スポンサーリンク
そのままでももちろん、加熱しても美味しい、トマト。
美味しい上に栄養価も高く
「うちの冷蔵庫には常にトマトがある!」
というご家庭もきっと多いことと思います。
とはいえ、トマトも生もの!
腐ることもあります。
今回はトマトが腐るとどうなるのか
その見分け方や、トマトに付いた白いものはカビなのか!
などを、詳しく調べてみました。
トマトの保存法や選び方なども併せて紹介していきます。
きっと、トマトを美味しく安全に
食べる方法が解明されるはずですので
ぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
Contents
トマトは腐るとどうなる!腐ったトマトの見分け方は?

美味しいうえに身体にもいいとも言われている、トマト。
カットするだけで食卓に出せるのも
嬉しいですし、トマトを食卓に出すだけで
その赤い色味から食卓がグッと
華やかになるのも嬉しいですよね。
そんな優秀食材なトマトですが
実はトマトも腐るってご存知でしたか?
トマトは水分を多く含むため
時間がたってしまうと腐ることもあるそうです。
トマトが腐るってどうなるの?
グニャっとする?ニオイは?
気になりますよね!
そこでまずは、トマトが腐るとどうなるのかを
解説していきたいと思います。
腐ったトマトの見分け方のポイントとしては
・トマトから異臭がする
・トマトがグニャグニャしていて触ると崩れる
・トマトにカビが生えている
・トマトから汁が出ている
・トマトの一部、もしくは全体が黒く変色している
・トマトに触るとぬるぬるベタベタしている
などになります。
いかにも腐っている感じがしますよね!
特に、トマトが異臭や変色をしていて
カビなどが生えていたら絶対にNG!
カビの詳しいことについては後述しますが
カビや変色の部分を取り除けば大丈夫かなと
思いたいところですが、危険なので
丸ごと処分したほうがいいそうです。
ただ、トマトの一部だけが
・ちょっとグニャっとなっている
・シワシワなっている
・ブヨブヨと柔らかい
場合は、その箇所だけをカットして食べることもOK!
とはいえ、このようなトマトは
そのまま食べてもあまり美味しくないので
加熱することがおすすめ!
このようなトマトは完熟しているので
加熱することにより、トマトの酸味と完熟の甘みが
ギュッと濃縮されるので美味しく食べることができるそうです。
トマトソースなどにしてハヤシライスやミネストローネ
パスタソースにしたりピザに乗せて食べても美味しいですよね。
また、完熟したトマトは
旨味の他にもリコピンなどの栄養価も高まっているそう。
腐る手前の完熟したトマトは
加熱をしてトマトの旨味と栄養を丸ごと頂いちゃいましょう!
とはいえ!
ニオイやカビなどをチェックして本当に腐る手前、
食べても大丈夫なトマトかどうか、しっかりと確認してくださいね。
スポンサーリンク
トマトは腐るとどうなる!白いのはカビなの?

先ほどの腐ったトマトの見分け方でも登場していた、カビ。
実はトマトは水分を多く含むため
カビが生えることが多い野菜になるそうです。
私も経験があるのですがスーパーで買ってきたミニトマトに
白いフワフワとしたものが・・
何となくイヤな感じがしたので
捨ててしまいましたが、あれはカビだったの?
次にトマトに生えるカビについて
解明していきましょう!
トマトに生えるカビの種類は二種類!
ひとつずつ詳しく見ていきますよ!
トマトは腐ると白いカビが生える!
トマトに白いフワフワと綿のようなものが付いていた場合、
これはカビになるそうです。
(食べなくてよかったー!)
トマトのヘタの部分に生えていることが多いそうで
切ったところから水分が出て空気に触れることで
カビが生えてしまうそうです。
この白いカビはフワフワとした綿のような状態で
トマトに付いていることが多くこれを菌糸といって
・トマト栽培の土に含まれている有用な菌
・栽培時はうどんこ病などの根腐れの原因となるカビを防ぐ
・毒性はない
などの特徴があるそうです。
ん?毒性はない?なら、食べても平気なの?
そう、思ってしまいますがやはり食べるのはNG!
菌であることは変わりないことと、美味しいものではないこと、
また、気分的に「大丈夫かな」などと
思いながら食べるのって嫌ですよね!
白いカビが生えたトマトは
思い切って丸ごと捨てるようにしましょう。
スポンサーリンク
トマトは腐ると黒いカビが生える!
白いカビに続いてトマトに生えると言われているのが黒いカビ!
これは、ほとんど腐っているものが多く
絶対に食べてはNGのようです。
この黒いカビの原因もやはりトマトの持つ水分!
トマトの実に傷が付きそこからトマトの水分が外の出て
空気に触れてカビが生えてしまうそうです。
中には黒いカビであっても毒性の低いものもあるようですが
毒性が低いかどうかは私達の目で見ても分からないですよね?
毒性は低くてもカビはカビ!
こちらのトマトも丸ごと処分するようにしましょう!
スポンサーリンク
トマトの賞味期限は?

トマトが腐るとどうなるか、その見分け方やカビについて
分かってきたところでトマトの賞味期限について
見ていきましょう!
どのくらいの期間であればカビが生えたり腐ることなく
美味しくトマトを食べられるのでしょうか。
それは、トマトの状態によって異なるようです。
・通常の赤いトマトは、冬場であれば常温で1~2週間、
夏は冷蔵庫で1~2週間
・実に傷があるトマトは、冷蔵庫で1日~数日間
・完熟しているトマトは、冷蔵庫で数日間
・カットしたトマトは、冷蔵庫で数日間
などになるそうです。
傷が付いていないトマトであれば
冷蔵庫に入れれば1~2週間は大丈夫なようですよね!
さらに正しく保存をすることでトマトが腐るのを予防し
安心、且つ美味しくトマトを食べられるのだとか!
そこで、次の項目では
トマトの正しい保存方法を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
トマトの保存方法は?

せっかく買ってきたトマトです。
出来るだけ無駄なく全てのトマトを
食べ切りたいものですよね!
それにはトマトの保存方法も大切!
こちらも、トマトの状態によってその方法が変わってきます。
ひとつずつ見ていきましょう!
青いトマトの保存方法は?
トマトにまだ青みがある場合は夏であっても冬であっても
常温で保存して追熟させて食べごろのトマトにしてから
保存するといいそうです。
青いトマトのベストな温度は10~15℃
これくらいの温度の冷暗所などに
ヘタを下にして2~3日保存するといいそうです。
その後、赤くなってきたら
次に紹介する赤いトマトと同様の
保存方法で保存するようにしましょう。
赤いトマトの保存方法は?
通常、よくスーパーなどで売られている
赤いトマトが保存に適している温度は8~10℃。
なので、先の通り冬場であれば常温で
保存することも可能ですがそれ以外の時期は、
冷蔵庫の野菜室での保存がいいそうです。
保存方法のポイントは
・ヘタを下にする
・重ならないようにポリ袋に入れる
・ポリ袋の口はしっかりと閉じる
・箱やパックに入ったトマトであれば、
箱やパックごとビニールに入れ、しっかりと口を閉じる
などになるようです。
買ってきた際の箱やパックごと保存することで
トマトが重ならずに済むため傷がつきにくくなり
腐ることを防げるそうです。
また、ポリ袋の口をしっかりと閉じるのには
・トマトが熟れすぎてしまうことを防ぐ
・トマトから発生するエチレンガスによって、
冷蔵庫内の他の野菜が追熟されるのを防ぐ
などの理由があるそうです。
トマトに傷が付かないように丁寧にポリ袋に入れて
保存するようにしましょう。
スポンサーリンク
カットしたトマトの保存方法は?
半分や1/4サイズにカットしたトマト。
または、薄くスライスしたトマトはどのように保存するのがいいのでしょうか。
保存場所は冷蔵庫!
カットしたトマトはその切り口から水分が出て
その水分からが雑菌が繁殖してしまうそう。
切り口に空気が触れないように
ピッチリとラップをかけて保存しましょう。
また、切り口が少ない方が長く保存ができるそうですよ。
トマトを冷凍で保存するのもアリ!
実はトマトは冷凍できるってご存知でしたか?
どうしても賞味期限内に食べ切れない場合などは
冷凍してしまうこともおすすめです。
方法は簡単!
綺麗に洗ってヘタを取ったトマトを丸ごと。
もしくは、ざく切りにカットして
ジップロック付きの保存袋に入れて冷凍庫に入れればOK!
冷凍することで2ヶ月以上は日持ちがするので
焦ることなくゆっくりトマトを堪能できます。
ただし!
一度冷凍したトマトは生で食べるのはイマイチ。
加熱してトマトソースにするといいようですよ。
[ad#co-1]
トマトは腐るとどうなる!新鮮なトマトの見分け方!

トマトが腐るとどうなるのかカビやその見分け方、
美味しく食べられる期限やその保存方法を見てきました。
最後に、新鮮なトマトの選び方を紹介したいと思います。
どうせなら新鮮で美味しいトマトを購入したいですよね!
トマトを購入する際にぜひ参考にしてみてくださいね!
・ヘタが緑色でみずみずしくツンとしている
・丸いかたちをしていて、持つとズッシリ重みがある
・色味が真っ赤で艶がある
・表面に硬さがある
・ヘタの反対の面に放射状の白い線が入っている
などになります。
反対に、ちょっと避けたいトマトの特徴や見分け方としては
・ヘタが黄色や黒色のトマトは鮮度が落ちている
・かたちが角張っているトマトは水分が少なく、中味に空洞があることが多い
・色味にムラがあったり、白っぽいトマトは味が水っぽい
・傷があったり、ヒビ割れがあるトマトは腐るのが早い
などになるようです。
新鮮なトマトを見分けてトマトの栄養と旨味を
たっぷり堪能しちゃいましょう!
ネットでももちろん入手できますよ!
美味しいトマトを探してきました!
あの噂の高級「塩トマト」はいかがでしょうか!
その名も「太陽の子セレブ」
糖度8度のまるでフルーツのようなトマトです!
元々は海だった場所を干拓して
栽培しているのでナチュラルな塩やミネラルがたっぷり!
ジュワーと甘い果汁が口いっぱいに広がるそうです!
化粧箱に入って届けられので
腐る原因となる傷なども安心ですよね!
憧れの塩トマト!
ぜひ食べてみてはいかがでしょうか!
もうひとつ!
同じく糖度が8度のミニトマトをご紹介します!
甘~いミニトマト!
その名も「優糖星(ゆうとうせい)」可愛いネーミングですよね!
化学肥料や農薬の使用を控えて有機肥料や太陽熱消毒など
自然のチカラで栽培されているミニトマト!
「もう、スーパーのミニトマトは食べられない」
「我が家のアイドルのミニトマト」
「今までのトマトの中で一番好き」
などの口コミもたくさんあるようですよ!
甘くて可愛いミニトマト!
ぜひ、ご家族で堪能してみてくださいね。
[ad#co-1]
関連記事:オロナミンCのカフェイン含有量は?睡眠に影響ある?妊婦が飲んでも大丈夫?
関連記事:アイスは太らないって本当?時間帯や食べ方について詳しく解説!
最後に
トマトは腐るとどうなるのか、
その見分け方や白いカビなどについて
保存方法や新鮮なトマトの見分け方と併せて見てきました。
彩り、美味しさ、栄養がバッチリな嬉しい食材、トマト。
調理法が簡単なのも嬉しいですよね!
これからも大いに食卓にトマトを!
腐らせることなくトマトを美味しくたっぷり頂くようにしましょう!
[ad#co-5]
スポンサーリンク