は?
①その靴を履かない
足と靴が合っていない場合の一番の対策は、「その靴を履かない」です。
合わない靴を無理して履き続けると、
ますます靴擦れしたり姿勢が悪くなったりしてしまいます。
その靴を履くのはやめて別の靴を履くか、もし予算に余裕がある場合は新しい靴を
買う方が良いでしょう。
靴のサイズは、つま先からかかとまでの長さだけではありません。
足の幅や(Eと表す)つま先の形も関係してきます。
もし新しい靴を買う時は、
「今の靴がなぜダメなのか」をしっかり検証してから次の靴を選んでくださいね。
②靴擦れする場所を保護する。
新しい靴だと、もったいなくてその靴を履かないというのも中々できないですよね。
ただ、靴擦れを起こすのは足と靴が合っていないからですが、
逆に考えると靴擦れを起こす場所をカバーしてしまえばその靴は足にフィットする
という事です。
ですから、今の靴にプラスアルファを付け足して
自分で合いやすように改造するという手もあります。
・クッションでかかとを保護
靴擦れはかかとで起きる事が多いですが、
こちらはそのかかとをクッション素材でカバーしてくれるグッズになります。
天然ラテックス素材が、
傷つきやすいかかとを優しくケアして靴擦れから守ってくれますよ。
使い方も簡単で、靴のかかとにペタっと貼るだけでOKです。
ただ、このようなグッズはズレると意味がないので粘着力が非常に強いです。
ですから一度貼ったら中々取れません。
失敗すると貼り直しがしにくいので、貼る時は気をつけて装着してくださいね。
関連記事:小さいパンプスを伸ばす方法!スエードやエナメルも伸びる?
2.歩き方のクセで一部だけに負担がかかっている。
「靴を使い続けていると、いつも変な所に穴が開く」という場合は、
歩き方が偏っている可能性があります。
靴は普通に歩いていて負担がかかる場所はきちんとクッション素材なりを入れて
靴擦れが起きないような作りにしていますが、歩き方にクセがあり想定外のところに
負担がかかると、そこはカバーしていない為靴擦れを起こしやすくなります。
対策は?
①自分で歩き方を見直す。
いつも同じところに靴擦れを起こす、同じところに穴がが開くという場合は
一度自分の歩き方を見直してみましょう。
・正しい歩き方指南書
「たかが歩き」と思っていませんか?
実は歩き方を変えるだけで関節痛の痛みや肩こり、腰痛なんかも改善するんですよ。
また、正しい歩き方をすれば脂肪燃焼の効率もよくなりダイエットにも効果があります。
靴擦れを起こさなくなるだけでなく体の色んな不調が良くなるとしたら、
これはもうやるしかないですよね。
こちらは正しい歩き方からおすすめのウォーキング方法、足に優しいストレッチなども
紹介しています。
まさに正しい歩き方の指南書とも言える本なので、
気になった方はぜひ読んでみてくださいね。
②歩き方を見てくれる専門外来へ行く。
最近は腰痛専門・便秘専門などピンポイントの悩みだけを扱う
専門クリニックも増えてきました。
歩き方でトラブルを起こす方も多いので、歩き方(足のトラブル)を見てくれる
病院も増えてきています。
そこにいる方は歩き方と健康のスペシャリストなので、どこが悪いのかも
バッチリ教えてくれますよ。
靴擦れをきっかけに、一度自分の歩き方を診察してもらうのもおすすめです。
スポンサーリンク
最後に
パンプスを履いた時に親指や爪が痛い場合は、そのパンプスが足に合っていなかったり
足に病気のトラブルを抱えている可能性があります。
ですからその時は無理しないで、親指や爪が痛くならない靴を履くようにしましょう。
また、自分の親指や爪、足全体をしっかり見て異常がないか観察するのも大事ですよ。
自分に合った靴を履いて、快適なシューライフを送ってくださいね。
[ad#kanren]
[ad#co-4]
スポンサーリンク