スポンサーリンク
革製品は渋くてオシャレですよね。
でも一口に「革製品」と言っても革の種類から加工法まで実に様々なものがあります。
革製品を身に着けるなら、
どうせなら自分が気に入った革や加工法を見つけてみませんか?
そこでここでは、革の種類の見分け方や加工の仕方、
またその特徴についても詳しく解説します。
革製品について詳しく知ってみたいという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
スポンサーリンク
革って?皮とは違うの?

革の種類の見分け方や加工の仕方、またその特徴についても詳しく解説する前に、
まずは「革」について見ていきましょう。
「革」と似た漢字で「皮」がありますよね。
では革と皮は何が違うのでしょうか。
革も皮も素材は同じ、「動物の皮」です。
ただ、はぎとった生の状態のままの皮を「皮」といい、
その皮を鞣し(なめし=防腐加工を施したり、染料につけてより丈夫にしたりする)て
使いやすいようにしたのが「革」になります。
スポンサーリンク
革の種類の見分け方は?
ではここで、革の種類とその見分け方を見ていきましょう。
革はたくさん種類があるように見えますが、日本で主に使われているのは
「牛、馬、豚、やぎ、羊、鹿」の革です。
それぞれ特徴があるので、個々の特性が分かれば革の見分け方も分かってきますよ。
では順番に見ていきましょう。
まず牛です。
牛は革製品の中でも一番よく使われている素材になります。
また牛の皮は子供の時には柔らかく大人になると固くなるので
成長に応じた革の種類があります。
・カーフスキン
View this post on Instagram
カーフスキンは、生後6か月以内の牛の皮です。
大人の牛の皮に比べ、キメが細かく繊細でとても上質な皮とされ、高級品の革になります。
また、カーフの中でも生後3か月以内の牛の皮はベビーカーフと呼ばれ、
さらに希少でカーフの中でも最高級品とされています。
・キップスキン
View this post on Instagram
キップスキンは生後6か月から1年以内の牛の皮です。
カーフスキンの次に上質な皮です。
牛が少し成長しているため皮がやや丈夫になっており、
カーフよりも耐久性が高くなっています。
・ステアハイド
View this post on Instagram
ステアハイドは生後2年を過ぎた、去勢済みのオスの牛の皮です。
「牛革」と言えばこの皮を指す事も多いほど、一般的な皮になります。
オスの皮は普通かなり固くなりますが、
ステアハイドの牛は去勢されている為そこまでガチガチではありません。
ですが体は一応オスなので皮に均等な厚みがあり、安定した丈夫さがあるので
しっかりした革製品を作る時に使用されます。
・カウハイド
View this post on Instagram
カウハイドは生後2年を過ぎたメスの牛の皮です。
オスの皮に比べるとそこまで固くなく、適度な柔らかさと耐久性を備えた皮になります。
こちらも広く使われる皮です。
加工しやすいので靴や小物、バッグなど幅広い製品に使用されます。
・ブルハイド
View this post on Instagram
ブルハイドは生後2年を過ぎた、去勢をしていないオスの皮です。
去勢をしていない為牛本来の荒々しさが残り、その皮はとても強く固くなっています。
皮が強すぎて小物などには使えませんが、その堅固さを生かして
主に靴底などに使用されます。
次に馬です。
馬の革はホースレザーと言います。
馬の皮は牛に比べると厚みとしてはやや薄いです。
その為牛の皮よりも破れやすいという欠点があります。
ですがその分柔らかく柔軟な形に加工できるのが特徴です。
・ポニーレザー
View this post on Instagram
ポニーレザーは、馬の中でも「ポニー」と呼ばれる種類の馬から取れる皮です。
軽くて丈夫、手触りが良い、通気性が高いなどで皮としては非常に優秀です。
・ホースハイド
View this post on Instagram
ホースハイドは馬の首周りから前足までの皮です。
柔らかく大きな皮が取れる為、服に使用されます。
・コードバン
View this post on Instagram
さきほど「午の皮は牛に比べる薄いし破れやすい」と書きましたが、
馬のお尻の皮であるコードバンだけは別です。
馬のお尻の皮から取れるコードバンは非常に硬く丈夫で牛にも劣りません。
また見た目も光沢があって非常に美しく、その様子からコードバンは別名
「革のダイヤモンド」と呼ばれている高級品です。
次は豚です。
豚の革はピッグスキンと呼ばれます。
View this post on Instagram
実はピッグスキンは唯一日本で自給できる皮素材になります。
その特徴は美しく大きい事、そして安価で手に入れられる事です。
またそこそこの耐久性もある事から、
バッグや小物、靴、家具、ランドセルなどにも幅広く使用されています。
次はやぎです。
やぎの革はゴートスキンと呼ばれています。
View this post on Instagram
ゴートスキンは柔らかく触り心地が良いのに耐久性が高いため、
高級な革製品に使用されます。
型崩れもしにくいので、鞄などにもよく使用されます。
次は羊です。
羊の革は、シープスキンと呼ばれています。
View this post on Instagram
シープスキンというとあまり聞き慣れないかもしれませんが、
日本ではある商品がとても人気です。
それはムートンブーツです。
実はムートンブーツのムートンはフランス語で羊という意味で、
ムートンブーツは羊の革から作られています。
次は鹿です。
View this post on Instagram
鹿の革は、ディアスキンと呼ばれています。
鹿の革はなめらかで強度もあり、狩猟で得る事もできた事から
昔から日本でもよく使われてきました。
加えて鹿の革は湿気を吸収しやすい・通気性があるという特徴を持っているので、
日本の気候に非常にマッチした革になっています。
日本で使うには一番相性の良い革ですが、一方で傷がつきやすいという欠点もあります。
スポンサーリンク
関連記事:革バッグの汚れの落とし方!クリーナーのおすすめもご紹介!
革の加工の仕方や特徴は?
例えば同じ皮でも、加工の仕方によってできあがりが全然違う革になる事があります。
そこでここでは、皮の加工の仕方や特徴を紹介します。
・ヌメ革
ヌメ革とは、必要最低限の加工しかしていない革です。
着色もしていないので革本来の色合いや手触りを実感できる、
かなり自然に近い革になります。
よく革製品は「使えば使うほど渋みが出てカッコよくなる」と言われますが、
それはこのヌメ革が一番当てはまります。
ただ、最低限の加工しか施していない分耐久性や防水性はあまりなく、
細かなメンテナンスが必要になります。
・オイルレザー
View this post on Instagram
オイルレザーは、革にオイルを染み込ませたものです。
オイルを浸透させる事によって丈夫さをアップさせ、
またよりしっとりとした手触りにする事ができます。
さらにオイルの効果によって光沢が出てくるほか、撥水効果もありますので
防水性が高くなります。
・スエード
View this post on Instagram
スエードは革の内側をサンドペーパーでこすり、起毛させたものです。
ふわふわしているので一見毛製品とも思われがちですが、
こちらは立派な革製品になります。
ただ、革の内側を表側に持ってくる事になるので、耐久性はあまりありません。
・ヌバック
View this post on Instagram
ヌバックはスエードとは逆で、革の外側をサンドペーパーでこすり、起毛させたものです。
革の外側がそのまま製品の外側に来るので、スエードと比べると耐久性はあります。
・型押し
⚫️Brightonブラックレザーリュック⚫️
Brightonらしい彫りの入った金具や型押しのレザーが上質なムード漂うお品です。
華奢なストラップがフェミニンな雰囲気をプラスしてくれます♡
コンパクトだけどしっかり容量のあるのもgoodです。こちらも21日まで30%OFF♡
▶︎▶︎https://t.co/bRj6Lwwm9O
.
. pic.twitter.com/8szYEVE2Nl— chou chou vintage(シュシュ) (@chouchouvintage) 2019年2月20日
革を型にはめて模様をつけるのが型押しです。
例えば「模様はワニ革なのに革は牛を使っている」というような
革製品がありますよね。
それは、牛の皮にワニ革の模様を型押ししたからそういう風になっているのです。
型押しを使えば、安い革でも高級感を出す事ができます。
・エナメルレザー
View this post on Instagram
エナメルレザーとは、エナメルと呼ばれる塗料を塗った革になります。
テカテカとした美しい光沢が出るのが特徴です。
よくパーティバッグや靴に使用されます。
・銀付き革
オリジナルシューズ オーダーフェアー
期間 2017年1月4日~1月31日まで
期間中以下のオプションのいずれかが無料(おまけ)になります。
1 中底踏まず部分まくり加工・¥5,400-
2 かかと芯ロング・¥5,400- 銀付き革(削りだし 革包丁で漉いていきます) pic.twitter.com/OWMzdVbSI2— 石郷岡 博(ジ 浅草コブラー) (@CobblerAsakusa) 2017年1月3日
革の表面を削ったりせずそのままの状態にしたものを銀付き革と言います。
その革の表層がそのまま表に出てくるので、
傷のない綺麗な状態の皮しか使用する事ができません。
皮の表面をそのまま使用したものを銀付き革と呼ぶので、
皮の素材を特別な加工をせずそのまま使うヌメ革も銀付き革と言えます。
・ガラスレザー
View this post on Instagram
革の表面を削り、顔料などでコーティングして
ピカピカに光らせたものがガラスレザーです。
例え革の表面に傷やしわがあっても全て削ってしまって上から顔料をかぶせてしまうので、
多少傷がついた素材でも幅広く使える為比較的安く手に入ります。
細かい手入れが不要で見た目が美しいのでリクルート靴などでよく使用されます。
スポンサーリンク
関連記事:革財布の汚れの落とし方!手垢や黒ずみを簡単に落とす方法は?
最後に
革にはまず素材である皮の時点で色んな種類があります。
また皮の加工法も色々あり、見た目や耐久性などの特徴が大きく分かれます。
ある程度革製品の見分け方も分かったと思うので、
「革製品を購入しようかな?」と思った時はこの記事を思い出して、
ぜひ素材である皮や加工法にも注目して選んでみてくださいね。
スポンサーリンク