つぶやきブログ|管理人が日々の気になった出来事についてつぶやいていきます。 https://tubuyaki-burogu.com 管理人が日々の気になった出来事についてつぶやいていきます。 Tue, 04 Jul 2023 14:01:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.9 夏のゴミ箱の臭い対策!コバエや虫の卵もシャットアウト! https://tubuyaki-burogu.com/22430.html Sat, 30 Mar 2019 11:58:03 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=22430 暑い夏の悩みのタネ・・キッチンから出た

生ゴミなどが入ったゴミ箱。

イヤ~な臭いがしたりコバエや虫の卵が発生したり。

本当に悩ましいですよね!

 

今回は、そんな夏のゴミ箱の対策を徹底調査!

 

ゴミ箱の臭いや、ゴミ箱に発生する

コバエや虫の卵をシャットアウトする対策を

調べてみました。

 

臭わない、コバエや虫の卵がいない

クリーンな夏のゴミ箱にする為には?

一緒に見ていきましょう!







スポンサーリンク







夏のゴミ箱の臭いの原因は?

まずは、夏のゴミ箱の「臭い」について

見ていくことにしましょう。

 

ゴミ箱からプ~ンと漂う

あのイヤな臭いには、つい「ウッ」と

顔をしかめてしまいますが

そもそも、この臭いの原因は何かというと

 

「生ごみなどの水分を含んだゴミが

腐敗することによって発生する腐敗臭」

 

に、なります。

 

そう、あの臭いの原因は

生ゴミとその水分になるそうです。

 

また、夏は気温が高い為、生ゴミなどの腐敗が進みやすく

臭いが発生しやすくなるうえに

腐敗した生ゴミが発酵し、カビが発生することも

臭いの原因に繋がっているそう。

 

一度、イヤな臭いが発生してしまうと

ゴミ箱の中のゴミを捨てても

ゴミ箱自体に臭いがしみついていることも

多いですよね?

 

その場合は、まずはゴミ箱の箱はもちろん

フタの部分も台所用洗剤でしっかり洗って

漂白剤などに漬けてから

水気をしっかり乾かすといいそう。

 

ゴミ箱の臭いを、きれいにしてから

次の項目で紹介する対策を行うようにしましょう!





スポンサーリンク







 

夏のゴミ箱の臭いを発生させない為の対策は?

臭いがしみついたゴミ箱は

スッキリきれいになりましたか?

 

ゴミ箱を丸ごと洗うのは、とても面倒ですが

あのイヤ臭いを撃退する為にはとても重要で

特に夏は、ゴミ箱を定期的に洗うことが

まずは大事な臭い対策になるそうです。

 

次に見ていくのは、きれいなゴミ箱に

臭いを発生させない為にはどうすればいいのか!

完全に臭いを発生させないことは難しいそうですが

少しの対策をしておくことで、

夏のゴミ箱の臭いを大幅に減らすことはできるそう。

 

とはいえ、ゴミ箱のゴミは貯めこまずに

収集の際には、きちんと出すことが基本!

 

そのうえで、臭い対策がいくつかあるようなので

ひとつずつ見ていくことにしましょう。

 

臭いを発生させない為の対策①新聞紙を利用する

先の通り、夏のゴミ箱のイヤな臭いの原因は

主に生ゴミとその水分になります。

 

なので、シンクの三角コーナーの生ゴミを

ゴミ箱に入れる際に生ゴミの水気を

減らすことがポイントで

その為に、新聞紙を利用するといいそうです。

 

具体的な方法は

 

1、三角コーナーの生ゴミの水気をできるだけ切る

2、生ごみを新聞紙で包む

3、ビニール袋に入れて口をしっかりとしばる

(ガムテープで止めたり、ビニール袋を二重にするとなお、◎)

 

と、いいそうです。

 

新聞紙が生ゴミに水分を吸ってくれるので

臭いの軽減に繋がるそうです。

また、新聞紙はゴミ箱の底にも敷いておくと

臭い対策になるそうですよ。





スポンサーリンク







臭いを発生させない為の対策②三角コーナーを使わない

シンクの三角コーナーって

洗い物などの際に水気が入りやすいですよね?

実はこれは、生ゴミがさらに多くの水分を

含んでしまうことになる為

臭いを増加させる原因になっているそうです。

 

【ポイント10倍】蓋付きポリ袋エコホルダー tower タワー【蓋付き ポリ袋 エコ ホルダー タワー キッチンごみ箱 水切り ごみ袋 ダストボックス 分別 ゴミ箱 収納 流し台 生ゴミ入れ アイデア 生ごみ 便利 おしゃれ かわいい スリム シンプル ホワイト ブラック 山崎実業】

そこで、三角コーナーではなく

小さめな容器か、こちらのようなホルダーに

ビニール袋をかけて調理中の生ゴミや食べ残し

食べカスなどを入れて

こまめにゴミ箱に捨てるといいそう。

 

ゴミ箱に捨てる際はビニール袋の口をしっかりと

しばることが重要で、この対策なら

三角コーナーに入れっぱなしすることが

なくなるので、三角コーナーからの

イヤな臭いも防げるそうです。

 

水気の飛ばないところに置いておけば

水分を含むことも防げるので

臭いの軽減に繋がりそうですよね。

 

また、より強力にシャットアウトしたい場合は

こちらの防臭力のあるビニール袋を利用するのもおすすめ!

 

生ゴミはもちろん、赤ちゃんのおむつや

ペットシーツなどの臭い対策にもOKな

医療向けの防臭力を持ったビニール袋です。

 

魚料理をした日など臭いが気になる時だけ

使用してもよさそうですよね。

 

安心で頼もしいビニール袋で

夏のゴミ箱の臭いを、しっかり

シャットアウトしてもらいましょう!

 

臭いを発生させない為の対策③消臭剤を使う

ゴミ箱の消臭剤も多く市販されていますよね?

ゴミ箱のフタに付けるタイプや

底に置くタイプなど様々なものがあるので

ゴミ箱に合った消臭剤を使用するのもいいそうです。

 

また、重曹を使うのもおすすめで

ゴミ箱のイヤな臭いはほとんど酸性なため

アルカリ性の重曹は効果的と言われているそうです。

 

方法は簡単!

 

生ゴミを入れたビニール袋に

重曹をひとつまみ程まいてからしばるか

小さな容器に入れてゴミ箱の底に

置いておけばいいそうです。

 

また、お茶を入れた後の葉っぱや

コーヒーを入れた後のコーヒーの粉

クエン酸、酢水なども効果があると

言われているそうですよ。

 

臭いを発生させない為の対策④冷蔵や冷凍する

ゴミの収集の日が来るまで

生ゴミをゴミ箱に入れずに

冷蔵庫や冷凍庫に入れておくのも

ひとつの対策になるようです。

 

生ごみを冷蔵庫や冷凍庫に入れることに

抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが

先の新聞やビニール袋を使って

しっかり密封して、見た目に「生ゴミ」と

分からないようにすればいいかもしれませんよね。

 

また、生ごみ全てではなく

特に臭いのキツイ魚だけなどとするのもいいそうですよ。





スポンサーリンク







 

夏のゴミ箱にコバエや虫の卵が発生する原因は?

さて、夏のゴミ箱の臭いについて見てきました。

臭い対策の基本は、まずはゴミ箱を清潔に保つこと!

そのうえで、色々な対策を試すことが大切なようです。

 

続いて見ていくのはコバエや虫、虫の卵の対策!

臭いもイヤですがコバエもイヤ~!!!

プ~ンと飛んでいるコバエはゾっとしますよね。

また、さらにイヤなのが虫や卵!

「もう、やめて~」と思わず叫びたくなります。

 

まず、なぜコバエが発生するのか!

その理由は、コバエもゴミ箱の臭いと同様に

水分を含んだ生ゴミが大好きだから!

 

コバエは鋭い嗅覚を効かせて

夏の高温や湿度によって腐敗した

生ゴミが入ったゴミ箱を発見し

プ~ンと、やってくるそうです。

 

では、なぜ虫や卵が発生するのかというと

そもそもこの虫や卵の正体はコバエの幼虫と卵!

 

虫や卵は、ゴミ箱に自然に発生しているのではなく

ゴミ箱にやってきたコバエが卵を産みつけるそうです。

 

また、卵を産みつける場所は、生ゴミだけでなく

ゴミ箱に産みつけることもある為、生ごみを捨てても

ゴミ箱で卵が虫に孵り、コバエとなって発生するそうです。

 

「ヒ~!!!」ですよね?!

私は虫が苦手なので想像するだけで

ゾッとするのですが、さらに厄介なのが

卵から虫、コバエへと成長するそのスピードが

とてつもなく早いこと!具体的には、

 

1、卵(8~12時間で孵化)

2、虫(3~10日間)

3、サナギ(3~10日間)

4、コバエ

 

に、なるそうです。

 

しかも、コバエは一度の産卵で50~150もの

卵を産むので、最速で半日ほどで虫が

発生してしまうそうですよ・・涙。

[ad#co-1]

 

夏のゴミ箱にコバエや虫の卵を発生させないための対策は?

想像するだけでゾッとする

コバエや虫の卵の発生のスパイラル!

しかも猛スピードだなんて

「勘弁して!」っていう感じですよね。

 

虫や卵は、コバエが発生しなければ

発生することはないとのことなので

重要なのはコバエを発生させないこと!

徹底的にコバエを寄せ付けないゴミ箱に

していくことが大切になるようです。

 

具体的な対策方法としては、ゴミ箱の

臭い対策と同様に、まずはゴミ箱を丸洗いして

きれいな状態に保つことが大切で

その上で、ゴミ箱の臭い対策で挙げた

対策を試してみるといいそうです。

 

また、特にコバエへ対策としては

コバエの発生を防ぐグッズを

ゴミ箱にはるのもおすすめ!

 

大日本除蟲菊 KINCHO コバエコナーズ ゴミ箱用 消臭 スカッシュミントの香り 腐敗抑制プラス 1個

恐らく誰しもが一度は耳にしたことがある

商品名、その名も「コバエコナーズ」です!

 

使い方は簡単で

ゴミ箱のフタの裏に貼るだけでOK!

コバエの発生を抑えてくれるだけでなく

コバエを殺虫し、臭いを取る効果も

期待出来ちゃいます。

 

コバエ対策としてだけでなく

臭い対策としてもOKの嬉しいグッズ。

サッパリとしたスカッシュミントの香りも

嬉しいですよね。

 

頼もしいコバエコナーズに

ゴミ箱の臭い、コバエ、虫や卵の発生を

しっかり抑えてもらいましょう!

[ad#co-1]

 

夏のゴミ箱対策!コバエや虫の卵の駆除方法は?

夏のゴミ箱にコバエや虫の卵を

発生させない対策を見てきました。

臭いと同様にゴミ箱をきれいに保ち

こまめな対策を試すことが大切なようでしたよね。

 

とはいえ、もしコバエや虫の卵が

すでに発生してしまったら

どのように駆除すればいいのでしょうか。

 

「うっかりゴミ箱の掃除をさぼってしまった」

「生ゴミの水切りが甘かった」などで

コバエや虫の卵が発生してしまった場合は

しっかりと駆除しなければなりません。

 

咄嗟に思い浮かぶ方法といえば殺虫剤ですが

家になかった場合!

実は、家にあるものでコバエや虫、卵を

駆除する方法があるようなので紹介したいと思います。

 

コバエや虫の卵に、80℃以上の熱湯をかける

コバエや虫の卵は熱湯で駆除することができるそう。

熱湯なら駆除だけでなく、殺菌効果も期待できるのが

嬉しいですよね。

 

コバエや虫の卵に酢+水(1:1)をスプレーする

コバエや虫は、酢の臭いが嫌いなので

酢水スプレーを作って、コバエや虫に

直接吹きかけるといいそうです。

また、虫がいた場所にスプレーしておくことで

コバエの発生の予防にもなるそうですよ。

 

コバエや虫をおびき寄せる

小さめの容器や、ペットボトルを

カットして容器を作ってコバエが好きなものと洗剤を入れて

コバエをおびき寄せるといいそうです。

コバエにトラップを仕掛けるということですよね。

 

その容器にコバエや虫が入り込んで

溺れることで撃退できるそう。

 

コバエや虫が好きなものは

めんつゆ、ビールなどになるようですが

コバエや虫の種類によって好みが異なるので

ビールやめんつゆで効果がなければ

野菜ジュースやワインなどで試してもいいそうです。

 

いずれも、容器に1センチ程度入れるといいそうで

めんつゆの場合は、水1センチに薄茶色く水に

色が付く程度のめんつゆ、ビールは原液のまま入れて

洗剤は2~3滴ほど入れるといいそうです。

 

家にあるもので駆除出来たら嬉しいですよね!

コバエが容器に入っていたら

毎日取り換えるようにするといいそうですよ。

 

最後に

夏のゴミ箱の臭いや

コバエ、虫の卵の対策を見てきました。

 

ちょっと「ゾゾゾ~」と、してしまいますが

これも清潔なゴミ箱を保つ為に知っておくべきこと!

 

色々試して、夏の間も臭いやコバエ

虫の卵が一切発生しない

クリーンなゴミ箱を目指しちゃいましょう。

[ad#co-1]

]]>
チョコエッグはコンビニで買える?セブン・ローソン・ファミマにある? https://tubuyaki-burogu.com/21811.html Fri, 22 Mar 2019 23:46:12 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=21811 チョコエッグはチョコとおもちゃが同時に楽しめる面白いお菓子ですが、

よく見かけるのはカルディやスーパーです。

ではチョコエッグはコンビニでは売っているのでしょうか?

 

そこでここではセブンやローソン、ファミマなどのコンビニでも

チョコエッグが売られているかどうかを紹介します。







スポンサーリンク







チョコエッグとは?

セブンやローソン、ファミマなどのコンビニでも

チョコエッグが売られているかどうかを紹介する前に、

まずは「チョコエッグとは何か」について少し説明しておきましょう。

 

チョコエッグは、フルタ製菓というメーカーが販売しているチョコ菓子です。

チョコエッグは名前の通り卵の形をしたチョコですが、中が空洞になっていて

そこにおもちゃが入っているという中々面白いギミックのお菓子になっています。

 

なお、チョコのすぐ内側におもちゃが入っている訳ではなく、チョコの内側に

まずプラスチックのカプセルが入っており、おもちゃはその中に保管されています。

 

ですからチョコでおもちゃが汚れるということはありません。

 

チョコエッグは中のおもちゃがかなり凝っているので、チョコを食べたいというより、

チョコエッグの中に入っているおもちゃ目当てに買う人がほとんどです。

 

また、チョコエッグの中のおもちゃは一定ではなく、

ポケモンやディズニーなどの人気アニメとコラボしたものもあれば、

車や新幹線、動物シリーズなど定期的に中身が変わります。





スポンサーリンク







 

チョコエッグにはどんなおもちゃが入ってる?

チョコエッグはチョコ+お菓子という組み合わせなので、

一見グリコのように子供向けと思われがちです。

 

ですが、チョコエッグは中に入っているおもちゃはかなり本格的です。

ですから大人がまとめ買いしていく人も多いんですよ。

 

そこでここでは、チョコエッグに実際に

入っていたおもちゃシリーズをいくつか紹介しましょう。

 

日本の動物シリーズ

→動物といってもその中身はかなりバリエーションに富んでいます。

ニホンザルやニホンカモシカなどの日本固有種はもちろんのこと、

メダカやムツゴロウなど日本の川でよく見かける魚、

カエルなどの両生類、そしてタガメやゲンゴロウなどの虫も入っています。

また、シークレットでは謎の生き物ツチノコなどもあります。

 

何回かのグループに分けて販売されましたが、

全部で120種類以上の動物がラベル入りしました。

 

おもしろ動物シリーズ

→日本にいる・いないに限らず、「見た目が面白い」動物シリーズです。

こちらも、マンドリルやオオミミギツネなどの哺乳類から

マンボウなどの魚類、ハナカマキリやキオビヤドクガエルなどの虫が入っています。

 

鳥シリーズ

→猫や犬の次くらいに人気の高い鳥が、シリーズとして登場したこともありました。

オオタカなどのかっこいい鳥からスズメやシジュウカラなど小型のかわいい鳥まで

20種類以上の鳥がラベル入りしました。

 

戦闘機シリーズ

→むしろ子供より大人狙いなのではないか…と思われる戦闘機シリーズです。

 

第二次世界大戦中に活躍した P-80シューティングスターから

現役機種であるユーロファイタータイフーン、また世界初の

超音速戦闘機であるF-100 スーパーセイバーまで幅広くラベル入りしています。

 

戦闘機ファンにはたまらないおもちゃですね。

 

宇宙シリーズ

→宇宙というテーマだと、太陽や地球といった惑星・恒星に

手を出しがちですが…チョコエッグはそのチョイスがすごい!!

 

ありがちな惑星や恒星ではなく、人類の知恵の結晶である

「宇宙探査船」がラベル入りしているんです。

 

太陽系外を探索しようとしているボイジャーや

1981年から2011年にかけて運用された懐かしいスペースシャトル、

世界で初めて月面着陸したアポロ11号(しかも母船・月着陸船!)など、

正直、宇宙が好きな人には「それを選んでくれますか!!」と大喜びする内容でしょう。

 

宇宙が好きな人なら子供でも大人でも揃えてほしいシリーズです。

 

スーパーマリオシリーズ

→任天堂とコラボしたおもちゃです。

マリオやルイージなどの主要キャラに加え、パックンフラワーやパタパタなど

人気の高い敵キャラも幅広くラベル入りしました。





スポンサーリンク







 

チョコエッグはコンビニで買える?

 

チョコエッグはカルディやスーパーで売っている印象がありますが、

コンビニにも売っています。

 

ただ、コンビニはその地域によって品ぞろえがかなりばらけるので、

例えば子供があまりいないような田舎だと置いていないこともあります。

ただ、基本はあると思っていて大丈夫です。

関連記事:前澤友作のプライベートジェットの値段は?日本人でもってる人はどれくらい?

チョコエッグはセブン・ローソン・ファミマで買える?

コンビニと言っても今はセブンやローソン、ファミマ、

それにポプラやセイコーマートなどいろいろありますよね。

 

ここでは、主要コンビニであるセブン・ローソン・ファミマを見てみましょう。

 

チョコエッグは、セブン・ローソン・ファミマのどこででも取り扱っています。

ですから、セブンでもローソンでもファミマでも、買うことができます。

ただ、コンビニの中でも「セブン限定チョコエッグ」など

限定されたコンビニでしか売られていない特別コラボのチョコエッグもあります。

 

例えば2017年には、コンビニのセブン限定で

ディズニーキャラクターシリーズのチョコエッグが販売されました。

 

セブン限定なので、ローソンやファミマでは買えません。

もちろんチョコエッグ自体は売られていますが、中身は違います。

 

ですからそういうおもちゃが入ったチョコエッグが欲しい人は、事前に

どこのコンビニでそのチョコエッグが買えるか確認しておく必要があります。





スポンサーリンク







 

チョコエッグはネットでまとめ買いもおすすめ♪

チョコエッグはコンビニでも買えますが、面倒な時や決まったおもちゃが欲しい時は

ネットでまとめ買いするのもおすすめです。

 

BOXで買えば、簡単にシリーズを揃えることができますよ。

ここでは、ネットで売られている人気の高いチョコエッグを紹介します。

 

スーパーマリオオデッセイシリーズ

チョコエッグ スーパーマリオ オデッセイ 10個入り1BOX フルタ製菓 数量限定特価【40%引き:売り切れゴメン】

まずご紹介するのは、Swichから出ているゲーム、スーパーマリオオデッセイシリーズの

チョコエッグです。

 

オデッセイは、面白すぎてつい夜中までやってしまったという人も

多いのではないでしょうか。

 

こちらは10個セットになったBOXになっています。

シリーズは16種類でているので、うまくいけば2セット買えば

全種類揃えることができますよ。

 

子供へのプレゼントへもおすすめです。

 

ディズニーキャラクターシリーズ

チョコエッグ ディズニーキャラクター パート10(10個入り1BOX)フルタ製菓 限定特価【新元号・令和・記念特売】

次に紹介するのは、大人から子供まで人気の高いディズニーキャラクターシリーズです。

こちらも10個1セットになっているので、大人買いしたい時にすごく便利ですよ。

 

特に今回は今人気のツムツムのキャラクターも入っているので、

ツムツムが好き!という人にもおすすめです。

 

ミニオンズシリーズ

(19年1月賞味期限切れの為おまけ目的の方のみ購入下さい。)フルタ チョコエッグ ミニオンズ プラス(食玩) BOX〔10個入〕

次に紹介するのは、

映画になった瞬間からずっと人気を獲得し続けているミニオンズシリーズです。

 

ミニオンズといえばちょっとまぬけで、でも憎めない

とてもかわいいキャラクターですよね。

 

パスケースや文房具をミニオンズにしているという人もけっこう多いです。

そんなミニオンズがチョコエッグのおもちゃとして登場!

 

小さいミニオンを揃えて机などに飾れば、疲れた時の心の癒しになりますよ。

疲れた現代人に贈る、ぜひおすすめのシリーズです。

 

ドラえもんシリーズ

チョコエッグ (ドラえもん)2 10個入1BOX フルタ製菓 夏季クール便配送(別途216円〜)

最後に紹介するのはドラえもんシリーズです。

 

ドラえもんはかなり昔から放映されているアニメで、

日本人にとってはとてもなじみの深いキャラクターですよね。

 

こちらのシリーズではドラえもんなどのキャラクターに加え、

どこでもドアやタイムマシンなど素敵な秘密道具もおもちゃになっています。

 

子供が見ると、「あ、ドラえもん!」、大人が見ると「懐かしいなぁ…」となる

感慨深いおもちゃですので、ぜひ集めてみてくださいね。

チョコエッグのおもちゃを揃えるなら、ケースも一緒に

チョコエッグに限らず、グリコやペットボトルのおまけ、ガチャガチャなどで

「小さなフィギュア」を手にする機会は多いと思います。

 

見かけた時は「いいな!」と思い購入したかと思いますが、実際家に持って帰ると

その保管場所に困るということはありませんか?

 

チョコエッグなどに入っているおもちゃは、

小さいので適当なところに置いていたらすぐになくしてしまいます。

 

せっかく買ったのに、邪魔すぎて結局捨てる、

いつの間にかなくしてしまったというのは少し残念です。

 

ですから、小さいおもちゃを買ったなら、

それを入れるケースも一緒に買っておくのをおすすめします。

 

ウィンドウショッピングのような透明のアクリルケースを買えば、

おもちゃをなくさずに済みますし飾る見栄えもよくなりますよ。

 

チョコエッグのおもちゃはケースで保管がオススメ♪

欲しいおもちゃシリーズが出たのでチョコエッグを買いたい!となった場合、

こちらのアクリルケースを一緒に購入するのがおすすめです。

 

こちらは小さめのアクリルケースなので机の上にも飾ることができますし、

上に重ねて乗せることもできます。

密閉されるので、おもちゃにホコリが溜まることもありません。

 

また値段もほかのアクリルケースと比べるとかなり安く、

とりあえず保管場所がほしいという人もおすすめのケースです。

 

裸のままだといまいちでも、ケースに入れれば見栄えはかなりよくりますよ。

チョコエッグを買った時は、ぜひ中のおもちゃをこちらのケースに飾ってみてくださいね。

最後に

チョコエッグは子供だけでなく大人の鑑賞眼にも十分かなう、

かなりお値打ちなお菓子付きおもちゃです。

 

中のおもちゃはずっと同じではなく定期的にシリーズごと変わりますから、

「今はどんなシリーズが売られているのかな?」と見てみるだけでも楽しいですよ。

 

チョコエッグ見かけたら、ぜひシリーズを見てみてください。
[ad#co-1]

]]>
デーツの保存方法は冷蔵庫でいい?保存期間は? https://tubuyaki-burogu.com/21825.html Fri, 22 Mar 2019 07:00:16 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=21825 今流行の大人気食物“デーツ”

よく雑誌の特集でも取り上げられていますよね。

 

そんな今話題沸騰中の“デーツ”に注目して,

そもそも一体どんな食べ物なのか

どんな効果を持つ食べ物なのか

という根本的な疑問から,

 

デーツの保存はどうすれば良い?

買ってからどのくらい持つ?

などの情報まで,

“デーツ”についてまとめました。







スポンサーリンク







デーツってどんなフルーツなの?栄養価が高い?

今人気沸騰中の“デーツ”は

スーパーフードとして

注目が集まり人気となりました。

 

そもそも,“デーツ”とは

なつめやしの実から作られる

ドライフルーツのことで,

栄養価もバランス良く豊富に含まれています。

 

デーツが生まれた中東の国々では

“神が与えた食物”と言われ

大切に食べられてきました。

 

デーツに豊富に含まれる

栄養成分を見ていきましょう。

 

デーツに豊富に含まれる栄養成分とは?

食物繊維:便秘解消

 

水溶性と不溶性,両方が含まれています。

マグネシウムとの相乗効果もあり,

より高い効果が期待できます。

 

カリウム:高血圧予防,むくみ解消

体内の塩分を排出する作用があり,

腎臓の働きを助けます。

血圧の上昇を抑える効果も期待できます。

 

マグネシウム:便秘解消

便を柔らかくする効果があり,

食物繊維との相乗効果も期待できます。

便秘解消による美肌効果も期待されます。

 

βカロテン:アンチエイジング効果

抗酸化作用があり老化を防止し,

新陳代謝を促進しアンチエイジングの

効果が期待できます。

 

また,体内に吸収された後には

ビタミンAに変換して,

視力の低下などを抑制します。

 

鉄分:貧血改善

赤血球を増やして貧血改善が期待できます。

葉酸の造血補助の作用との

相乗効果も期待できます。

 

亜鉛:感染症予防,糖尿病予防

免疫細胞を活性化し,流行の風邪や

インフルエンザを予防します。

 

また,インスリンの分泌を

サポートする作用もあり,

血糖値を抑え糖尿病予防になります。

 

デーツは通販で色々な種類が

販売されています。

 

この商品は砂糖不使用で作っており

すでに種を取っていて,

とても食べやすくなっています。

 

種もなく,そのまま食べる他にも

アレンジにも手軽に使えそうですね。

 

デーツは“神が与えた食物”?

“デーツ”は中東や東南アジアでは

“神が与えた食物”とされ,

そこに住む人たちにとって

欠かせない食物とされています。

 

そう言われる理由には,

デーツがスーパーフードと言われる

所以の豊富な栄養素のほかに,

宗教的なイベントによって

デーツの価値がより高くなっています。

 

「ラマダン(断食月)」の存在です。

 

デーツの原材料なつめやしが採れる

中東や東南アジアの多くでは

「イスラム教」が信仰されています。

 

イスラム教では年に1回,

約1ヵ月間のラマダンが行われます。

 

この期間中,日の出から日の入りまでの

日が出ている間の飲食を一切絶つ,

という断食月があります。

 

ラマダン中は,日没を迎えてから

一日分の栄養を補給しなければいけません。

 

しかし,日中は飲食を禁じている

水も飲んでいない胃は刺激にとても弱く,

急にしっかりした物を食べると

胃への負担が大きくなってしまいます。

 

このとき,重宝するのが“デーツ”

という“神が与えた食物”になるのです。

 

日中の断食で空っぽの胃に,

まずは“デーツ”と甘いジュースで

胃を食べ物に慣れさせることから

日没後の食事が始まるのです。

 

空っぽのお腹に広がるデーツの

甘さを“神が与えた”と

表した気持ちも想像できますね。





スポンサーリンク







 

デーツの保存方法はどうすればいい?冷蔵庫でいいの?

“デーツ”が栄養豊富な

スーパーフードであると分かり

実際に食べてみよう,と

 

デーツを買ったのはいいけれど

どう保存すれば良いのか...

 

買いなれない食べ物なので,

どう保存するのが正しいのか

なかなか難しいですよね。

 

デーツはドライフルーツであるし

長期保存は出来そうだとは思いますが,

常温で置いていたらカビが生えた!など

トラブルも発生しがちですよね。

 

デーツの適切な保存方法は,やはり“冷蔵保存”です。

 

ドライフルーツではありますが,

一度開封すれば外気と触れて

急激に劣化していきます。

 

乾燥剤などと一緒に密封状態で冷蔵保存

タッパー容器などに密封して冷蔵保存

ジップロックなどに入れて

空気を抜きつつ密閉状態にして冷蔵保存

 

デーツの正しい保存方法としては

空気に触れさせないようにして

冷蔵保存にする方法が良いでしょう。

 

常温や冷凍,野菜室などの保存は?

購入して未開封のデーツであれば

常温でも保存が可能です。

直射日光・高温多湿を避ける

冷暗所に保存することが出来ます。

 

とはいっても,一定の湿度を保てる

冷蔵庫保存が一番のおすすめの

保存方法であることには変わりないですが...

 

冷凍保存では,繊維が壊れ

味が落ちてしまうので,あまりおすすめできません。

 

デーツはドライフルーツであり,

密閉して冷蔵保存で十分持つので

冷凍する必要はないでしょう。

 

野菜室での保存はしない方が良いです。

 

野菜室は野菜の水分を奪わないように

湿度が高めに設定されていて,

デーツの保存にとって最大の敵である

湿度の高い場所になるので保存はNGです。

 

冷蔵庫で保存をすることで

湿度を低く一定に保つことができ,

 

密閉性を高くしておくことで

一層乾燥してしまうことを防ぎ,

臭いが移るのも防いでくれます。

 

デーツを保存するには

やはり冷蔵保存が最適でしょう。





スポンサーリンク







デーツをより長期保存する方法とは?

デーツなどドライフルーツを

より長期に保存するには,

ラム酒やブランデーに漬け込む

という方法があります。

 

アルコールに漬け込むことで

雑菌の繁殖を抑え殺菌する効果を

持ち,より長持ちします。

 

ラム酒漬け・ブランデー漬けの

ドライフルーツは味にも深みが出て

とても美味しくなるのでおすすめです。

 

漬け込むための瓶を煮沸消毒する

ドライフルーツを15秒ほど下茹でする

ドライフルーツを瓶に入れラム酒に漬ける

 

これで簡単なラム酒漬けが出来ます。

 

1週間も漬け込めば美味しく

食べられますが,1ヵ月くらい

漬け込むとより美味しく食べられます。

 

レーズンのラム酒漬け

“ラムレーズン”は人気ですよね。

 

ドライフルーツのアルコール漬けは

結構簡単に出来て美味しくて

長持ちもする,とてもおすすめです。

 

デーツの簡単アレンジ

デーツはそのまま食べるだけでは

なかなか減りにくく食べ切ることが

難しくなりがちですよね。

 

そこでおすすめなのが,

デーツを使ったアレンジです。

 

デーツはパウンドケーキなどに

混ぜ込んだり,ケーキの材料として

甘さとトロリとした食感が良い

アクセントとして良い味になります。

 

アイスクリームのトッピングにしたり

ヨーグルトに一緒に混ぜたり,

簡単なアレンジでも一層美味しくなりますよ。

 

ラム酒漬けやブランデー漬けにした

デーツでアレンジしてもとても美味しいです。

 

カレーに隠し味で入れるのは

香りに深みが出ておすすめです。





スポンサーリンク







 

デーツの保存期間はどれくらい?賞味期限が商品によって全く違う?

デーツはドライフルーツであり

適切な保存方法をしておけば

美味しく長期間保存できますが,

 

◯カ月持つ!と断言することは

とても難しいです。

 

というのも,ドライフルーツは

商品によって残存水分量は全く違い,

保存期間は◯ヵ月と言うことが出来ません。

 

商品ごとに記載されている

賞味期限や消費期限を確認して,

その日付と商品の状態を見て

まだ大丈夫かどうかの

OKかNGかを判断してください。

 

数ヶ月の賞味期限の商品から

数年の賞味期限にもなる商品もあります。

 

デーツなどのドライフルーツは

基本的に「賞味期限」が記載されていて,

 

その日付を過ぎてからもどのくらい

食べられるか,というのは

自己判断が大切になります。

 

見た目が変色していないか

香りが異臭となっていないか

味に異様な酸味や苦みを感じないか

 

などの部分から冷静に丁寧に

まだ大丈夫か判断を下しましょう。

 

見た目の変色については

表面に糖分が白く浮き出る事もあり,

それは品質に問題ないので,

そういった違いも見分ける必要があります。

 

少しでも異変があれば

それはもう食べられないので,

勿体ないと思わずに捨ててしまいましょう。

 

最後に

今回は,“デーツ”というドライフルーツについて

 

その基本情報・栄養価

適切な保存方法

保存期間

などをまとめていきました。

 

デーツはスーパーフードとして

健康志向の人たちに人気が出ています。

 

冷蔵庫で密閉容器に入れて

保存することで美味しく

長持ちさせることが出来ます。

 

甘さとトロリとした食感,

豊富な栄養価のあるデーツです。

 

デーツを使ったアレンジも

試行錯誤しながら美味しく食べるように

状態よく保存して美味しいうちに食べ切りましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!
[ad#co-1]

]]>
夏に夕立が多い理由は?前兆や特徴も詳しく解説! https://tubuyaki-burogu.com/22223.html Thu, 21 Mar 2019 06:49:11 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=22223 夏の風物詩ともいえる夕立。

家や建物の中にいれば、夕立が来たな~となんだか風流な気分になる余裕もありますが、

出先で、傘を持っていない状態で夕立に降られてしまうと本当に悲惨ですよね。

ものすごく強い雨なので、避難をするのにもやっとという感じです。

 

ふと、夕立はどうして夏におきるんだろう?と思ったことはありませんか?

しかもあの雨の勢いの強さにも疑問です。

そこで、今回は夕立に関して夏に多い理由から、夕立の前兆や特徴などを

解説したみたいと思います!

 

夏はキャンプやドライブなど外に出る機会も多いので、

知っておくと夕立を回避することができるかもしれませんよ!

アウトドアが好きな方は必読ですね。







スポンサーリンク







夏に夕立が多い理由を解説します!

冒頭でも少し触れましたが、夕立というのは夏に多い気がしますよね。

それは気がするだけでなく実際に、夕立の起きる条件が

夏に揃うので夏の気象現象となっているのです。

では、さっそくどうして夏に夕立が多いのかを見ていきましょう!

 

まず夕立が起こるメカニズムは簡単に言うと、

地面付近の湿った空気が日差しによって暖められ、上昇気流が起きます。

それによって積乱雲が形成され、そこに雨が降るというイメージです。

 

そしてこのメカニズムが起こるのに必要な条件はというと

強い日差し、高温多湿の環境、そして地表と空との温度差!

 

地表の湿度の高い空気を温めるのには、意外と時間がかかるんです。

夏の強い日差しで暖まったころには、正午を過ぎており夕方くらいの時間帯になると

空との気温差が大きくなるので、空の状態が不安定になり、

夕方に雨が降りやすくなる、すなわち夕立になるということなんです。

 

カラッとしたカンカン照りの日や、風が強い日というのは

湿気が少ないため、夕立が起きる条件としては不十分なんですね。

 

しかも梅雨明けから8月中旬くらいの夏真っ盛りという時期には

あまり夕立が起きていないということにお気づきでしたか?

この時期は高気圧がメインで、お天気もカラッと晴れた日が多くなります。

そのため湿度が比較的低いので、雲ができにくいんですね。

 

しかし8月下旬から9月に入ったころになると、高気圧が弱まり

上空に寒気が入りやすくなります。

このときに湿った空気も入りやすくなるため、夕立に欠かせない

高温多湿の環境になるんですね!

 

このように、夏の強い日差しや湿った空気によって、

夕方に起こりやすい現象なので

夕立=夏の夕方に起こりやすいというイメージになり

夏の風物詩的な印象になっているんです。

 

ちなみに「夕立」という言葉は気象用語ではないことをご存知でしたか?

どちらかと言えば文学的な表現で、気象庁では使われていないそうです。

 

そもそも夕立というのは気象学的に言うと、にわか雨や集中豪雨、驟雨

などといった現象にあたります。

その中でも、正午過ぎから日没後数時間の間に起こるものを夕立と言いますが、

これは例えばニュース番組のお天気コーナーなどで

気象予報士さんが視聴者に分かりやすく表現するために、夕立と言っているんですよ!





スポンサーリンク







 

夕立の前に前兆はあるの?夕立の特徴は?

夕立が夏に多い理由はわかりましたが、

夏の間中ずっと夕立を警戒しているのは疲れますし不可能ですよね。

しかしせめて自分が外に出ている間くらいは、夕立を回避できるならしたいもの。

そこで夕立が起こる前兆や特徴などを把握して、生活の中で役に立てましょう!

 

まず夕立の起こる前兆というのは、とっても簡単で単純。

一番わかりやすいのが、強く冷たい風が吹いてくること。

今まで蒸し暑かったのに、急に冷たい風が吹いてきたなと思ったら

天気が大きく変わる前ぶれと思っておきましょう。

 

そして空の様子を観察することでも、夕立を予測できるかも。

西の方角を見て、積雲があればこれが積乱雲に発達するか可能性があります。

またおぼろ雲という、空を広範囲に覆うベール状の雲にも要注意。

なぜかというと、おぼろ雲は低気圧が接近しているときに発生しやすく

乱雲に成長することもあるのです。

 

このように風の強さや温度、空の雲の様子は、

外に出ていればわかることなので

とってもわかりやすくて助かりますよね!

もしちょっとでも怪しいな?と感じたら、

折りたたみ傘を持って出かけるようにしましょう。

 

もしくはお子さんを連れて外で遊んでいる場合には、

早めに切り上げてお家に帰ることをおすすめします!

 

【レディース晴雨兼用折傘】フラワーペタル50cm×6駒軽量・簡単開閉3段ミニ折りたたみ傘《UVブラックコーティング/グラスファイバー骨》/送料無料/uvカット率99%以上/遮光率99%以上/傘内の温度上昇を約2/3に軽減/コンビニ受取対応商品/プレゼント/無料ラッピング

夕立の雨というのは非常に強いので、傘では防げないことも多いですが

それでも屋内に避難するまでの間に傘がないと全身で雨を受けることになるので大変。

そんな時には、やっぱり折りたたみ傘があると重宝します。

 

しかも梅雨から夏の間ずっと使える晴雨兼用タイプなので

晴れた日でも雨の日でも、いつ持ち歩いていても邪魔にならない傘です。

気になる紫外線対策と、咄嗟の雨に対応できる便利な傘は

女性にとっては夏のマストアイテムですね!

 

では、次に夕立の特徴を知っておきましょう。

夕立の一番の特徴というと、短時間で強い雨が降って止むこと。

これは夕立を降らせている積乱雲の形に関係しています。

 

積乱雲というのはモクモクと縦に長い形の雲。

そのため雨の降る範囲はかなり局地的になります。

そして1時間程度、長くても2~3時間で積乱雲は消えるので雨が止みます。

降る時間が短い雨なので、災害が起こるというほどではありませんが

地形によっては鉄砲水などの被害に注意しなければなりませんね。

 

引くだけ!40P 洗濯ハンガー 横もちアルミハンガー BE-01G BEILU グレー ホワイト[ツウィンモール]40ピンチ 物干しハンガー ツインモール 引っ張り取り込み 洗濯ばさみ 角ハンガー おしゃれ【ポイント20倍】【e暮らしR】

夕立のように強い雨がいきなり降ると、洗濯物の取り込みに焦りますよね。

大粒の強い雨と風で屋根のあるベランダなどに干していても

気づくのが遅れるとあっという間に、せっかく乾きかけていた洗濯物の台無しに。

 

そこで少しでも早く取り込めるように、

引くだけで洗濯物がはずれる設計のピンチがおすすめ。

お天気の急変に焦っているときはもちろんですが、

普段のお洗濯も格段に楽になるので、時短、効率アップでストレスフリーに!

 

また夕立は雷や突風、もしくは雹(ひょう)を伴うことも非常に多くあります。

そのためこういった激しい夕立が降ってきた場合には、速やかに屋内に避難しましょう。

落雷も心配ですが、突風で飛ばされてきた看板などが当たってけがをする恐れもあるので

風だけだからとあなどってはいけませんよ!

 

そして先ほど少し触れましたが、夕立を起こす積乱雲というのは

カバーしている範囲が非常に狭いので、かなり局地的な雨になります。

そのため、雨が降る場所降らない場所というのがくっきり分かれているのも特徴。

 

例えば、空の様子を見ていて西の方の景色がかすんで見えるという場合には、

そこのエリアで夕立が起きている最中ということも。

天気は西から東へ変わっていくので、そんな光景が見られたらちょっと注意しましょう。





スポンサーリンク







 

ゲリラ豪雨と夕立はどう違う?

夕立の特徴として、局地的な雨とご紹介しましたが

最近では「ゲリラ豪雨」という言葉もよく耳にしますよね。

これは夕立とは全然違う現象なの?と疑問に思う方も多いはず。

ここでは夕立とゲリラ豪雨の違いを解説してみたいと思います!

 

ゲリラ豪雨というのは、急に降る局地的な大雨のことを指しますが、

これのメカニズムも、湿度や地表と空の気温差によって起こるものなので

夕立の起こる原因と同じ。

 

ではどうしてゲリラ豪雨と呼び分けられているのかというと、

ゲリラ豪雨は時間帯を問わずに発生することがあるからです。

まさしくゲリラ的ですよね!

 

現代では、温暖化やエアコンの室外機が発する熱によって昼間から夕方にかけての

時間帯以外にも、空気が暖められることがあり、それによって突然の大雨が起こることが。

この夕方以外にも発生する大雨のことをゲリラ豪雨と呼んでいます。

また夕立が災害につながることが少ないのに対し、ゲリラ豪雨は水害などを引き起こす

可能性を持っているのが怖いところです。

 

ちなみに、ゲリラ豪雨という言葉も夕立と同じく気象用語ではありません!

この言葉はマスコミが作り上げたものと言われています。

局地的な大雨による災害が多かった2008年の夏をきっかけに

報道関係に広まるようになった言葉で、

さらにその年の流行語大賞にノミネートしたことで、より広く知られる言葉となりました。





スポンサーリンク







 

最後に

いかがでしたか?

夕立が夏に多い理由というのは、高温多湿な空気と、空との温度差、

そして強い日差しが作り出した不安定な空の状態ということです。

しかもゲリラ豪雨もメカニズムは同じということで、少し意外に思ったかもしませんね!

 

夕立は思いがけずいきなり降るというイメージも強かったと思いますが、

冷たい風や、雲の状態などである程度、予想はつけられるということもあるので

ぜひ夏の間はこの前兆を頭の片隅に入れておき、

夕立に降られてビショビショという事態は回避したいものですね!
[ad#co-1]

]]>
レッスンバッグの持ち手の長さや幅は?補強のやり方も解説! https://tubuyaki-burogu.com/21815.html Wed, 20 Mar 2019 23:22:38 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=21815 レッスンバッグが必要になると、お子さんの好みの布を買ってきて

ミシンなどで手作りされるお母さんも多いのではないでしょうか?

 

その際、持ち手の長さや幅にしたら迷うことはありませんか?

また、せっかく作ったレッスンバッグの持ち手が

荷物の重みで取れてしまう!なんてことも起こりがちです。

 

今回は、レッスンバッグの持ち手のベストな長さや幅、

また持ち手の補強の仕方をご紹介します。

 

この記事を読めば、お子さんのレッスンバッグを

より使いやすく仕上げることができますよ。

ぜひバッグを作る前にチェックしてみてくださいね。







スポンサーリンク







レッスンバッグの持ち手の長さや幅は?

そもそもレッスンバッグって何?と思う方もいるかもしれませんが…

特に珍しいものではありません。

保育園や幼稚園、小学校、習い事などに持っていく手提げバッグのことです。

お子さんがいればほぼ100%必要になってくるアイテムですね。

 

レッスンバッグにはメインバッグに入りきらない荷物、

例えば図書館で借りた本やシューズ袋、工作作品など、

様々なものを入れることになります。

 

習い事で使用する場合は、

ピアノの楽譜や塾のテキストなどの重たいものから

ユニフォームなどの着替え類、タオル、飲み物などを入れることになるでしょう。

 

レッスンバッグには通園バッグ、絵本バッグ、

お稽古バッグなど色々な呼び方がありますが…

ここでは「レッスンバッグ」と呼んでいきます。

 

多くのものを入れるレッスンバッグは持ちやすく、

ある程度の重さにも耐えられなければなりません。

 

では早速、レッスンバッグの持ち手の長さや幅について見て行きましょう。

 

持ち手の長さはどれくらいが良い?

レッスンバッグの大きさは30cm×40cm。

横長の四角に持ち手がついた形、

そしてこの大きさは基本的には変わりません。

 

30cm×40cmのレッスンバッグの場合、持ち手の長さは35cmです。

が、しかし…

持ち手を持って使用する場合、35cmにすると

身長100cmくらいの子供はほぼ確実に引きずります。

 

引きずれば汚れますし、底がどんどんボロボロになって

傷むのが早くなります。

せっかく心を込めて作ってもこれでは悲しいですよね。

 

では、持ち手の長さは何cmがベストなのか…

実は、持ち手の長さのベストな長さを決めるのは非常に難しいです。

理由は2つあります。

 

1つは子供によって持ち方に癖があるからです。

レッスンバッグの持ち手を握ってぶら下げて持つ子、

持ち手を手首に巻きつける子、

肘に持ち手をひっかけて女子高生のように持つ子、

持ち手を肩にかけて持つ子、

持ち手を頭に引っ掛ける子や担ぐように持つ子まで…

 

持ちやすいスタイルは子供によって違います。

持ち方によって引きずらない長さは当然変わってくるので、

一概に「引きずらないのは〇cm」、「持ちやすいのは〇cm」

とは言えないのです。

 

もう1つは子供の身長や体格の差です。

身長によって当然ひきずらない長さは変わってきます。

また、例えば腕を通して持ち手を肩にかけて持つ場合、

体格が良ければ腕も太いのでそれなりの長さが必要ですし、

華奢な子どもの場合はそこまで長さを必要としないこともあります。

 

ではどうしたらベストな長さを見つけられるか…

実際に持ってもらうしかありません。

 

新聞紙にビニール紐をつける、

紐の長い紙袋を使用するなどして、

お子さんの持ちやすいスタイルで持ってもらいましょう。

そして紐の長さを調節して計測し、実際の持ち手に反映すればOKです。

 

お子さんが小さいと、持ちやすいスタイルが

自分ではわからないこともあります。

そのような場合は色々な持ち方で持たせてみて、

「どれが良かった?」と聞いてあげましょう。

 

とはいえやはり「35cm」と決められた長さは、

 

肩にかける場合にはアウターの厚みなども含めてベストな長さだと言えます。

肩にかけるスタイルが良いお子さんには35㎝で作ると良いでしょう。

 

また、持ち手を手に持つ場合、

お子さんの身長により引きずらない長さは異なりますが、

20cmにしておけば机の横のフックにかけても引きずることはありません。

 

迷ったら「20cm」か「35㎝」にしてみてください。





スポンサーリンク







 

持ち手の幅や間隔

持ち手の幅は2.5cmが多いです。

手が小さければ2cmでも問題ないでしょう。

 

持ち手はバッグと同じ布(共布と言います)で作る、

アクリルテープという平たく硬めの紐を使用するという

2つの方法が選べます。

共布はバッグ全体に統一感が出ますし、

アクリルテープだと選ぶ色によって印象を変えることができますよ。

 

次に持ち手をつける際の間隔ですが、

だいたい8~12cm、ベストは真ん中の10cmです。

 

バッグ本体が完成したら半分に折り中心を決め、

そこから左右に5cmずつのところにそれぞれ持ち手をつければ

持ち手の間隔が10cmになりますよ。

 

10cmでは間隔が大きい場合は中心から4cmずつの合計8cm、

狭いと感じる場合は中心から6cmずつの合計12cmにしてみましょう。

 

間隔が狭すぎると肩に通らない、持ち手がズルズル長くなるなど

持ちにくくなります。

反対に間隔が広すぎると、バッグが「く」の字のように

ぐにゃっと曲がって見栄えが悪いです。

 

持ち手が30cmの場合は10センチ以下、

35センチの場合は12センチ以下のように、

持ち手の長さの3分の1くらいにすると

持った時の見た目が美しく、また持ちやすい持ち手になりますよ。





スポンサーリンク







 

レッスンバッグの持ち手は補強できる?

レッスンバッグの持ち手の長さや幅、間隔についてわかりましたが、

持ち手が重みで取れてしまい、

せっかく作ったレッスンバッグが壊れてしまっては意味がありません。

 

ここからはレッスンバッグの持ち手の補強の仕方についてご紹介していきます。

しっかり補強して、丈夫なレッスンバッグに仕上げましょう!

 

持ち手とバッグ部分の縫い目の補強のやり方

持ち手の補強で一番大切な部分は、

やはり本体と持ち手を繋ぐ縫い目の部分でしょう。

 

が、ミシンで縫う前に…

オススメしたい補強アイテムがあります。

 

強力布用接着剤です。

ズボンやスカートなどの裾上げはもちろん、

簡単な袋などなら、針や糸を使わなくてもこれ1本で作ることができます!

 

この接着剤でまず持ち手とバッグを接着し、

アイロンをかけて更に強化、その後ミシンで補強すれば

持ち手と本体がバラバラになってしまうことはまずないでしょう。

 

補強だけでなく、ワッペンやレース、リボンなどを付けるのにも使用できるので、

完成したレッスンバッグにお子さんの好みに合わせた

装飾をするのにも活躍してくれますよ。

ぜひ使ってみてくださいね。

 

では、本題に戻りミシンで縫って補強する方法について説明します。

と言っても、知っている人も多いでしょうが…

 

バッグ本体に持ち手を繋ぐ部分は「□」の形に縫い、

その中に更に「×」を描くように縫うと補強できます。

 

というととても簡単そうですが…

補強するためにはこれを一気に縫う必要があります。

1回1回ミシンを止めていては意味がないのです。

 

しかしこの形、一筆書きで書くことはできません。

ではどうしたら良いのか?

方法は2つあります。

 

1つ目は同じところを通らないように縫う方法です。

左側の縦から始めて、

「|(上から下へ)」

「/(左下から右上へ)」

「|(上から下へ)」

「\(右下から左上へ)」

「―(左から右へ)」の順に縫っていきます。

最後に縫えなかった下の横棒の部分を縫えば完成です。

 

もう1つは同じところを通る方法です。

まず「□」を縫い、その後数字の「8」のイメージで「×」の部分を縫います。

□の上下部分を2回縫うことになりますが、その分丈夫になります。

同じ部分を縫う際は、なぞるように縫い目を重ねてくださいね。

 

持ち手がアクリルテープの場合

次に持ち手の素材別の補強についてです。

アクリルテープを持ち手にする場合、

そもそもアクリルテープそのものが結構丈夫なので、

そのまま使用しても問題はありません。

 

しかし、補強とデザインのこだわり両方の面で「もう一工夫」したいのであれば

裏側に布を付けるのがオススメです。

 

裏地にする布を選んだら、

アクリルテープの長さと幅にプラスして

それぞれ縫い代を0.7~1cmつけたものを2枚用意します。

 

縫い代になる部分を内側にしてアイロンをかけ縫いやすいように跡をつけたら、

アクリルテープに合わせて縫いましょう。

これで持ち手が更にオシャレに、そして丈夫になりますよ。





スポンサーリンク







持ち手が共布の場合

バッグ本体と同じ布、共布で持ち手を作る場合、

持つ部分にあたるところを縦に折って縫うと良いです。

 

持ち手のちょうど真ん中にあたる部分を3分の1くらい縦に折り、縫います。

両側より見た目が細くはなりますが、その分布が重なって強くなりますよ。

 

アクリルテープももちろん使えば汚れますが、

共布の場合余計に汚れが目立ってきますから、

生地の補強と汚れ隠しの為に

持ち手のカバーを作っておくとよいかもしれません。

 

しかし、実はキルティングで作ることの多いレッスンバッグ、

共布で持ち手を作るのはあまりオススメできません。

と言うのもキルティングは元々厚みがあるので、

補強するために重ねると安いミシンでは縫えない場合があります。

 

また、使い込んで傷んでくると生地の中にある綿が飛び出してきて

見栄えも悪くなってしまうのです。

 

持ち手はできればアクリルテープで、

そうでなくてもキルティングは避け、

他の布に厚みのある接着芯を貼り

しっかり補強したものを使用すると良いでしょう。

 

今回オススメしたい接着芯はこちらです。

 

2メートルの接着芯です。

薄手、中手、厚手の3種類から、好きな厚みのものを選ぶことができます。

持ち手に使用するのであれば、

赤色パッケージの約0,23mmある「厚手」ですね。

 

家庭用アイロンで手軽に使用できるので、

簡単に持ち手を補強することができます。

 

こちらの商品はメール便で発送可能ですので、

送料もお安いですよ。

 

可愛い布で持ち手を作りたい!という場合には

ぜひ購入してみてくださいね。

 

最後に

レッスンバッグの持ち手について、

ベストな長さや幅、間隔、更に持ち手を補強する方法をご紹介しました。

 

レッスンバッグの持ち手はお子さんの体格や持ち方によって

丁度良い長さが変わってきます。

とはいえ、オススメはやはり35cmです。

 

持ち手は幅2cmのものを広すぎず、狭すぎない位置につけます。

持ち手が取れないように接着剤やミシンでバッグ本体としっかり接着し、

更に持ち手が破れないよう裏地や接着芯で補強すると良いですよ。

 

お子さんが毎日使うレッスンバッグ。

お気に入りの生地を選んだら、

長く使える工夫をして、丈夫なものを作ってくださいね。
[ad#co-1]

]]>
妊婦が台風で体調悪化やつわりがひどくなるのはなぜ? https://tubuyaki-burogu.com/22218.html Wed, 20 Mar 2019 06:25:49 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=22218 妊娠中は様々な体の変化が起こるもので

特に初めての妊娠の際は

次々と起こる体の変化に戸惑いの連続だと思います!

 

身体に起こる変化の一つとして

台風の際にいつもより

体調が悪くなったという方も

少なからずいるのではないでしょうか?

 

実はその症状気のせいではなかったのです!

 

今回はそんな妊婦の身体と台風の関係や

体調不良の改善方法まで

解説していきます!







スポンサーリンク







妊婦が台風で体調悪化やつわりがひどくなる理由は?

妊婦の体調不良と台風の関係を説明するにあたって

重要なキーワードが

「低気圧」「自律神経」です。

 

台風は気圧を下げるため

台風が過ぎた後もしばらく低気圧状態が続きます。

この気圧の変化は

妊婦の自律神経とホルモンに影響を与えるのです!

 

自律神経には

「交感神経」と「副交感神経」があり

普段は良いバランスを保っています。

 

「交感神経」は活動時つまり日中活発に活動し

「副交感神経」は休息時

つまりリラックスしているとき活発に活動します。

 

自律神経は自分でコントロール出来ず

ストレスや気象による影響も受けやすいのです!

 

低気圧の際は大気中の酸素濃度が薄くなり

副交感神経が優位になります。

 

副交感神経が優位な時間が長く続くと

自律神経のバランスが乱れ

体調悪化に繋がるというわけです。

 

また副交感神経が活発になると

血管が広がり血の巡りが良くなります。

 

するとお腹が張りやすくなったり

膨らんだ血管が神経に触れて

むくみの原因になったり

頭痛を引き起こしたりするのです!

 

妊婦以外にも天候によって

体調不良を起こすことを「気象病」というそうです。

 

「気象病」と名前がつくくらい

この症状に悩まされている人は

多いということですね!

 

また低気圧によって影響を受けるのは

自律神経だけでなく

湿気によって胃が弱ったり

鼓膜に影響が生じ

めまいを感じるという人もいます。

 

つまり妊婦の低気圧による体調への影響は

一概に言えず、様々なものがあり

なかなか自分で把握するのは

難しいと言えます。

 

筆者も妊娠中、天気が悪いと

なんだか具合が悪いような気がすることがありました!

 

しかし

「天気が悪いくらいで体調も悪くなるなんて

子供が生まれたらもっと大変なのに!」

と、あまり自分を労わってあげられて

いませんでした。

 

しかし後から考えると

自分の身体を労わる

=赤ちゃんの身体を労わる

ということなんですよね。

 

天候と妊婦の身体のメカニズムが分かっていれば

無理せず対策をとることも出来たかもしれません!

 

妊娠中の方は、もし天気予報で

台風が近づいているとわかったら

いつもより体調に気を付け無理な外出は控えましょう!





スポンサーリンク







 

台風による妊婦の体調悪化、改善方法は?

台風と妊婦の身体の関係性がわかったところで

重要なのは改善方法です!

 

妊娠は約10か月間にも及ぶため

低気圧になる日も必ず出てくると思います!

 

そんなときの対処法を知って

少しでも快適に台風の日を乗り切りましょう!

 

水毒体質の改善

「水毒体質」という言葉

初めて目にした方も多いかもしれません!

 

「水毒体質」とは水分を

体内にため込みやすい体質のことであり

水分が上手く循環しないことによって

むくみやすくなったり、だるさを感じたり

めまいや吐き気の原因にもなります。

 

女性の8割以上が「水毒体質」とも

言われており

体内に水分が多くなる妊婦はなおさら

余分な水分は排出しなければなりません。

 

「水毒体質」を改善していけば

様々な症状を抑えることができるかもしれませんよ!

 

「水毒体質」の改善にはいくつか方法があり

その一つとして挙げられるのが

軽いストレッチを行うことです!

 

妊婦が軽いストレッチを行うことは

腰痛や股関節痛をやわらげたり

リラックス効果も期待できます!

 

妊娠前期、中期、後期と

時期によってオススメのストレッチは

変わってきます!

 

妊娠前期は切迫流産などのリスクもあるため

軽いストレッチに留めましょう!

 

妊娠中期は「安定期」と呼ばれる時期で

流産などのリスクもグッと下がります。

 

この時期は徐々に大きくなるお腹のため

腰や骨盤に負担がかかりやすいので

それぞれの症状にあったストレッチを

実践しましょう!

 

妊娠後期はかなりお腹が大きくなり

少し家事をするのも一苦労といった時期です。

 

この時期のストレッチは出産が順調に進むよう

股関節のストレッチをしたりしながら

お産に向けて気持ちを

リラックスさせていきましょう!

 

勿論つわりの時期や症状は人それぞれなので

無理して体を動かす必要はありません!

 

自分の体調を相談しながら

軽くストレッチしてみることをおススメします!

 

また産婦人科や助産院では

マタニティヨガのクラスを

開催してるところもあるので

そこの先生などに相談してみるのも

良いかもしれませんね!

 

筆者も妊娠中、マタニティヨガのクラスに

参加したことがありますが

同じ妊婦同士和気あいあいと

軽く汗を流すことが出来て

とてもリフレッシュすることが

出来ましたよ!

 

興味がある方は是非

自分も参加できるものがあるか調べてみて下さい!

 

またストレッチの他の

「水毒体質」の改善方法としては

体内の水分をしっかり出し

補給もすることです!

 

ストレッチなどをして適度に汗をかいたら

その分はしっかり補給するようにしましょう!

 

体内に水分が溜まっているからと言って

出せばいいというわけではありません。

 

水分補給の際は、白湯や温かい飲み物が

おすすめです!

甘い飲み物は過度な体重増加の原因にもなりますし

冷たい飲み物は身体を冷やしてしまいます!

 

また妊婦は頻尿になりやすいものですが

面倒がらずに尿意を感じたらすぐ

トイレに行きましょう!

 

しっかりと水分を循環させることが大切です!





スポンサーリンク







 

 

お風呂に浸かる

湿気によってつわりが悪化する方は

シャワーで済ませることもあるかと思いますが

身体の冷えはさらにつわりを

悪化させる可能性があります!

 

湯船に適度に浸かって体を温めることは

自律神経のバランスを整えることに

繋がるので、ぜひ少しでも

お湯に浸かることをおすすめします!

 

今台風の影響で体調不良を引き起こしている方は

是非36~38度くらいのぬるめのお湯に

15分前後浸かってみて下さい。

もしかすると少し気分が良くなるかもしれません!

 

もしどうしても湿気がだめなら足湯が効果的です!

足を温めるだけでも血流はよくなりますし

足湯にはリラックス効果も期待できます!

 

ホットマルチヒーター NA-23MH-B・NA-23MH-R ブラウン・レッドヒーター 足元 オフィス 足温器 脚温器 あんか カバー取り外し可能 国産 電気 洗える 日本製 ダニ退治 足 電気【D】

こちらの「ホットマルチヒーター」は

お部屋でも足湯に使ったように足を

温めてくれます!

 

これなら台風の日に体調が悪くても

お部屋の中で使うことが出来ますね!

 

室温を感知して温度を調節してくれる

機能までついているので

必要以上に熱くなる心配もありません!

 

カバーは丸洗いできるので

いつでも清潔を保つことが出来ますし

膝に乗せて使ったり

クッションとして下に敷いて使うこともできる

まさにマルチなコンパクトヒーターです!

 

お値段も比較的安価なので

妊婦の方への贈り物としても喜ばれそうですね!

 

充分な休息をとる

なんといってもこれが一番重要です!

 

妊娠中も働いている方や

上のお子さんがいて中々休めないなど

それぞれの事情はあるかと思いますが

台風の影響で体調が優れない場合は

なるべく休息をとるようにしましょう!

 

また近年はスマホやPCを見ていて

ついつい夜更かししがちですが

スマホやPCのブルーライトは

交感神経を活発にさせ

自律神経を乱す原因にもなります!

 

なるべくスマホやPCは控え

好きな音楽を聞いたり

上のお子さんがいる方は横になって遊ぶなど

身体をリラックスさせてあげましょう!





スポンサーリンク







 

最後に

妊婦の体調不良と台風は

こんなに深く関わっているのですね!

 

台風の時に陣痛が起こりやすいというジンクスも

科学的根拠はないようですが

台風による低気圧と自律神経の影響に

関わってくるのかもしれませんね!

 

ただでさえ体調の変化が起こりやすい妊婦

台風のときはなおさら体調の変化に気を付け

気になることがあれば自己判断せず

お医者さんにも相談するようにしましょう!

 

自分のためにも赤ちゃんのためにも

ストレスをなるべく溜めず

快適なマタニティライフを送りたいですね!
[ad#co-1]

]]>
電子レンジでの牛乳の温め方!突沸による吹きこぼれを防ぐには? https://tubuyaki-burogu.com/21338.html Tue, 19 Mar 2019 23:37:44 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=21338 温めた牛乳を飲むと心がホッとして

気分が落ち着きますよね。

 

牛乳を温めようと思ったとき

電子レンジで温める,という人も多いでしょう。

 

しかし,牛乳を電子レンジで

温めようと加熱していると,

加熱中に急に突沸が起きて

吹きこぼれたことありませんか?

 

今回は,牛乳を温める場合の

 

牛乳の吹きこぼれを防ぐ方法

電子レンジで温めるときのコツ

などについてまとめました。







スポンサーリンク







電子レンジでの牛乳の突沸による吹きこぼれはなぜ起こる?

牛乳を電子レンジで温めようと

したときに,失敗してしまう

人が結構多いんですよ...

 

電子レンジは簡単にものを

温められて便利ですが,

牛乳を温める場合は,

急に吹きこぼれる“突沸”

に注意が必要なんです。

 

“突沸”はなぜ起きるのでしょうか?

 

“突沸”という現象は,

沸騰する温度に到達したにも

関わらず沸騰せずに,

ちょっとした刺激・振動で

一気に沸騰状態となる現象です。

 

普通の沸騰状態では,

温め中の液体はボコボコと

泡が出ては破裂して,を繰り返しています。

 

しかし,突沸状態では

普通の沸騰状態のように

ボコボコと泡が出ずに,

過加熱状態となっています。

 

過加熱状態になっている状況で,

 

電子レンジのドアを開ける

電子レンジから取り出す

などのちょっとした振動や,

 

温めた液体に砂糖を入れる

温めた液体を混ぜる

などの刺激を与えたときに

 

“突沸”が発生します。

 

では,なぜ牛乳を温める時に

突沸が起きやすいのでしょうか?

 

これにはいくつかの突沸しやすい

要因があり,牛乳を温める時に

その要因に当てはまりやすいからです。

 

突沸しやすいその要因とは

 

泡が出るきっかけがない

沸騰しても泡が出にくい

破裂しにくい泡が出る

 

などの状況が挙げられます。

 

泡が出るきっかけがない

温める液体に何か固体のもの,

例えば砂糖などが入っていれば

その固体が液体の中を移動する・

溶けるなどの変化を起こし,

沸騰するきっかけになります。

 

また,液体を入れ温める器の表面に

凹凸やキズがあった場合なども

沸騰状態となるきっかけとなります。

 

こういった沸騰状態となる

“きっかけ”がないまま

温め続けると過加熱状態となり,

突沸しやすくなるのです。

 

牛乳を温める場合を考えると

温める前に何か投入することは

なかなかありませんよね。

 

そして,牛乳を温める器は

基本的にマグカップなど

表面は綺麗でツルツルですよね。

 

沸騰する温度になっても

泡が出るきっかけができずに

過加熱状態となりやすいので,

牛乳を電子レンジで温めるときの

突沸の可能性が高くなってしまうのです。





スポンサーリンク







沸騰温度になっても泡が出にくい

とろみの強い液体や,

底に沈殿物がある液体などは

温めた際に液中の対流が起きにくく

沸騰しにくいので注意が必要です。

 

普通の牛乳ではあまりありませんが,

ノンホモ牛乳という部類の

牛乳を温めようと思った場合,

脂肪分が他成分と分離しやすいので

少し気を付けた方が良いでしょう。

 

牛乳以外ではカレーやシチュー,

みそ汁(味噌が沈殿している状態)

などを温めるときには注意が必要です。

 

破裂しにくい泡が出る

通常の沸騰状態では,

ブクブクと泡が出ては潰れて

過加熱分が蒸発していきます。

 

しかし,沸騰状態となって

泡が出ても破裂せずに

溜まっていく場合があり,

突沸の可能性があり危険になります。

 

牛乳を温めている場合,

牛乳に含まれるたんぱく質が

沸騰時の泡に含まれ,

泡の耐久性が上がってしまい

なかなか破裂せずに残ります。

 

牛乳を温めると表面に薄い膜が

出来ていることありませんか?

 

あの薄い膜は沸騰時に

出てきた泡が破裂せずに

集まった泡の集合体なのです。

 

あの膜が出来てしまった後も

温め続ければ泡は出来続け,

膜の下に溜まり続けます。

 

そして溜まりに溜まった泡は

一気に吹きこぼれてしまうのです。

 

牛乳が吹きこぼれてしまいやすい

最大の理由はこの膜ができてしまう

ことが挙げられるでしょうね。





スポンサーリンク







 

電子レンジでの温めで突沸を防ぐには?

電子レンジで牛乳を温めるのは

簡単で手間が掛からないから。

 

それなのに電子レンジ内で

突沸を起こしてしまうのは,

牛乳の量も減りに減り

後片付けの手間も増える,

最悪なことだらけですよね。

 

そんな面倒なことにならないよう,

牛乳が吹きこぼれを防いで

温める方法は結構簡単に出来ます。

 

温めたときに,牛乳の表面に

膜が出来ないようにするのです。

 

複数回に分けて温める

蒸気を逃がす導管を作る対流を作る

温めた後少し時間を置く

 

などの方法が突沸・吹きこぼれを

防ぐには効果的でしょう。

 

複数回に分けて温める

牛乳が吹きこぼれてしまう

最大の理由は,温めたときに

出きてしまう薄い膜です。

 

そのため,膜を作らないように

加熱することが最大の予防策です。

 

あの膜は牛乳が60℃を越えると

出来はじめ,その下に沸騰の泡が溜まると

突沸の可能性が高くなります。

 

それを防ぐためには,

一気に過熱するのではなく

複数回に分けて緩やかに加熱する

ことが有効的な方法でしょう。

 

複数回に分けて温めることで

温度の急上昇も防ぎ,

膜の発生も抑えることが出来ます。

 

一気に何分加熱とせずに,

30秒ごとなど細かく区切って

牛乳の様子と温かさを確かめながら

少しずつ加熱していきましょう。

 

蒸気の逃げ道・流れを作る

牛乳を過熱した際の膜によって

沸騰した蒸気が溜まってしまうから

突沸や吹きこぼれを起こすのです。

 

そのため,温めで発生する蒸気が

逃げられる場所を確保しておく

ことも良い方法の1つです。

 

過熱する前に牛乳の入ったカップに

割り箸やスプーンを立てておくと

沸騰して出来た泡や蒸気が

箸やスプーンの柄を伝って逃げ,

逃げ道としての役割を果たします。

 

また,温めているときに

対流があれば,流れがあれば

突沸が起きにくくなります。

 

加熱前にかき混ぜ,流れがあるうちに

温めを開始するなどの方法もあります。

 

温めた後に少し時間を置く

気を付けてはいたけれど

ちょっと温めすぎたかな...

と思った場合には,

 

すぐには取り出さず

1~2分待って少し冷ましましょう。

少しの刺激で突沸が起きる状態と

なっている可能性があります。

 

温めすぎた!と思ったときは

温めの終了ボタンを押して

1~2分待ってから取り出しましょう。

 

あとちょっとの刺激で突沸を

起こす状態になっていたら,

急いで取り出そうとしたときに

突沸が起きてしまって

自分にかかり火傷することも

容易に考えられます。

 

温めすぎたと思ったときは

数分電子レンジの中に置いて

少し冷ましてから取り出しましょう。





スポンサーリンク







 

電子レンジで牛乳を温める!適切な温め方は?

電子レンジで牛乳を温めたとき

“突沸”しやすくなるのは

表面に薄い膜が出来るからで,

それを防ぐ方法もお話しました。

 

それを踏まえた上で,

電子レンジで牛乳を温める

適切な方法をまとめていきましょう。

 

電子レンジの”牛乳温めコース”

まず,第一に自宅の電子レンジに

牛乳を温める専用のコースが

あるかどうかを確認しましょう。

 

最近新しく電子レンジを

買い替えた,というご家庭には

この牛乳温め専門のボタン

もしくは飲み物温めボタンが

付いていることが多いです。

 

専用コースが付いている場合は,

このコースを選択しましょう。

 

小刻みに時間を刻んで温める

電子レンジで牛乳を温めると

一気に過熱されてしまい,

突沸が起きやすい状態となります。

 

そこで,時間を小分けに刻んで

少しずつ温めるのが良いでしょう。

 

また,一回一回加熱ごとに

牛乳を軽くかき混ぜると

より突沸の危険性は低くなります。

 

NGな牛乳の温め方“ラップをする”

牛乳を電子レンジで温めるとき

ラップをかけて加熱するのは

とても危険な行為です。

 

牛乳が突沸しやすい理由を

知っている今ならば

なぜラップすることが危険なのか,

予想が出来るのではないでしょうか?

 

牛乳は過熱することで薄い膜を張り

その下に逃げ道のない蒸気が

溜まり,一気に突沸するのです。

 

加熱時にラップをしてしまうと

上記の逃げ道を塞ぐ膜が

すでに出来ている状態になってしまいます。

 

その上,加熱でできる

薄い膜よりも強度のある膜で,

逃げ道を完全に失った蒸気は

カップ内にどんどん溜まり続け

限界に来ると一気に破裂します。

 

突沸・吹きこぼれ以上に

破裂・ 爆発と言えるほど

一気に飛び散ります。

 

ラップで牛乳を入れたカップを

覆って温める温め方は,

本当に危険な温め方なので

絶対にやめてくださいね!

 

最後に

今回は,電子レンジを使って

牛乳を温める場合の注意点や温めるコツ

適切な温め方などをまとめました。

 

牛乳をはじめとする飲み物を

電子レンジで温めるときは,

温めすぎによる突沸や

吹きこぼれに十分注意して

温めをする必要があります。

 

電子レンジで温める場合,

一気に温めずに数回に分けて

少しずつ温めていくことで

 

突沸の原因となる薄い膜が

出来にくくなるうえに,

温めすぎを防ぐことも出来,

 

一石二鳥どころか

一石何鳥にもなるので,

丁寧に慎重に温めることを

心がけるようにしましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!
[ad#co-1]

]]>
浴衣が暑いのはなぜ?暑さ対策のおすすめはコレ! https://tubuyaki-burogu.com/22110.html Tue, 19 Mar 2019 08:46:05 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=22110 夏のお祭りの時期になると

涼しげな浴衣姿の人がたくさん歩いてますよね。

 

しかし、見た目とは裏腹に

浴衣って、すごく暑いんです!!

 

正直、やっと着付けが終わった頃には

汗ばむくらいになり

外に出て少し歩けば汗だくになるほど。

 

私の意見としては浴衣で夏祭りや花火大会は

体力勝負!!

と言えるほどです。

 

それでは、浴衣はなぜ暑いのか?

浴衣を着ている時の暑さ対策など

ご紹介したいと思います。







スポンサーリンク







浴衣が暑いのはなぜ?

そもそも浴衣とは?

そもそも浴衣とは

お風呂上がりの部屋着なんです。

 

そのため、元来は直接肌につけ、水分や汗を

吸い取るために着る物でした。

 

汗を吸収しやすい素材の麻で、できており

とても涼しいのが浴衣です。

 

しかし近年では浴衣は夏の風物詩となり

お祭りや花火大会での着用が

多くなってきていますね。

 

最近では、家で着るよりも

浴衣を着て出かけるのが主流となってきました。

 

昔と現代では浴衣の着方も大きく

変わってきたと言えるでしょう。

 

浴衣が暑い理由は?

元々は、お風呂上りに着る

とても涼しい部屋着のはずが

今、浴衣を着ると

暑くてたまらない理由は一体なぜなんでしょうか?

 

スカートよりも丈が長い。

夏に着る物にしては、厚手である。

着崩れ防止のためのタオルなどで厚着になる。

浴衣の素材が麻や綿ではない。

 

いくつかの理由を挙げましたが

最近、安く出回っている浴衣は

綿コーマやポリエステルなど

風遠しが良くなく素材も厚めな浴衣が

多くなっています。

 

ポリエステルは汗をかくと

肌に貼りついて着心地もよくありません。

 

また、当たり前のことですが

ノースリーブやショートパンツのような

夏の恰好よりは露出が少ないため

暑くなってしまいます。

 

夏ならではの楽しみの1つでもあるので

何とか涼しく着れる方法を見つけたいですね。





スポンサーリンク







 

浴衣の素材や着付けの仕方で暑さ対策!

 

暑いとはいっても

カップルで浴衣を着て出かけたり

友達と一緒に浴衣を着て夏祭りに行くのは

とても楽しく、いい思い出になりますよね!

 

暑さ対策をして少しでも涼しく過ごせる

おすすめの暑さ対策をご紹介したいと思います。

 

浴衣の素材に気を付ける

先ほどご紹介したように

綿コーマやポリエステルは

どうしても暑くなってしまいます。

 

浴衣の中で一番涼しい素材は麻の浴衣なんです!

 

水切れのよい麻は

昔、お風呂上りに着ていた頃から

使われていた素材なんですよ。

 

また、麻よりは暑くなりますが

木綿の浴衣もおすすめです。

 

木綿の中でも凹凸のある生地であれば

肌に当たる面積が減り

涼しく過ごすことができますよ。

 

シャワーを浴び体温を下げておく

浴衣を着るといっても

肌着を着たり、帯をしめたり

着付けているうちに

暑くなることもあります。

 

サッと温めのシャワーを浴びるなどし

体温を下げておくといいですね。

 

着付けの前に暑さ対策をしておく

まず、着付けの時の

部屋の温度は低めに設定しておきましょう。

 

冷房などで涼しくしておき

最初から汗をかかないように注意しましょう。

 

また着付けの前にベビーパウダーや制汗剤を使い

汗をかいても吸い取ってくれるように

前もって対策しておくのもいいでしょう。

 

また浴衣は昔は肌着として着用されていたので

直接肌に着けていましたが

今は浴衣で外も歩くようになりました。

 

そのため、万が一透けたり

着崩れた時のことも考えて

肌着は必ず着けて着付けをするようにしましょう。

 

肌着には汗を吸う役目もあるので

一枚多くなって暑くなると感じますが

着用する方が涼しくなりますよ。

 

おすすめの浴衣肌着はこちら!

(通年スリップ 01) メール便{P48} 肌襦袢 ワンピース 着物 浴衣 下着 肌着 花嫁 スリップ 着物用肌着 和装 下着 和装肌着 綿 M/L/F

汗をとてもよく吸ってくれて

蒸れることもないととても評判の肌着なんです!

 

上部が綿100%でできているので

肌触りもいいようです。

 

丸洗いもできるので

着用後も清潔に保管できるのも嬉しいですね。





スポンサーリンク







着付けの時に対策をしておく

着崩れを心配して

しっかりと着付けをしてしまうと

風が通らず、熱がこもります。

 

首の前側の衣紋を開けすぎると

だらしなくなってしまいますが

首の後ろ側の衣紋をしっかり抜けば

風通しも良くなりますよ!!

 

また浴衣はロングスカート並みの

丈の長さのため

どうしても暑くなってしまいます。

 

あまり長くなりすぎないように

くるぶしくらいの位置で

気つけるのがオススメです。

 

汗を吸い取るために

帯の下にタオルを巻いておくのもいいですよ。

 

ウエストにくびれのある

細身の方は着崩れ防止のためにも

タオルは巻いておくといいですね。

 

脇の下を紐で縛っておく

これは、舞妓さんがやっている

汗をかきにくくする対策で

脇の下を紐できつめに縛ります。

 

そうすると、脇の下や

顔からの汗をかきにくくなります。

 

汗でせっかくのメイクも崩れては

気になってしまって

お祭りどころじゃなくなりますよね。

 

着付けの時はぜひ

脇の下を紐で巻いておきましょう。





スポンサーリンク







 

浴衣を着た後の暑さ対策はコレ!

着付けの前や着付けの時に

色々と対策はしても本番は暑い外で

浴衣で過ごすことです。

 

クーラーの効いた涼しい部屋ではないので

外でも、しっかり暑さ対策が必要ですよ!

 

扇子やうちわは必須アイテム!

外で風を送るには

なくてはならないアイテムです。

 

袖口から風を入れて

肩から抜けるように仰げば

涼しくなりますよ。

 

浴衣に合わせた扇子を持つと

涼しげでオシャレですね。

 

おすすめはこちら!

とても綺麗なデザインで

エレガントな中骨がひと際目立つデザインです。

扇子と同じ刺繍の入った扇子袋もついています。

 

高校生の女の子から年配の方まで

幅広い年齢に評判のデザインなので

プレゼントにも喜ばれますね!

 

保冷剤や凍らせたペットボトルを持参

手で握れるほどの保冷剤を

持ち歩くのもいいですが私のおすすめは

凍らせたお茶やお水のペットボトルです。

 

暑い夏の水分補給は必須ですし

いつでも冷たい飲み物が欲しくなりますよね?

 

溶けている間は冷たくて気持ちいいですし

少し溶けてしまえば

冷たいお茶を飲むこともできます。

 

最初は少し重いですが

飲んでしまえば会場のゴミ箱にも

捨てることもできるのでオススメですよ!

 

汗拭きシートでこまめに汗を拭く

汗をかいて、そのままにしておくのは

もちろん気持ちがよくないので

汗拭きシートで拭く方がいいでしょう。

 

その時に、首筋は

体を冷やす冷却ポイントなので

こまめに拭いて冷やすことで

涼しくなります。

 

おすすめはこちら!

LION ライオン Ban(バン) 爽感さっぱりシャワーシート ノンパウダータイプ ホワイトフローラルの香り(36枚)〔ボディシート〕

浴衣の時にパウダー入りの汗拭きシートは

浴衣が白くなってしまうので

おすすめしません。

 

こちらは、ノンパウダーの

汗拭きシートシートなので

安心して使用することができます。

 

また、汗、ニオイ、べたつきを

しっかり抑えてくれ

シートに含まれている

リフレッシュウオーターが

長時間ひんやり爽快にしてくれます。

 

華やかで清潔感のある

ホワイトフローラルの香りなので

汗のニオイも気にせず

浴衣で過ごすことができそうですね。

 

冷感スプレーを使う

一度、浴衣を着てしまったら

中までスプレーをふることは

なかなか難しいかもしれませんが

お手洗いのタイミングなどで

使うことも可能です。

 

また、ハンカチやタオルに

冷感スプレーをふって

体を冷やすポイントである

首筋や足首などを冷やすのも

オススメの方法です。

 

着付けの時に肌着に

冷感スプレーをふっておくのもいいですが

帰りまで持続するのは難しいので

こまめにスプレーするのをオススメします。

 

最後に

私も経験上から言えば

浴衣は暑いし、気慣れないのでとても疲れます。

 

しかし、女性としては

そんなことは理解していても

夏には浴衣が着たい!

そんな気持ちもよくわかります。

 

せっかく着るのであれば

なるべく涼しく快適に過ごせ

夏のイベントを楽しみたいですよね。

 

今回ご紹介したポイントを抑え

ぜひ、浴衣で楽しんできてください!
[ad#co-1]

]]>
酢キャベツダイエットの効果が出る期間はいつから?量はどれくらい食べるの? https://tubuyaki-burogu.com/21047.html Sun, 17 Mar 2019 23:23:43 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=21047 皆さん、酢キャベツダイエットをご存知ですか?

2018年にTVで紹介された酢キャベツダイエット

健康的に痩せられると、今評判なんだとか!

 

食事制限や運動

毎日継続するのはなかなか難しいもので

筆者もなにひとつ続いたことがありません・・・。

 

でもそんな方こそ必見!

いつもの食事に酢キャベツをプラスするだけで

健康的に痩せられるというのが

酢キャベツダイエットです!

 

一体どんなダイエット法なのでしょうか?

効果が出るまでの期間や食べる量

食べ方などについても一緒に学んでみましょう!







スポンサーリンク







酢キャベツダイエット、食べる量は?効果のでる期間はどのくらい?

よし!酢キャベツダイエット、やってみよう!

・・・と意気込んだところで

どのようにやればいいのか

わかりませんよね?

 

まず食べる量についてですが

1日100gを目安に食べると良いそうです!

100gならそこまで量も多くないので

毎日無理なく食べられそうですね!

 

ダイエットするうえで抑えたいのが

炭水化物の摂取量だと思います。

主食であるご飯やパンの代わりに

酢キャベツを食べれば

炭水化物の摂取量を低くできるので

ダイエットには効果的だそうです!

 

「ダイエットはしたいけど、ご飯も食べたい!」

勿論そんな方もいると思います。

 

無理に主食を減らしてモチベーションが下がり

ダイエットが長続きしなくなってしまったら

意味がないですよね?

 

そんな方でも大丈夫です!

この酢キャベツダイエットの良いところは

通常の食事にプラスして

酢キャベツを取り入れても

良いというところです!

 

これは白米大好きな筆者としては

とても嬉しいポイントです!

しっかりご飯を食べつつ

無理のない範囲でダイエットを続けられるのが

心にも体にも1番良いですね!

 

そして気になる効果の出るまでの期間ですが

調べてみると平均的に

1~2週間で2~3キロほど落ちるようでした!

 

TVで酢キャベツダイエットを紹介した

藤田紘一郎さん(東京医科歯科大学名誉教授)は

酢キャベツダイエットを始めてから

なんと15キロも痩せたんだそうです!

 

継続は力なりという言葉の通り

まずは続けてみることで

最終的に大きな成果が出るのかもしれませんね!

 

こちらの本は『ドカンとやせる!酢キャベツダイエット』

というタイトル通り

酢キャベツダイエットについて

より詳しい解説が載っています!

 

酢キャベツダイエットを実践した人の体験談など

ネットの情報のみならず

もっと詳しいことを知りたいという方は

お手に取ってみると良いかもしれません!





スポンサーリンク







 

酢キャベツの作り方を解説!

それでは酢キャベツダイエットに必要な

酢キャベツの作り方について

ご説明します!

 

材料

▽キャベツ(2分の1)

※作りやすい量で調節可

▽塩(小さじ2)

▽お酢(200~300ml)

 

作り方

1.キャベツを千切りにし、よく水を切って乾かす。

 

2.1を保存袋に入れ、塩を加えて軽く揉む。

 

3.お酢も加えて軽く揉んだら、冷蔵庫で寝かす。

 

その後半日ほどで食べられるそうですが

1週間~10日程置くとさらに

食べごろになるんだとか!

 

作り方は至って簡単ですね!

これなら手間いらずですぐに作れそうです!

 

お酢の種類ですが

黒酢、リンゴ酢、バルサミコ酢、ワインビネガーなど

お好みのもので作っても良いようでした!

 

色んな種類を試して

自分が食べやすいものをチョイスしてみると

長続きしそうですね!

 

作った酢キャベツは

2~3週間日持ちするようですが

保存状態によっては傷んでしまう可能性もあります。

充分注意してお召し上がりください!





スポンサーリンク







 

酢キャベツダイエットはなぜ痩せるの?

酢キャベツの作り方は分かりましたが

そもそもなぜ酢キャベツダイエットは

痩せると言われているのでしょうか?

 

腸内フローラが改善される

酢キャベツダイエットには

腸内フローラを改善させる効果があります!

 

腸内フローラという単語はよく耳にしますが

実際のところ何のことなのかわからなかったので

この機会に調べてみました!

 

腸内フローラとは小腸の終わりから大腸までにある

腸内細菌の群生のことです。

ここには100種類以上の菌が生息しており

この菌たちが体に様々な影響を及ぼします。

 

酢キャベツダイエットによる

腸内フローラの改善とは

フィルミクテスといういわゆる「デブ菌」を減らし

バクテロイデスといういわゆる「痩せ菌」を

増やすことを意味します!

 

腸内にもっとも多い菌が

日和見菌という善玉菌にも悪玉菌にも

どちらにもなり得る菌です。

 

酢キャベツはバクテロイデスの餌になるため

「痩せ菌」が増えることよって

日和見菌が「痩せ菌」の味方に付いてくれる

ということなのです!

 

日和見菌は腸内菌の7割にも及ぶので

これは味方につけるしかないですよね?

 

満腹中枢を刺激する

皆さんキャベツを食べた時

無意識の内によく噛んで食べていませんか?

 

キャベツは歯ごたえもボリュームもあるので

よく噛まなければ呑み込めません。

これがダイエットには効果的なのです!

 

人間は食べ物をよく噛むことによって

満腹中枢が刺激されます。

そのためキャベツを食前に取ることで

より早く満腹感を感じるため

余計に食べ過ぎてしまうことを防げます!

 

早食いは太るとよく言われますが

これは早食いはよく噛まないため

満腹中枢があまり刺激されず

食べ過ぎてしまうことが原因かもしれないですね。

 

便秘が解消される

キャベツには多くの食物繊維が含まれています。

具体的にはキャベツ100gに食物繊維は

1.8g程入っているそうです。

食物繊維は便秘の改善にとてもよく効きます!

 

またお酢は腸の動きを活発にすため

キャベツとお酢の組み合わせは

便秘解消に持って来いなのです!

 

便秘の解消は、太りにくく痩せやすい体に繋がります!

また肌トラブルの改善や自律神経を整えたりと

良いことづくめです!

 

血糖値の上昇を抑える

キャベツに含まれる食物繊維は

血糖値の上昇を緩やかにし

インシュリンという

糖を細胞に送るホルモンの

分泌量を低下させます!

 

食前に酢キャベツを食べることで

血糖値の上昇を抑え

糖が脂肪に変わるのを防いでくれます!

 

余分な味付けが不要

キャベツも酢もダイエットには

効果的ということがわかりましたが

これを組み合わせることによって

余分な味付けが必要なくなります!

 

キャベツだけでは物足りないという方も

お酢がアクセントになるので

そのまま食べられるのが嬉しいですよね!

 

それでもやっぱり酸っぱいのが苦手だったり

どうしても飽きてしまったりということも

あるかと思います。

 

でもご安心ください!

酢キャベツダイエットは

酢キャベツを加熱して食べてもOKなのです!

 

どのようにアレンジすれば食べやすいのかも

ご紹介致します!





スポンサーリンク







 

酢キャベツを食べやすくアレンジしよう!

1.塩昆布でアレンジ

酢キャベツを作る際に

塩昆布を加えると食べやすいそうです!

塩昆布を入れる場合

塩分が多くなってしまうので

塩揉みの塩は控えめにしましょう。

 

少しだけ砂糖を加えると

酸っぱさがやわらぎ

より食べやすくなるそうですよ!

 

2.パンに挟んでアレンジ

ホットドックやカツサンドなどに

挟むキャベツを

酢キャベツにするというアレンジです!

これはなかなか美味しそうですね!

 

またお酢には抗菌作用があるので

ピクニックやお弁当に持っていく際

傷むのを防ぐ効果も期待できそうです!

 

3.スープにアレンジ

ミネストローネやポトフなどに

酢キャベツを使いましょう!

 

スープに他の野菜も入れれば

一気にたくさんの栄養を取ることが出来ます!

 

酢キャベツ入りのスープには

ローリエやタイムなどのハーブを入れると

酸味とマッチして美味しく仕上がるそうですよ!

 

4.麺類の具としてアレンジ

ラーメンや冷麺などの麺類に

酢キャベツを乗せてみましょう!

 

麺類は炭水化物なので

ダイエット中は控えているという方も

いると思います。

 

しかしどうしても食べたくなってしまったとき

酢キャベツも一緒に食べれば

糖の吸収を抑えられるかもしれません!

 

最後に

思った以上にダイエット効果が

期待される酢キャベツダイエット

筆者も調べれば調べるほど

早く挑戦したくなりました!

 

仕事や子育てに忙しく

なかなか運動が出来ないという方でも

気軽に始めやすいのではないでしょうか?

 

色んなダイエットをしてきたけれど

どれも長続きしなかったという方

これを機に是非、酢キャベツダイエットに

挑戦してみましょう!
[ad#co-1]

]]>
事務次官になるには?キャリア官僚の出世コースや年齢を解説! https://tubuyaki-burogu.com/21042.html Sat, 16 Mar 2019 23:29:11 +0000 https://tubuyaki-burogu.com/?p=21042 事務次官という言葉を耳にしたことはありますか?

 

人気グループ「嵐」のメンバーである桜井翔さんのお父様が

「総務事務次官」という役職に就かれていたことで、

若い世代にも広く知られるようになったと思います。

 

この事務次官、一体どのような役職なのでしょうか?

事務次官になるにはどうしたら良いのでしょう?

また、こういったキャリア官僚と呼ばれる人たちの

出世コース、年齢ごとの役職などはどのようになっているのでしょうか?

 

今回は、あまり身近でないため知らない人も多い

事務次官について徹底的にご紹介します。

 

この記事を読めば、事務次官がどんな職業か、

事務次官にはどうやったらなれるのか、

更に事務次官と各省庁の大臣、副大臣の違いまで知ることができます。

 

ちょっと難しいテーマですが、

わかると面白いですし、新たに見えてくることもあるでしょう。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。







スポンサーリンク







事務次官になるには?

事務次官とは

まず、事務次官はどのような役職なのかをご紹介します。

事務次官は、各省庁の大臣・副大臣・大臣政務官の下にある役職です。

と言うと、4番目に偉い人?と思うかもしれませんが…

 

大臣ら3つの役職に就くのは国会議員であるのに対し、

事務次官になるのは国家公務員なので、

公務員の人の中ではナンバーワンの役職なのです。

(防衛省の事務次官については例外的に国会議員が務めています)

事務次官は各省庁に1人ですから、

一握りの人しかなることができない重要な役職です。

 

事務次官はそのネーミングのせいで、

「事務の人で2番目に偉い?」と思われがちですが…

実は会社で例えるなら「社長」に匹敵するほどの役職です。

 

と言うのも、大臣らは国会議員から選出されており、

突然就任し、そして突然退任します。

 

それに対し事務次官を務めるのは長期間各省庁で

専門的な仕事を行ってきた国家公務員なので、

ある意味大臣たちよりもより多い知識を持っていると言えます。

 

実際、各省庁の最終決定などを行う責任者は大臣ですが、

多くの案件の全てが大臣のところまで上がることはありません。

様々な調整や処理を行うのは職員である公務員たちです。

 

大臣をサポートする副大臣、その下の政務官も

基本的には仕事内容は同様です。

 

ですから、大臣らはどちらかと言うと

決定権を持った株主、役員などで、

実質各省庁に所属する職員を牛耳っているのは

同じく公務員である事務次官、という訳です。

 

ちなみに、国会答弁の答弁書を作成したり、

大臣の後ろで何かを言っているのは

事務次官や官僚といった公務員で、議員ではありません。

 

事務次官は多くの人がイメージするよりも

はるかに上位の役職で、多くの重要な役割を担っていると言えます。

 

任期や給料は?

各省庁において欠かせない重要なポジションである事務次官ですが、

任期や、気になるお給料はどれくらいなのでしょうか?

 

まず、任期についてですが基本的には1年から2年。

意外と短いですね。

これは正式に決まっている訳ではありませんが…

だいたい2年くらい務めたら空気を読んで

自ら事務次官という職を降り、

世代交代をするというのが暗黙の了解のようです。

 

事務次官になれる人というのは年齢や経験もある程度重ねた人なので、

この任期を終えるとだいたい定年退職くらいの年齢になります。

ちなみに事務次官になれなかった同世代の人たちは

早期退職後、関係機関、企業で重要なポストに就きます。

いわゆる「天下り」というものですね。

 

次に給料ですが、事務次官の年収は2000万円、3000万円などと言われています。

サラリーマンと比較すれば明らかに多いですが、

年収何億という経営者に比べれば大したことない、と思うかもしれません。

しかしこの年収、実は国会議員と同じくらいなので、

やはり相当な高収入の部類であることは間違いないですね。

 

公務員=高収入というイメージを持っている人も多いでしょうが、

地方公務員の場合、年数を重ねれば成績などに関係なく給料が上がるものの、

始めはサラリーマンと同等、もしくはそれ以下の場合が多いです。

 

しかし国家公務員の総合職で採用された場合、

就職後は休みどころか寝る間もなく仕事に追われ、

経験を積み、結果を出すことを求められます。

 

そして若い頃の苦労や努力が認められれば、

課長くらいの役職になれば年収1000万円も現実的な数字になります。

どれだけ努力したか、どれだけ結果を残したかというのは

その後もずっと収入に繋がります。

やはり厳しい試験を突破し、狭き門をくぐった人は

お給料も相応にもらえるのですね…

 

事務次官を務め退職した場合、

退職金はなんと!約7500万円とも言われています。

税金等が引かれたとしても6000万円は確実。

金銭面の心配をせず、余生をのんびりすごすには充分ですね。





スポンサーリンク







 

 

事務次官になるには?

国家公務員の中でも一握りの人間しかなることができない事務次官。

事務次官になるには、どういった段階を踏んでいけば良いのでしょうか?

国家公務員になるところから見て行きましょう。

 

①採用試験に合格

まずは国家公務員採用試験に合格しなければ始まりません。

とはいえ国家公務員にも総合職・一般職・専門職など種類があります。

 

事務次官になるには幹部候補職員である総合職で合格しなければなりません。

総合職の倍率は毎年高く、20倍になることもザラのようです。

 

②官庁訪問

無事試験に合格してもホっとしてはいけません。

働きたい官公庁で面接があります。

これが「官庁訪問」です。

 

ここで自分の特性や、

その官公庁で働きたいという熱意などをアピールし面接に合格すれば

国家公務員となり、働きたい官公庁の職員となれるわけです。

 

③とにかく昇級

晴れて希望部署の職員となれた後には、

出世競争に打ち勝つべく日々精進です。

 

とにかく働いて働いて働いて、

経験を積み結果を残し、

昇級して同期と差をつけなければいけません。

とはいえ、40歳くらいまではあまり差がないみたいです。

 

昇級の一例を挙げますと、

係長→課長補佐→課長→筆頭課長→地方局長→審議官

→本省局長→事務次官

のような順で役職が上がっていきます。

 

課長になれるのは40歳を過ぎたくらいです。

どの部署の課長になるかは非常に重要で、

主要な部署の課長であればその後の昇級は比較的スムーズですが、

そうでもない部署の課長は主要部署の課長より昇級が遅れることも…

この辺りから大きく差が付いていくのですね。

 

ちなみに、財務省を例に挙げると総合職の同期入省は約30名。

その中で本省局長になれるのは約3割と言われています。

ということは、本省局長になれるのは10人弱…

事務次官になれずとも、本省局長まで出世できれば上出来と言えるでしょう。

 

数名いる候補の中から事務次官に選ばれるのは1名。

事務次官の決定を行うのは大臣ですが、

人間関係や実績など様々な事情が絡んでくるでしょう。

 

財務省の場合、主要部署の局長である「主計局局長」は

ほぼ確実に事務次官になることができるそうですよ。

狙うは主計局局長ですね!

 

事務次官というポストは

採用試験から長年血のにじむような努力を重ね、

ようやく手に入れることができるのですね。





スポンサーリンク







 

キャリア官僚の年齢や出世コースをご紹介

キャリア官僚の年齢

キャリア官僚とは、国家公務員総合職の採用試験に合格し、

各省庁で働く未来の幹部候補たちの俗称です。

単に「キャリア」と呼ぶこともあります。

 

これに対し、一般職や専門職の公務員のことを

ノンキャリア、時にはセミキャリアなどと呼びます。

 

採用試験合格、官庁訪問で面接をクリアすれば

キャリア官僚になれるので、

キャリア官僚は大学卒業後の22歳から

退職に近い年齢である50代後半まで、

幅広い年齢の人を指して言います。

 

とはいえキャリア官僚になれるのは一握りの人間。

合格をつかみ取った人の大半は名門の大学を卒業した人ばかりです。

中でも多いのはやはり日本の大学の頂点とも言える「東京大学」出身者。

 

キャリア官僚になりたいのであれば、

大学受験からしっかり行わなければなりませんね。

東大が最も望ましいですが…

学力的に難しければ、

試験合格者を多数出している名門大学への進学を試みましょう。

 

キャリア官僚になると、待っているのは激務の日々。

公務員の基本的な勤務時間は9~17時ですが、

キャリア官僚には定時は存在しないものと考えた方が良いでしょう。

 

とにかく忙しく、徹夜や休日出勤も当たり前の世界ですから、

夢を持ってキャリア官僚になったのに、

体を壊したり、心を壊したりと、

様々な理由でリタイアしてしまう人も少なくありません。

 

しかし、様々な面で国の最も重要な仕事を任されている、

といっても過言ではないので、

1つの仕事を終えた時のやりがいはこの上ないものでしょう。

 

「キャリア官僚」は各省庁に勤める幹部候補、

国家公務員総合職の人すべてを指しますが…

前述の昇級の中で「課長」や「審議官」という役職あたりが

1つの区切りとなり、

「課長以上がキャリア官僚」「審議官以上がキャリア官僚」

という考えの人もいるようです。

 

「官僚」という言葉が「非常に偉い人」というイメージだからでしょうか…

「事務次官」だから「2番目に偉い」という印象になるのと

反対の現象だと言えますね。





スポンサーリンク







出世コースは?

キャリア官僚の理想的な出世コースを見てみましょう。

年齢は公務員試験に1発合格、22歳でキャリア官僚となった場合です。

 

22歳(1年目)

試験合格、官庁訪問で省庁採用決定。

キャリア官僚として入省。

 

26歳(4年目)

本省庁係長(年収約500万円)

ここではまだ昇級の差はあまりありません。

たいてい3~4年目で係長になります。

 

32歳(10年目)

本省庁課長補佐(年収約800万円)

多少ではありますが昇級に差が出始めます。

7~11年目くらいで課長補佐になります。

 

39歳(17年目)

企画官・室長など(年収約1000万円)

昇級の差が目に見えてわかるようになってきます。

17年目くらいで企画官や室長などになりますが、

近年はこのあたりで昇級がストップし、関係団体や企業に出向することも多いです。

 

44歳(22年目)

本省庁課長・参事官(年収約1300万円)

22~23年目で昇級し、

以後10年くらいはこのあたりの役職を転々とします。

 

「高級官僚」や「幹部職員」などと言った

いかにも「お偉いさん」という感じの呼び名がつくのも

この辺りの階級からです。

 

51歳(29年目)

審議官(年収約1700万円)

29~30年目で審議官になります。

審議官以上は「指定職」と言われ、給料が多いだけでなく

審議官室という個室や担当の秘書、自分専用の車なども与えらるそうですよ。

まるで社長や国会議員のようですね!

 

ここからさらに一握りの人間だけが昇級できるのが、

局長、そして大臣の指名を受けた事務次官、という訳です。

順調に昇級し、51歳で審議官になれたとしても、

その後事務次官になれるのは50代後半…

確かに、定年間近になってしまいますね。

 

では具体的に…

2018年4月にセクハラ問題で話題となった

元財務相事務次官である福田淳一氏の出世コースを見てみましょう。

福田氏は東京大学卒業後、1982年に当時の大蔵省に入省します。

 

その後も順調に昇級し、

 

◎45歳(23年目)

財務省主計局主計官

 

◎47歳(25年目)

財務省主計局法規課長

 

◎49歳(27年目)

財務省大臣官房総合政策課長

 

◎50歳(28年目)

財務省大臣官房参事官

 

◎52歳(30年目)

財務省主計局次長(審議官)

 

◎55歳(33年目)

財務省大臣官房長

 

◎56歳(34年目)

財務省主計局長

 

◎58歳(36年目)

財務事務次官

事務次官となったのは2017年7月5日。

セクハラ問題により2018年4月に懲戒処分となりました。

 

30年目で審議官、

その後も定年前の年齢で事務次官になるなど、

まさに理想の出世コースを歩んだと言えますね。

 

ちなみに「高齢期雇用に係る各府省アンケート調査」によると

事務次官級職員の最年少は54歳、最年長は62歳、

平均は58.4歳だそうなので、

福田元事務次官も平均的な年齢での昇級です。

 

若くても54歳…

22歳でキャリア官僚になっても、

事務次官になるには長い長い道のりが待っているのですね。

 

最後に

事務次官とは何か、事務次官になるにはどうしたら良いのか、

理想の出世コースなどをご紹介しました。

 

東京大学をはじめとする名門の国立大学を卒業し、

国家公務員の総合職採用試験に合格しなければ

事務次官になるための門は開きません。

 

その後も激務に耐え、同期達よりも昇級し、

そうして残った一握りの人間のみが

事務次官になることができるのです。

 

事務次官の年収や退職金はかなり高いと言われていますが、

事務次官のポストに収まるのは

遅くとも大学受験の頃から並々ならぬ努力を重ね、

自分を犠牲にし国や私たち国民の為に

身を粉にして働いてきた人ですから

給料が多いのも当然と言えるでしょう。

 

事務次官になるには

まず東京大学に合格する学力を身につける必要があるので、

お子さんが事務次官やキャリア官僚になりたいと言ったり

そうさせたいと思ったりしたら、

すぐにでもそのための教育に取り掛かった方が良いでしょう。
[ad#co-1]

]]>