生活・雑学

保温弁当箱は腐る?食中毒対策や使い方について詳しく解説!





スポンサーリンク





[ad#co-4]

夏場はお弁当が腐るのではないかと心配になりますよね。

特に保温弁当箱だと温かい状態のまま長時間経過するので、

お弁当の中身が腐りやすいのではないかと思っている人も多いと思います。

食中毒の増えてくる夏場なら余計ですよね。

 

では、夏場に保温弁当箱は使わない方がいいのか、と思うかもしれませんが、

そんなことはありませんよ。

正しい使い方を知っていれば、夏場でもちゃんと保温弁当箱を使うことはできます。

しかし、間違った使い方だとおかずが腐るということになりかねません。

今回は保温弁当箱での食中毒対策について解説していきます。
[ad#co-3]
[ad#co-2]





スポンサーリンク







保温弁当箱とは?夏におかずが腐る理由!

お弁当箱には種類がたくさんありますが、

最近では保温弁当箱が特に主流になってきています。

保温弁当箱とは、容器の密閉性や保温性がとても高く作られており、

お弁当を長時間温かい状態で持ち運ぶことができるという優れもの。

職場や学校で温かいお弁当を食べることができるというのは嬉しいですよね。

 

最近では、ご飯やおかずだけでなく、

スープ等の汁物を入れて持ち運ぶことができる保温弁当箱もあるため、

ランチタイムがより充実しますよね。

 

冬の寒い日であってもお弁当を温かいまま持ち歩くことができることや、

スープ類もお弁当として持って行くことができる上、

最近ではデザイン性や機能性に重視した保温弁当箱が増えてきているので、

使っている人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、保温弁当箱を使用していて気になるのは、

暖かい状態で保存しているとおかずが腐るのではないか、ということだと思います。

 

食べ物が腐る理由の多くは、菌が繁殖するからです。

ですから、お弁当を持ち歩く時には、菌が繁殖しにくい環境を作ることができれば、

食中毒対策ができるということになります。

 

具体的には、お弁当の温度に気をつけるということが大切です。

菌が活動するのは、10℃~60℃と言われており、

その中でも特に活発に繁殖する温度は、30℃~40℃の間です。

夏場は気温が30℃以上になることが多いので、

それによって菌が繁殖し食中毒を起こす可能性が高まるということなのです。

 

一方、菌が増えにくい温度というのが、10℃以下もしくは65℃以上です。

それ以上の高温で数分加熱すると、菌のほとんどが死滅します。

しかし、必ずしも全ての菌が死滅するというわけではなく、

耐熱性を持った菌も少なからず存在するので注意が必要になります。





スポンサーリンク







おかず作りで食中毒対策をしよう!

では、具体的な食中毒対策に入っていきましょう。

せっかく朝作ったお弁当が昼には腐るということが無いように、

特に夏場は十分な対策をする必要があります。

 

まず前提として、保温弁当箱そのものに雑菌がついてしまっていては、

元も子もありませんので、殺菌処理を日頃から行っておく必要があります。

簡単な方法としては、食器用洗剤で洗った後に、熱湯をかけるというものです。

お弁当箱自体が熱に弱い素材のものであれば、

漂白剤に付けておくという方法でも良いです。

殺菌処理が終わった後には、水分を十分に拭き取り、しっかりと乾かしておきましょう。

 

そして、おかずを作る時にも一工夫することで、食中毒の対策をすることができます。

まず一つ目が、おかずはしっかりと加熱するということです。

お弁当のおかずに潜んでいる菌は、熱に弱いものが多いため、

75℃以上の温度で1分以上の加熱をすれば、基本的には大丈夫です。

 

さらに、おかずはなるべく水分が少ないものにすると良いです。

菌の繁殖は、温度の条件に加えて水分も必要になります。

おかずそのものの水分が多いと、菌が繁殖しやすい環境ができてしまうのです。

 

おかずの間にレタスなどの水分の多い生野菜を入れることがある、

という人も多いと思います。

しかし、それはおかずが腐る原因になりやすいので気をつけましょう。

また、煮物なども時間が経つにつれて水分がしみ出てきてしまい、

食中毒の原因になってしまいます。

入れるおかずの種類によって食中度のリスクが変わるので、

その点も十分注意しなければいけないということですね。

 

その他にも、食中毒対策として、

ご飯を炊くときに少量のお酢を入れるという方法もあります。

お酢には殺菌作用があるので、腐るのを防ぐのに効果的です。

少量で良いので、ご飯に酢の匂いがつくこともありません。

 

また基本的なことですが、素手で食べ物に触らないというのも食中毒の対策になります。

綺麗に見える手にも雑菌はついていますので、なるべく食材に直接触れないで下さい。

夏場は特に、素手でおにぎりを握るというのは危険と覚えておきましょう。

お弁当箱におかずを詰める時にも箸を使い、

極力素手で触らないよう注意しましょう。





スポンサーリンク







 

保温弁当箱の正しい使い方!

基本的に保温弁当箱は通年で使うことができるタイプのものがほとんどです。

気温が高い場所に長時間放置しない、

腐りにくい食材を入れるなどの対策をとる必要はありますが、

使い方さえ間違えなければ、夏場でも保温弁当箱は使えるということです。

 

それでは、保温弁当箱の正しい使い方ですが、

まずご飯やスープは熱々の状態ですぐに入れ、蓋をしてください。

 

さきほど解説したように、食材の温度を65℃以上に保つことができれば、

雑菌が繁殖せず腐りにくいということになります。

お弁当は粗熱を取ってから蓋を閉めた方がいいのではと思うかもしれませんが、

保温弁当箱を使う場合、ご飯や汁物を冷まして入れるのは逆効果になってしまうのです。

中途半端に冷ましてからお弁当箱に入れると、

逆に菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうことになります。

 

しかし、おかずに関してはそうはいきません。

保温弁当箱の種類によっては、

おかずのスペースは保温効果が薄い作りのものもありますし、

おかずはご飯や汁物のように高温に保った状態でお弁当箱に入れるのは難しいです。

おかずは完全に冷ましてからお弁当箱に入れるのが、

食中毒対策としては正しいと言えます。

 

保温弁当箱

近年流行している保温弁当箱ですが、そのバリエーションも豊富で、

さまざまなデザインや機能性を兼ね備えた商品が増えています。

こちらのお弁当箱は、通常のお弁当にはもちろんのこと、どんぶりにも使うことができます。

ステンレス製の真空断熱構造により、保温力が高く、

外出先でも温かいご飯を食べることができます。

 

蓋を外して電子レンジでチンすることもできますし、食洗機も使用可能です。

スタイリッシュな2容器構成もおすすめポイント。

コンパクトな作りになっているにも関わらず、

ご飯はお茶碗約1.5杯分入る容量があるのも驚きです。

 

サーモスステンレスランチジャー

サーモスの保温弁当箱は魔法瓶と同じように真空2重構造になっています。

軽量でコンパクトな容器に加え、高い保温性があります。

ご飯だけでなく、スープを入れることもでき、

スタイリッシュなデザインが女性にも人気です。

 

ご飯や汁物は保温した状態を保ちつつ、上の部分にはおかずを入れることができるので、

傷みにくいおかずも常温でキープすることができます。

 

抗菌シート2柄50枚入り

夏の食中毒対策には、抗菌シートがおすすめです。

使い方は簡単で、作ったお弁当の上から乗せておくだけです。

銀イオンが練り込まれた抗菌シートが、菌の繁殖を防いでくれます。

 

もちろんおかず自体に溶け出したりすることもないので、人体に害はありません。

抗菌効果は長時間持続するので、普段のお弁当に1枚入れておくだけで、

夏でも安心してお弁当を食べることができるでしょう。





スポンサーリンク







 

最後に

今回は、保温弁当箱の使い方や食中毒対策についてお話しました。

夏は食中毒の菌が増殖しやすいので、

特に小さいお子様やお年寄りのお弁当作りには注意が必要です。

 

ご飯は炊きたて、おかずは冷まして入れるのがポイントですよ。

食中毒に気をつけながら、美味しいお弁当を作りましょう。

[ad#kanren]

[ad#co-4]






スポンサーリンク