スポンサーリンク
[ad#co-4]
バリウム検査と呼ばれる胃部X線検査を受けた事はありますか?
健康診断などに組み込まれる事が多いので
名称を聞いた事がある方は多いのではないでしょうか。
バリウム検査では胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍、
胃ポリープなどを発見する事が出来ますが
異常が見つかれば胃カメラ検査が必要だったり
検査後バリウムを出すのに苦戦したり、放射線の影響が心配されたりと
最近では胃カメラの普及により健康診断の時点で
バリウム検査を飛ばして胃カメラ検査を
受ける方も増えているようです。
しかしバリウム検査は胃の形を見る事も出来
まだまだバリウム検査を受ける機会もあると思います。
そんなバリウム検査について今回はご紹介していきます!
バリウム検査の前日はアルコールや水分は大丈夫でしょうか?
検査当日は絶食が必要です食事は何時間前までなら
食べてもいいかなど気になりますよね。
検査の流れもごしょうかいしていきますので
バリウム検査を受ける前日に慌てないように
知識を身に付けておきましょう!
[ad#co-3]
[ad#co-2]
スポンサーリンク
Contents
バリウム検査の前日は?アルコールや水分はOK?

多くの場合バリウム検査が単品というよりは
健康診断の一つとして組み込まれている事が多いかと思います。
人間ドックの前日も多少の制限がかかりますよね。
検査前は生活に気を付けなければいけない事が
何点かあるのでご紹介していきます。
検査前日の睡眠は?
検査当日は睡眠不足にならないように十分な睡眠を取りましょう。
しかし意識しすぎもよくないので無理のないよう
日常を過ごすよう心掛けるといいかと思います。
検査当日の喫煙はNG!
喫煙は胃を刺激し胃液分泌が促されバリウムを食べ物と
錯覚させ胃からバリウムを腸へ追い出してしまいます。
バリウムが胃の粘膜へ付着されず
検査結果に影響が出てしまいます。
当日は検査が終わるまでの喫煙はNGです。
アルコールや水はOK?
アルコールに関しては検査2日前から控えましょう。
以前は前日から飲食は全てNGとされていましたが
熱中症対策や水分不足の状態でも検査で異常値が出てしまう事から
水分に関しての制限が改められたようで
水やお茶などであれば前日の制限はありません。
検査当日は水分の摂取を控える必要がありますが
水(糖分を含まないもの)であれば検査3時間前までに
コップ一杯程なら飲んでも大丈夫です。
食事に関しては検査当日の朝から
絶食となりますので注意が必要です。
スポンサーリンク
バリウム検査の前、食事は何時間前までならいい?

食事に関しては、前日21時以降は絶食をして
検査を受ける必要があります。
バリウム検査とは胃の中にバリウムを入れ粘膜の凹凸から
病変を調べる検査になりますので少しでも食べ物の
カスが残っているとバリウムの付着が悪くなってしまいます。
検査当日が9時からとしても最低12時間は
絶食が必要という事になりそうですね。
ちなみにガムや飴なども禁止されているので気を付けて下さい。
スポンサーリンク
バリウム検査はどんな流れ?

バリウム検査って経験者からあまりいい話を聞かず
不安に思われる方も多いかと思います。
ここではバリウム検査の流れをご説明していきます!
実は私事ですがつい先日バリウム検査を受けてきたので
そちらも併せてご紹介していきたいと思います。
検査の際には着替えが必要になる事が多くその他の検査も
控えている場合エコバックが一つあると便利です。
バリエーションが豊富なこちらからなら必ず
お気に入りが見つかりそうですね!
こちらは丸めるとコンパクトに持ち運びができて使いたい時に
さっと出せるとっても便利なエコバックです。
とっても軽いのに耐重量はなんと20㎏!
様々な用途に使えるこちらは一つ持っておくと大活躍です!
(バリウム検査前の注意点)
・心臓病や高血圧の方は主治医の指示を受けましょう
血圧は当日最高が180、最低が110以上で合併症の恐れから
検査を受ける事ができませんので検査3時間前までに薬の服用が必要です。
それ以外の薬に関しては検査後に服用しましょう。
・糖尿病の方は薬の服用、インシュリン注射はしない
・検査の際ボタンや金具があってはいけない
検査着がない場合はTシャツなどを着用しましょう。
検査着の下にはワイヤーなしのブラトップがオススメ!
こちらの商品は冬には嬉しい裏起毛で滑らかな肌触り、
表面はシルキータッチと心地よさ満点です!
保温性に優れとっても軽くずれにくい
ラウンドアンダーゴムも人気の秘訣です。
(バリウム検査の流れ)
1発泡剤を飲みます
胃を膨らませる方法としてまず発泡剤を飲みます。
6gほどの発泡剤を薄めたバリウムや水などで
舌の奥に全部の発泡剤を入れ一気に飲み込みます。
舌に置いてしまうと発泡剤が気体となりブクブクとし
飲みこむ事が難しくなります。
ここで大切なことは「ゲップを我慢!」です!
発泡剤を飲んだ後検査終了後までゲップを我慢しなければいけません。
2バリウムを飲みます
いよいよ主役のバリウムが登場です!
120ccほどのバリウムを飲んでいくのですが
これを飲み干すのが本当に大変なのです・・
私はちびちび飲んでいましたがバリウムは粘りけのある
白い液体で味は粉っぽく、コップを持った時の重量感もあり
とてもちびちび飲んでいられませんでした。
バリウムを飲むコツとしてオススメなのは
早く飲む必要はありませんが息をとめて
なるべく早く飲み干してしまう事です!
ゆっくり飲み過ぎてしまうと胃が発泡剤による膨張に
耐え切れずゲップが我慢できなくなってしまいます。
息を止める事でバリウムの味を感じずに飲む事も
出来るのでオススメです。
最近ではバナナやイチゴ味、ココア味やバニラ味など
味にも工夫がされているようですがやっぱりバリウムは
美味しいものではないのが現状です・・
大変な工程ではありますが一度飲み切ってしまえば
ゲップが出てしまい検査のやり直しとなっても
飲み直すのは1の発泡剤になるのでここで一気に頑張りましょう。
3検査台に乗り指示に従う
バリウム検査は検査台に乗ってからも指示に従い
身体の方向を変える必要があります。
胃の中に入ったバリウムをかき混ぜたり撮影の為に
体勢を変えたりする必要があるという事です。
全体を通してさほど大変な作業ではありませんが
私はうつ伏せで軽く逆さ吊りの時が一番つらかったです。
右を向いたり左を向いたりと指示はたくさんありますが
何も問題なければ5分程で終わる工程です。
これでバリウム検査は終了で・・はありません!
最後にとても大切な胃の中に入れたバリウムを
体外に出す作業が必要になってくることを覚えておきましょう。
4下剤を服用しバリウムを体外へ出す
最後に下剤を使ってバリウムを体外へ出す必要があります。
検査を受けた医療機関で下剤を貰いたっぷりの
水と一緒に下剤を服用する必要があります。
たっぷりの水は大腸を刺激し腸の働きを
活発にして排便を促してくれます。
バリウムが腸内に長時間残っていると固くなり
排出されにくくなってしまい稀にですが腸に穴が
開いてしまったり、便が詰まるなどの危険も伴います。
バリウムは便の色が白くなり普段の色に戻るまで
確認しましょう!翌日までかかる事が多いようです。
検査後24時間経っても便が出ず痛みを伴う場合は
医療機関へ相談しましょう。
また痛みがなくても検査後2日間便が出ない場合も
必ず医療機関を受診して下さい。
食事は検査が終われば普段通りで大丈夫です。
スポンサーリンク
最後に
今回はバリウム検査前日や当日の過ごし方、
アルコールや水、食事は何時間前までなど
バリウム検査についてご紹介しました。
水は当日の朝も多少許されていますがアルコールに関しては
2日程前から控えなければいけないので気を付けて下さい。
食事は前日の21時から絶食になるので
当日は朝食を避けなければならず少し辛いですが
バリウム検査で正確な検査結果が出るように頑張りましょう。
近々バリウム検査を予定されている方は
検査の流れもぜひ参考にしてみて下さいね。
[ad#kanren]
[ad#co-4]
スポンサーリンク